• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

平城宮・京跡出土木簡とその歴史環境のグローバル資源化

研究課題

研究課題/領域番号 18H03597
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 副所長 (30212319)

研究分担者 中川 正樹  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 卓越教授 (10126295)
耒代 誠仁  桜美林大学, 総合科学系, 准教授 (00401456)
金田 明大  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (20290934)
高田 祐一  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 研究員 (50708576)
小口 雅史  法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
北村 優季  青山学院大学, 文学部, 教授 (20177869)
井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
角谷 常子  奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)
白井 啓一郎  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (00447723)
鈴木 智大  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (60534691)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (70332195)
山本 崇  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (00359449)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード平城宮 / 木簡 / 東アジア / 漢字 / データベース
研究実績の概要

研究計画に定めたA・Bの2つの課題について、下記のように研究を進めた。
A、平城宮、平城京出土木簡の歴史環境の資源化 (1)発掘調査成果(遺構、及び共伴した遺物)を木簡データベース「木簡庫」(以下、「木簡庫」)にリンクさせるためのシステムの検討。リンクを貼るのに用いる発掘調査地区割図と遺構図の現況について精査した。測地系の変更などに伴う地区割の変更の処理については、当面大きな支障は起きないとの見通しを得、システム構築の方向性を定めることができた。(2)『平城宮編年史料集成(稿)』の確認・増補のための資料収集作業を継続して行った。(3)『平城京編年史料集成(稿)』作成に向けた準備作業を行った。(4)平城宮・京跡の発掘情報を集約するための枠組みづくりにむけ、各遺物の情報管理状況を確認し、それらのまとめ方について検討した。(5)「木簡庫」の研究文献目録拡充のための論文リスト作成作業を継続して実施した。合わせて、平城宮・京に関する研究文献目録の収集に着手した(6)平城宮・京跡出土木簡のカラー撮影を約300点の木簡について実施した。(7)当初の計画には挙げていなかったが、平城宮・京の発掘調査成果に基づく平城宮3Dデータの製作を試みた。地図など2次元のデータだけでなく、3次元データとのリンクを貼ることでよりビジュアルに歴史環境を実感することができるようになると思われる。
B、平城宮、平城京出土木簡のグローバル資源化 (1)海外の機関との間では、奈文研として共同研究を進めている国立伽耶文化財研究所・国立扶余文化財研究所を訪問し、出土木簡の調査を行うとともに、奈文研の木簡研究とデジタルアーカイヴについて紹介し、今後の連携について協議した。(2)東アジア世界における木簡・簡牘との比較研究については、密な連携を図りつつ、個別に研究を進めていただいた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4年間の研究の初年度であるため、まだ顕著な成果には結びついていないものの、初年度としてはまずは順調なスタートを切れたと考えている。
平城宮木簡の出土地点情報を木簡データベース「木簡庫」のリンクさせ、共伴木簡やその他の共伴遺物、ひいては出土遺構など、発掘調査の成果全体の中で木簡を理解できるようにするためのシステムづくりに向け、一定の方向性を定めることができた。残念ながら、β版作成に向けて、実際の開発に着手するまでには至らなかったが、第2年度中のβ版作成に向けて、そのための土台作りの作業はできたと考える。
当初の計画には挙げていなかったが、発掘調査成果に基づく平城宮3Dデータの試作は、よりビジュアルに歴史環境を実感できるデータベースの構築に向けて、重要な資源になると思われる。
平城宮編年史料集成(稿)の改訂、及び平城京編年史料集成(稿)の作成については、地道な作業の積み重ねのうえに、一つ一つの史料を総合的に検討する必要があり、初年度だけでは充分な成果が得られたとは必ずしも言えないが、第2年度以降も継続的に作業を進めていくことで、当初の予定通りの成果を挙げることができると考える。
海外の機関との連携については、大局的には連携に賛成していただいているので、具体的な作業を進める段階で困難に著面することもあり得るが、当初の目的の実現は可能と思われる。具体的な連携の方法について、さらに研究交流を深めながら、検討を進めていきたい。

今後の研究の推進方策

研究計画に定めたA・Bの2つの課題について、引き続き下記の要領で個別に研究を進める。少しでも前倒しで研究を進め、特にシステムに関わる部分については、本年度中にβ版を構築し、4カ年の研究の範囲での完成版の構築を目指したい。作業は概ね昨年度からの継続である。
A、平城宮、平城京出土木簡の歴史環境の資源化 (1)発掘調査成果を木簡データベース「木簡庫」(以下、「木簡庫」)にリンクさせるためのシステムを開発する。使用データについては昨年度見通しを得ることができたので、それらを用いたシステムの開発を具体的に進める。(2)『平城宮編年史料集成(稿)』(2003年)の確認・増補のための資料収集を継続して行う。(3)平城京関係史料について、舘野和己氏作成の『平城京史料集成(一)(二)』(2005・2007年)をベースにしながら。『平城宮編年史料集成(稿)』に倣った体裁で綱文を立て『平城京編年資料集成(稿)』刊行に向けた作業を継続して行う。(4)平城宮・京跡の発掘情報を集約するための枠組みづくりにむけた調整を継続して行う。(5)個々の木簡に関する研究文献目録を整備し、「木簡庫」の充実を図る。また、平城宮・京に関する研究文献目録を整備する。(6)平城宮・京跡出土木簡のカラー未撮影分について、カラー・赤外撮影を継続して実施する。
B、平城宮、平城京出土木簡のグローバル資源化 (1)韓国国立慶州文化財研究所や国立伽耶文化財研究所など、海外の出土文字資料研究機関との木簡(簡牘)に関する研究交流を推進し、共同研究の枠組みを構築すべく、具体的な交渉を進める。また、東京大学史料編纂所、国立歴史民俗博物館など、国内の文字資料をを扱う歴史研究機関との連携を引き続き推進する。(2)木から紙への移行の経緯など、東アジア世界における木簡・簡牘を共通の俎上に乗せた比較検討の議論を、研究分担者とともに実施する。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 文字媒体とその機能―日本における石碑文化の継受をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      角谷常子編『古代東アジアの文字文化と社会』奈良大学発行

      巻: 1 ページ: 43-60

  • [雑誌論文] 日本における情報伝達媒体と石に刻む文化 Media for transmitting information in Japan and the tradition of inscribibg stone2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      『Law and Writing Habits in the Ancient World 文字文化からみた東アジア社会の比較研究』

      巻: 1 ページ: 1-20

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 梶子遺跡第19次調査出土木簡の概要2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      浜松市教育委員会『梶子遺跡19・20次(本文編)』

      巻: 1 ページ: 369-374

  • [雑誌論文] 階層化された情報システムのためのくずし字解読機能の試作2019

    • 著者名/発表者名
      耒代誠仁, リー・トゥアン・ナム, グエン・コング・カー, 中川正樹, 山本和明
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: 22 ページ: 11-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発掘調査報告書の電子公開による情報発信とその新たな可能性2019

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一
    • 雑誌名

      デジタル技術による文化財情報の記録と利活用

      巻: 研究報告第21冊 ページ: 73-78

    • DOI

      http://doi.org/10.24484/sitereports.33189

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世神島の漁業と租税体系2019

    • 著者名/発表者名
      北村優季
    • 雑誌名

      青山史学

      巻: 37 ページ: 5-18

  • [雑誌論文] 平安京の住人―左京と右京―2019

    • 著者名/発表者名
      北村優季
    • 雑誌名

      青山学院大学文学部紀要

      巻: 60 ページ: 69-88

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 後漢時代の刻石流行の背景2019

    • 著者名/発表者名
      角谷常子
    • 雑誌名

      角谷常子編『古代東アジアの文字文化と社会』

      巻: 1 ページ: 61-86

  • [雑誌論文] 集安高句麗碑から見た広開土王碑の立碑目的2019

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      角谷常子編『古代東アジアの文字文化と社会』

      巻: 1 ページ: 175-196

  • [雑誌論文] 東京大学史料編纂所における史料デジタル撮影のあらましについて2019

    • 著者名/発表者名
      井上聡,谷昭佳,高山さやか
    • 雑誌名

      埼玉県地域史料保存活用連絡協議会報

      巻: 45 ページ: 10-12

  • [雑誌論文] 細井浩一「”同床異夢”か”異榻同夢か―日本文化の資源化に関する研究と政策」へのコメント2019

    • 著者名/発表者名
      小口雅史
    • 雑誌名

      『日本研究をひらく―「国際日本研究」コンソ-シアム記録集2018―』

      巻: 1 ページ: 156-158

  • [雑誌論文] 平城京の歴史的位置―遷都とその契機―2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所『藤原から平城へ―平城遷都の謎を解く―』(奈文研第10回東京講演会予稿集)

      巻: 1 ページ: 2-5

  • [雑誌論文] 木簡データベース・木簡庫の公開2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏・方国花
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所『奈良文化財研究所紀要』

      巻: 2018 ページ: 20-21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 耽羅鰒をめぐる耽羅と日本の交流2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      大韓民国国立済州博物館『耽羅―The Ancient State of Jeju―』

      巻: 1 ページ: 242-257

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 全国遺跡報告総覧における学術情報流通と活用の取り組み2018

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一
    • 雑誌名

      カレントアウェアネス

      巻: 337 ページ: 15-19

  • [雑誌論文] 考古学ビッグデータの可視化技術とアクセス性向上の実践例―機械学習による画像認識と統計的自然言語処理技術を用いて―2018

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一・永島 幹大
    • 雑誌名

      文化財の壺

      巻: 6 ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 文化財情報の多国間連携による研究基盤の高次化2018

    • 著者名/発表者名
      国武貞克,小沼美結,高田祐一
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2018

      巻: 2018 ページ: 18-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 花押類似検索のための畳み込みオートエンコ-ダによる画像特徴抽出2018

    • 著者名/発表者名
      鬼塚洋輔,大山航,山田太造,井上聡,内田誠一
    • 雑誌名

      じんもんこん2018論文集

      巻: 1 ページ: 252-262

  • [学会発表] 階層化された情報システムのためのくずし字解読機能の試作2019

    • 著者名/発表者名
      耒代誠仁
    • 学会等名
      日本情報考古学会第42回大会
  • [学会発表] 行政における文化財情報の電子化と発信:埋蔵文化財行政のデジタル技術活用の動向2019

    • 著者名/発表者名
      高田祐一,昌子喜信,矢田貴史
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会第3回研究大会
  • [学会発表] 木簡画像データベース用の単色・カラー画像の判別法および木簡領域の検出法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      岡谷陽平,白井啓一郎,宮尾秀俊,丸山稔
    • 学会等名
      画像センシング技術研究会画像センシングシンポジウム(SSII)
  • [学会発表] 木簡画像に対するSVMを用いた背景領域の検出法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      岡谷陽平,白井啓一郎,宮尾秀俊,丸山稔
    • 学会等名
      電子情報通信学会信越支部大会
  • [学会発表] 全国遺跡報告総覧と考古学ビッグデータの可能性2018

    • 著者名/発表者名
      高田祐一
    • 学会等名
      奈良文化財研究所 第123回公開講演会
  • [学会発表] 国際化の中の日本研究―歴史研究を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      第3回東アジア日本研究者協議会国際学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 平城京の歴史的位置―遷都とその契機―2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 学会等名
      奈文研第10回東京講演会
  • [図書] 古代東アジアの文字文化と社会2019

    • 著者名/発表者名
      角谷常子(編)
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 東アジア世界の実践と理論―流動する古代―2019

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      Editusソウル
  • [図書] 日本都市史・建築史事典2018

    • 著者名/発表者名
      都市史学会編、北村優季・渡辺晃宏・馬場基著(共著)
    • 総ページ数
      670
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30246-0
  • [図書] 岩波書店2018

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 総ページ数
      401
    • 出版者
      闘争の場としての古代史―東アジア史のゆくえ―
  • [備考] 木簡庫

    • URL

      https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi