研究課題/領域番号 |
18H03602
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
本川 雅治 京都大学, 総合博物館, 教授 (30293939)
|
研究分担者 |
西川 完途 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (10335292)
遠藤 秀紀 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)
押田 龍夫 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50374765)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 動物地理学 / 旧北区 / 東洋区 / 島嶼 / 地理的隔離 / コネクティビティ |
研究実績の概要 |
本年度は,哺乳類,爬虫類,両生類が含まれる陸上脊椎動物のアジアにおける種多様性に関する先行文献の調査をはじめに行った.各種の分布情報,隠蔽種や顕著な種内変異が報告されているか,種内での形態や遺伝子に見られる地理的変異や系統地理分化パタ ーンについて,日本,韓国,中国,台湾,ベトナム,ラオス,タイ,ミャンマー,バングラデシュ,ネパール,ブータンに分布する哺乳類・爬虫類・両生類全種について調査した.分布情報はGISのデータベース化を進めるために,Q-GISを使って予備的なデータ入力を開始した.分布については,先行研究に加えて,研究代表者,研究分担者が中国,ベトナム,ミャンマー,ラオス,台湾などでこれまで行い,現地または日本に蓄積してきた標本情報の活用,見直しを進めた.哺乳類,爬虫類,両生類のそれぞれについて,分散様式を考慮しながら,重点的に検討する分類群を選定した.広域に分布するグループで旧北区と東洋区の境界線再検討の鍵になると思われるキクガシラコウモリをはじめとするグループ,標高の高い山地などに遺存的に分布する一方で境界線に示唆を与えそうなモグラ類などの分類群の主に2つに着目した.形態学的・遺伝学解析を集中的に行い,関連したフィールドワークをベトナム,ラオスで行った.また分散様式と関わる生態学,形態学的特徴についても樹上性種をはじめとして検討を進めた.これらの成果は日本哺乳類学会,日本爬虫両棲類学会の年大会で発表した.また,研究代表者が日本学術振興会研究拠点形成事業の一環として12月にラオス国立大学で開催した第8回アジア脊椎動物種多様性国際シンポジウムでも発表と参加者と議論した.海外での研究は相手国の研究機関との共同研究として行った.個々の分類群の解析の一部は研究代表者が研究指導する博士課程3名,修士課程4名の大学院生,研究分担者の指導学生が協力して進めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フィールドワークは予定していたうち,ラオスとベトナムで行い,充実した成果を得ることができた.一方で本研究で視野に入れている中国とネパールの調査は調査許可や捕獲許可,標本やサンプルを収集することの許可を得ることが予想していたよりも困難で,遅れが生じているものの,相手国研究者との連絡調整を続けている.中国についてはこれまでに研究メンバーが収集した資料の活用の可能性も含めて検討を進めている.分布情報のデータ化は標本データのデータベースとあわせて検討しており,そのデータフォーマットに予想したよりも時間がかかったが,今年度以降に着実に入力作業とデータ解析が進められる予定である.研究代表者が執筆に関与したHandbook of the Mammals of the Worldの分布図作成の課程で生じた課題から改善策もえることができた.初年度は日本国内の学会だけでなく,中国の学会,東・東南アジア各国の脊椎動物研究者が参加する国際シンポジウムで動物地理区の見直しに関わるいくつかの種の多様性現況について情報収集と意見交換を行うことができた.また本研究に関連した論文の出版も進めることができている.このようなことから本研究課題はおおむね順調に進展しているといえる.
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の方策として動物地理区である旧北区と東洋区の境界についてコネクティビティ概念に基づく検討を引き続き進める.とりわけ初年度の研究で河川が分類群ごとの境界に異なる影響を与えると考えられるようになった.また,その背景として動物群によって異なる分散能力や分散様式が関与している可能性が高い.そこで,研究の大きな枠組みは変わらないが,中国南部からベトナム,ラオスにかけての地域での動物地理学的再検討を河川と関連する山系に着目して,機能形態学や生態学的視点も入れながら解析を進めていきたい.また,動物地理学における島嶼部における境界を検討することの重要性も浮かび上がってきた.これについても陸橋のコネクティビティに着目した新たな視点での検討を進める予定である.
|