• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

平城宮・京跡出土木簡とその歴史環境のグローバル資源化

研究課題

研究課題/領域番号 18H03597
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 副所長 (30212319)

研究分担者 中川 正樹  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 卓越教授 (10126295)
耒代 誠仁  桜美林大学, 総合科学系, 准教授 (00401456)
金田 明大  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (20290934)
高田 祐一  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 研究員 (50708576)
小口 雅史  法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
北村 優季  青山学院大学, 文学部, 教授 (20177869)
井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20302656)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
角谷 常子  奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)
白井 啓一郎  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (00447723)
前川 歩  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (60711984)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (70332195)
山本 崇  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 上席研究員 (00359449)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード平城宮 / 平城京 / 木簡 / 出土文字資料 / 漢字 / データベース / 東アジア / 文字文化
研究実績の概要

A、平城宮・京出土木簡の歴史環境の資源化(記号・番号は交付申請に対応)
(1)地理情報を加味した発掘調査成果(遺構及び共伴遺物)を木簡データベース「木簡庫」(以下「木簡庫」)にリンクさせるシステムの開発 平城宮・京跡を対象にWebGISシステムのβ版を開発した(Heijo Heritagemap(仮称))。これは国土地理院の1/25000地形図をベースに、平城宮跡部分に既発掘区と大・中・小地区のグリッドを表示した上で、小地区ごとに出土遺物を一覧できるシステムである。出土木簡を一覧表示し、かつURLから「木簡庫」で木簡の詳細を確認できる。その結果、本科研最大の課題であるシステムの枠組み構築を終え、運用の見通しを付けることができた。ベースには、国土地理院の提供する各種地図を始め、空中写真も表示できる。今後実現予定の奈文研作成の奈良盆地1/1000地図の利用、各調査区の遺構図の表示と遺構からの検索のための準備作業も行った。
(2)『平城宮編年史料集成(稿)』の確認・増補のための資料収集、(3)平城京関係史料の確認と綱文作成作業、(4)平城宮・京跡の発掘情報集約のための機関内の調整、(5)「木簡庫」の研究文献目録拡充のための論文リスト作成と、平城宮・京研究文献の収集、(6)平城宮・京跡出土木簡のカラー・赤外線撮影(約200点)と「木簡庫」への搭載準備などを継続した。
B、平城宮、平城京出土木簡のグローバル資源化
(1)2019年9月に北京にて木簡・簡牘に関する国際シンポジウム(第1回日中韓簡牘国際論壇)を開催し、三国の研究者間で共通認識をもつ絶好の機会を得た。また、中国社会科学院歴史研究所、韓国国立文化財研究所と今後の連携について協議した。
(2)木から紙への移行の経緯など、東アジア世界における木簡・簡牘を共通の俎上に乗せた比較検討の議論に供すべく、引き続き個別に研究を進めていただいた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4年間の研究の第2年度であるため、まだ公にできる顕著な成果には結びついてはいないものの、折り返し地点に相当するこの段階としては順調な進捗状況にあると考える。
特に、平城宮・京跡出土木簡の出土地点情報を木簡データベース「木簡庫」のリンクさせ、共伴木簡やその他の共伴遺物、ひいては出土遺構など、発掘調査の成果全体の中で木簡を理解できるようにするためのシステムづくりに向け、システムの大枠の構築を本年度実現できたのは大きな成果である。β版構築を第2年度中に行いたいというのが大きな目標だったので、β版とはいえWebGISシステム(Heijo Heritgemap(仮称))の構築を実現できたのは、折り返し地点に立つ現在の状況としては意義が大きい。今後は機能の追加や不備の修正を進めかつデータを拡充することで、公開に向けたステップを踏んでいきたい。
平城宮編年史料集成(稿)の改訂、及び平城京編年史料集成(稿)の作成については、地道な作業の積み重ねのうえに、一つひとつの史料を総合的に検討する必要があり、初年度に引き続き作業を継続した。今年度も充分な成果が得られたとは必ずしも言えないが、引き続き継続的に作業を進めていくことで、最終的に当初の予定通りの成果をまとめることができると考える。
海外の機関との連携については、大局的には連携に賛成していただいているが、本年度は日韓関係の悪化に伴い、直接的な交流は頓挫を余儀なくされた。また年度末にはCOVID-19の感染拡大に伴い交流に支障が生じた。この状況がすぐ改善するとは考えにくいので、今後も困難な状況が続くことが懸念されるが、メールなどで意思疎通を図りながら、具体的な連携の方法についてさらに研究交流を深めながら検討を進めていくことで、後半に当たる残りの期間において、所期の目標を達成できるものと考える。

今後の研究の推進方策

A、平城宮・京跡出土木簡の歴史環境の資源化
(1)発掘調査成果(遺構、及び共伴遺物)を木簡データベース「木簡庫」にリンクさせるためのシステムの開発 昨年度β版を開発したWebGISシステム(Heijo Heritagemap(仮称))について、a)ベースとなる地図の平城宮・京跡部分に、奈文研作成の奈良盆地の1/1000地形図を追加する、b)主要な木簡出土遺構を明示した各調査区の遺構図のデータをリンクさせる、c)独自の座標系(平城座標)を用いて発掘調査を行った調査区について、平城座標の地区割を表示できるようにする、などの改良を始めとする使い勝手の向上を図り、ハード面でのシステムの完成をめざす。その上で「木簡庫」のデータとのリンクを完成させ、できるだけはやい時点での公開に備えたい。また、単なる共伴遺物の提示だけでなく、平城宮・京の発掘調査成果(遺物・遺構)の総合的なプラットフォームになるよう、汎用性の高い遺物管理システムとなるよう留意していきたい。(2)『平城宮編年史料集成(稿)』の確認・増補のための資料収集を継続して行う。(3)平城京関係史料について、『平城宮編年史料集成(稿)』に倣った体裁で綱文を立て『平城京編年資料集成(稿)』を編集する作業を継続して行う。(4)個々の木簡に関する研究文献と、平城宮・京に関する研究文献の収集を継続して行う。(5)奈文研における平城宮・京跡出土木簡のカラー・赤外線撮影を継続して実施する。
B、平城宮、平城京出土木簡のグローバル資源化 (1)韓国・中国など海外の出土文字資料研究機関との木簡(簡牘)に関する研究交流を推進し、共同研究の枠組みを構築すべく引き続き交流を深める。(2)東アジア世界における木簡・簡牘を共通の俎上に乗せた比較検討の議論を研究分担者とともに実施し、最終年度における報告書、あるいはシンポジウムなどによる研究成果公開に備える。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 中国社会科学院歴史研究所/首都師範大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国社会科学院歴史研究所/首都師範大学
  • [国際共同研究] 国立文化財研究所/慶北大学/韓国木簡学会(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      国立文化財研究所/慶北大学/韓国木簡学会
  • [国際共同研究] 中央研究院歴史語言研究所(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      中央研究院歴史語言研究所
  • [雑誌論文] 平城宮―課題と展望2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      『畿内の古代学 第3巻 王宮と王都』(雄山閣)

      巻: 3 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 梶子遺跡第23次調査出土木簡の概要―文書函とその機能―2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      浜松市教育委員会『梶子遺跡第23次調査発掘調査報告書』

      巻: 1 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 平城京の歴史的位置―遷都とその契機―2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所『藤原から平城へ 平城遷都の謎を解く』

      巻: 1 ページ: 7-46

  • [雑誌論文] 平城京 平城宮中心建物の大極殿と朝堂院2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      週刊日本の城(デアゴスティーニ・ジャパン)

      巻: 158 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 平城宮正門の朱雀門と宮城十二門2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      週刊日本の城(デアゴスティーニ・ジャパン)

      巻: 158 ページ: 7-10

  • [雑誌論文] 奈良盆地北部を京域とした条坊制都城2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      週刊日本の城(デアゴスティーニ・ジャパン)

      巻: 158 ページ: 11-14

  • [雑誌論文] 天平文化と権力闘争に彩られた都2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      週刊日本の城(デアゴスティーニ・ジャパン)

      巻: 159 ページ: 9-12

  • [雑誌論文] 平城宮跡を歩く2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      週刊日本の城(デアゴスティーニ・ジャパン)

      巻: 159 ページ: 13-18

  • [雑誌論文] 鳥羽市神島の歴史と現在―漁村集落の空間復原―2020

    • 著者名/発表者名
      北村優季
    • 雑誌名

      青山学院大学文学部紀要

      巻: 61 ページ: 81ー98

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recognition of Anomalously Deformed Kana Sequences in Japanese Historical Documents2019

    • 著者名/発表者名
      Nam Tuan Ly, Kha Cong Nguyen, Cuong Tuan Nguyen and Masaki Nakagawa
    • 雑誌名

      IEICE Trans. on Inf. & Syst.

      巻: Vol.E102-D, No.8 ページ: 1554-1564

    • DOI

      10.1587/TRANSINF.2018EDP7361

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評と紹介 橋本義則著『日本古代宮都史の研究』2019

    • 著者名/発表者名
      北村優季
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 855 ページ: 92ー94

  • [雑誌論文] 研究資源の生成・活用をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 831 ページ: 16ー27

  • [学会発表] 日本木簡の調査、その現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 学会等名
      第1回日中韓出土簡牘研究国際論壇
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 平城宮・京の木簡2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 学会等名
      首都師範大学講演会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 平城宮の神祇官と大嘗宮2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 学会等名
      大神神社 三輪山セミナー(2019.10)
    • 招待講演
  • [学会発表] 長屋王家・二条大路木簡の発見と平城京2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 学会等名
      第169回奈良学文化講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 第一次大極殿院南門の復原2019

    • 著者名/発表者名
      前川歩
    • 学会等名
      奈良文化財研究所第124回公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 東京大学史料編纂所における字形データの蓄積経緯と花押データへの展開2019

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 学会等名
      CODHシンポジウム「日本文化とAIシンポジウム2019 AIがくずし字を読む時代がやってきた」
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代都市と古代都市―平城京の雑踏から渋谷の街を照射する―2019

    • 著者名/発表者名
      北村優季
    • 学会等名
      都市史学会大会
  • [学会発表] A Character Attention Generative Adversarial Network for Degraded Historical Document Restoration2019

    • 著者名/発表者名
      Kha Cong Nguyen, Seiji Hotta and Masaki Nakagawa
    • 学会等名
      Proc. 15th International Conference on Document Analysis and Recognition, Sydney, Australia
    • 国際学会
  • [学会発表] An attention-based end-to-end model for multiple text lines recognition in Japanese Historical Documents2019

    • 著者名/発表者名
      Nam Tuan Ly, Cuong Tuan Nguyen and Masaki Nakagawa
    • 学会等名
      Proc. 15th International Conference on Document Analysis and Recognition, Sydney, Australia
    • 国際学会
  • [学会発表] Text Segmentation for Japanese Historical Documents using Fully Convolutional Neural Network2019

    • 著者名/発表者名
      Hung Tuan Nguyen,Cuong Tuan Nguyen,Masaki Nakagawa
    • 学会等名
      じんもんこん2019
    • 国際学会
  • [図書] 古代国家建設の舞台 平城宮2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      新泉社
    • ISBN
      9784787720344
  • [図書] 奈良の都、平城宮の謎を探る2020

    • 著者名/発表者名
      内田和伸・桑田訓也・今井晃樹・小田裕樹・神野恵・福嶋啓人・渡辺晃宏
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      奈良文化財研究所
    • ISBN
      9784909931313
  • [図書] 木簡 古代からの便り2020

    • 著者名/発表者名
      奈良文化財研究所編
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000253253
  • [備考] 木簡庫

    • URL

      https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi