• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

中央アジアにおける牧畜社会の動態分析―家畜化から気候変動まで

研究課題

研究課題/領域番号 18H03608
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

今村 薫  名古屋学院大学, 現代社会学部, 教授 (40288444)

研究分担者 地田 徹朗  名古屋外国語大学, 世界共生学部, 准教授 (10612012)
兒玉 香菜子 (児玉香菜子)  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (20465933)
斎藤 成也  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (30192587)
久米 正吾  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 講師 (30550777)
塩谷 哲史  筑波大学, 人文社会系, 助教 (30570197)
星野 仏方  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (80438366)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードヒトー動物関係 / 牧畜技術 / 中央アジア / 家畜化 / 歴史生態
研究実績の概要

本研究は、中央アジア牧畜民の環境利用、生業ー経済活動、他民族との関係を「牧畜連続体」の観点から歴史生態学的に解明することを目的としている。歴史軸の中心に「家畜化」を据える。2019年度は研究を通して「家畜化」および「定住化」をキー概念として中央アジア社会の現在へと続く問題点を整理できる見通しがたち、学際的な共同研究の成果が着実に現れてきている。また、国際学会、国内の学会、国内におけるシンポジウム(それぞれ1回)において、研究成果を広く公表し共有した。以下に研究分担者各自の研究成果を列挙する。
カザフスタンのボタイ遺跡を訪れ、約5000年前の馬の家畜化を裏付ける動物資料を得た(斎藤)。キルギス天山山中にある青銅器時代の遺跡モル・ブラク1遺跡の発掘調査とその周辺の踏査を実施し、高地環境での移牧の成立過程を通時的に明らかにするための考古記録を収集、解析した(久米)。カザフ人が移牧にともないラクダを運搬に使っている実態を調査し、家畜と人間の関係、移牧に重要な役割を果たすラクダの実態を明らかにした(今村)。モンゴルとカザフスタンにおける牧畜文化と技術、環境利用についてのあらたな資料を得、環境適応と定住化の関係を提示した(星野、児玉)。カザフスタン・小アラル海地域における牧畜の実態と社会・経済問題について聞き取りと視察を行い、アラル海の生態危機への対策として牧畜が再評価されていることを指摘した(地田)。ウズベキスタン、およびロシアの文書館を調査し、一次資料の収集・分析を行うとともに、中央アジア史関連の二次文献の収集を行い、18~19世紀における交易活動が牧畜社会を定住へと変容させたことを明らかにした(塩谷)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究を通して、「家畜化」および「定住化」が問題の焦点であることが明らかになってきた。「家畜化」については、現代の内モンゴルにおけるラクダ調教の具体例を明らかにし、また、現在のカザフスタン、モンゴルにおいて、どのように家畜に介入することで牧畜を成立させているかを動物行動学の観点から解明した。家畜化の考古・歴史学的意義については、カザフスタンのボタイ遺跡における馬の研究から、青銅器時代における野生馬が、狩猟対象から乳利用を契機に家畜化が進行したことが明らかになった。
「定住化」の問題は、考古学遺跡における牧畜民と農耕民の接触と牧畜社会の変容の様相が明らかになった。時代を下った18~19世紀の中央アジアにおいて、自然環境(川の移動)と社会状況(交易の発達)の変化に合わせて牧畜社会がどのような変容を遂げたかを歴史資料から解明しつつある。また、現代の気候変動、砂漠化に対応して、乾燥地牧畜民が定住や生業多様化戦略をとっていることが、カザフスタンのアラル海周辺、および中国内モンゴルの例から明らかになった。
研究成果については、6月初頭に日本文化人類学会において本科研成果に関するシンポジウムを開催した。6月下旬に、本テーマについての研究成果を、国際学会(ESCAS European Society for Central Asia Studies、英国Exeter大学)で研究分担者5人が発表した。また、11月に関連研究者を招待して科研成果のワークショップを開催した。

今後の研究の推進方策

本年度は新型コロナウイルス感染症の流行により、海外現地調査が可能な場合と海外調査が難しかった場合の2本立てで計画している。
海外調査が可能な場合、カザフスタンおよびモンゴル国において現地の社会状況と研究のサポート体制を確認し、現地調査を実施する。ウマ、ラクダの馴化過程の調査、家畜の行動調査に関連した民族知の調査を実施する(今村、星野、児玉)。また、アラル海周辺におけるラクダ牧畜に関するフィールド調査を実施する(地田)。アルマティ市のカザフスタン中央国立文書館において、ロシア帝国のオレンブルグ国境委員会(1799~1859年)が残した未公刊史料の調査を行う(塩谷)。キルギス及びウズベキスタンでの発掘調査を継続する(久米)。
海外調査が困難な場合、国内でこれまで収集した資料の解析と文献データの収集と解析に重点を移す。具体的には、以下の項目を計画している。中央アジアでのラクダ・ウマ牧畜に関する文献の収集を行う(今村、児玉)。衛星画像による分析を進める(星野)。キルギスの遺跡から新たに出土した人骨の古代DNA分析及び安定同位体分析を推進し、初期農耕牧畜集団の調査地への移入状況や系統関係あるいは食物消費の特質を調べる(久米)。ヒトコブラクダとフタコブラクダDNAサンプルを用いて、それらの個体の全ゲノム配列決定をおこない、中央ユーラシアにおける両種のラクダの混血パターンを解明する(斎藤)。16~19世紀の中央アジア西部への西欧、ロシアからの来訪者が書き残した旅行記、使節記の文献資料を網羅的に収集し分析を行う(塩谷)。日刊紙『カザフスタンスカヤ・プラヴダ』などを閲覧し、カザフスタン政府による牧畜・環境政策に関する一次資料を収集・分析する。これにより、ソ連時代から今日にかけての政府による政策がカザフ人によるラクダ・ウマ牧畜にどのような影響を与えてきたのかという点について把握する(地田)。

備考

研究成果を中心としたwebページである。国際的な情報共有と情報発信を目指し、和文・英文両方のバージョンを作成した。

  • 研究成果

    (45件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 6件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 8件、 招待講演 5件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] アルファラビ・カザフ国立大学/ナザルバエフ大学/細胞遺伝学研究所(カザフスタン)

    • 国名
      カザフスタン
    • 外国機関名
      アルファラビ・カザフ国立大学/ナザルバエフ大学/細胞遺伝学研究所
  • [国際共同研究] モンゴル国立農業大学(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      モンゴル国立農業大学
  • [国際共同研究] ウズベキスタン科学アカデミー/ウズベキスタン国立歴史博物館/タシケント国立東洋学大学(ウズベキスタン)

    • 国名
      ウズベキスタン
    • 外国機関名
      ウズベキスタン科学アカデミー/ウズベキスタン国立歴史博物館/タシケント国立東洋学大学
  • [国際共同研究] キルギス国立大学/キルギス科学アカデミー(その他の国・地域 キルギス)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      キルギス国立大学/キルギス科学アカデミー
  • [雑誌論文] 環境破壊の歴史と今を追う:中央アジア・アラル海地域の社会変容と持続可能性2020

    • 著者名/発表者名
      地田徹朗
    • 雑誌名

      FieldPlus

      巻: 23 ページ: 27-29

  • [雑誌論文] モンゴル牧畜文化をまなぶ2020

    • 著者名/発表者名
      児玉香菜子
    • 雑誌名

      FieldPlus

      巻: 23 ページ: 20-22

  • [雑誌論文] The Treaty of Ghulja Reconsidered: Imperial Russian Diplomacy Toward Qing China in 18512019

    • 著者名/発表者名
      Shioya Akifumi
    • 雑誌名

      Journal of Eurasian Studies

      巻: 10(2) ページ: 147-158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中央アジア初期農耕牧畜民の交流から東西交渉の始まりを探る―キルギス、モル・ブラク1遺跡(第3次)、ウズベキスタン、ダルヴェルジン遺跡(第2次)の発掘調査(2019年)2019

    • 著者名/発表者名
      久米正吾、新井才二、覚張隆史、辰巳祐樹、早川裕弌、藤澤明、宮田佳樹、山口雄治、イングリダ・チチウルカイテ、ケーストゥティス・ペセカス、ゲドレ・モツザイテ・マツゼビチウテ、ヒクマトゥッラ・ホシモフ、アイダ・アブディカノワ、ボキジョン・マトババエフ
    • 雑誌名

      日本西アジア考古学

      巻: 27 ページ: 56-61

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 都市在住モンゴル人女性のオーラルヒストリー(2)ジンファー2019

    • 著者名/発表者名
      児玉香菜子
    • 雑誌名

      千葉大学ユーラシア言語文化論集

      巻: 21 ページ: 175-180

  • [雑誌論文] 『オルドス民話収集』(3)―銭世英著、1999年、フフホト―2019

    • 著者名/発表者名
      児玉香菜子
    • 雑誌名

      千葉大学ユーラシア言語文化論集

      巻: 21 ページ: 181-199

  • [雑誌論文] Atmospheric dust as a possible survival factor for bioaerosols2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Noda, Sota Tomizawa, Buho Hoshino, Erdenebadrakh Munkhjargal, Kei Kawai, Kenji Kai
    • 雑誌名

      EDP Sciences

      巻: 1(4) ページ: -

    • DOI

      10.1051/e3sconf/20199904007

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Imaging of micro-organisms on topsoil particles collected from different landscape in the Gobi Desert2019

    • 著者名/発表者名
      Morine Kuribayashi, Keiichi Kawano, Yuta Demura, Kenji Baba, Yuki Sofue, Purevsuren Tsedendamba, Tamaki Matsumoto, Katsuro Hagiwara, Olaf Karthaus, Kenji Kai, Buho Hoshino
    • 雑誌名

      EDP Sciences

      巻: 1(4) ページ: -

    • DOI

      10.1051/e3sconf/20199901011

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Railway underpass location affects migration distance in Tibetan antelope (Pantholops hodgsonii)2019

    • 著者名/発表者名
      Wenjing Xu, Qiongyu Huang, Jared Stabach, Hoshino Buho, Peter Leimgruber
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 14(2) ページ: 1 - 13

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0211798

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Late Jomon male and female genome sequences from the Funadomari site in Hokkaido, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kanzawa-Kiriyama H., Jinam T. A., Kawai Y., Sato T., Hosomichi K., Tajima A., Adachi N., Matsumura H., Kryukov K., Saitou N., Shinoda K.
    • 雑誌名

      Anthropological Science

      巻: 127(2) ページ: 83-108

    • 国際共著
  • [雑誌論文] フタコブラクダによる運搬技術―モンゴル国に住むカザフ人の例から2019

    • 著者名/発表者名
      今村薫
    • 雑誌名

      中央アジア牧畜社会研究叢書

      巻: 1 ページ: 75-92

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] キルギス、天山山中の移牧民遺跡の考古学調査2019

    • 著者名/発表者名
      久米正吾
    • 雑誌名

      中央アジア牧畜社会研究叢書

      巻: 1 ページ: 5-16

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 19世紀中葉オレンブルクにおける交易について2019

    • 著者名/発表者名
      塩谷哲史
    • 雑誌名

      中央アジア牧畜社会研究叢書

      巻: 1 ページ: 17-28

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フタコブラクダの食用利用と経済的利用ー中国内モンゴル自治区アラシャ―盟エゼネー旗の事例から2019

    • 著者名/発表者名
      児玉香菜子
    • 雑誌名

      中央アジア牧畜社会研究叢書

      巻: 1 ページ: 29-48

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カザフスタン・小アラル海地域での牧畜の特性に関する萌芽的調査ー遠隔村・アクバトゥ村を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      地田徹朗、タルガルバイ・コヌスバエフ
    • 雑誌名

      中央アジア牧畜社会研究叢書

      巻: 1 ページ: 49-62

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] カザフドライステップにおける家畜行動パターンとモンゴル国立公園におけるモウコノウマの餌資源をめぐる調査2019

    • 著者名/発表者名
      星野仏方
    • 雑誌名

      中央アジア牧畜社会研究叢書

      巻: 1 ページ: 63-70

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カザフスタンにおけるラクダ2種類の雑種DNA2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤成也
    • 雑誌名

      中央アジア牧畜社会研究叢書

      巻: 1 ページ: 71-74

  • [学会発表] 環境と地理からみる中央アジア地域研究のあり方2020

    • 著者名/発表者名
      地田徹朗
    • 学会等名
      日本中央アジア学会
  • [学会発表] カザフ草原北辺部における長距離交易と家畜の取引2019

    • 著者名/発表者名
      塩谷哲史
    • 学会等名
      日本文化人類学会
  • [学会発表] 中央アジアにおける牧畜社会の歴史生態学的展開2019

    • 著者名/発表者名
      今村薫
    • 学会等名
      日本文化人類学会
  • [学会発表] カザフドライステップにおける餌資源の季節変化と家畜の行動パターンの衛星追跡2019

    • 著者名/発表者名
      星野仏方
    • 学会等名
      日本文化人類学会
  • [学会発表] 中央アジア初期農耕牧畜民の環境と文化集団―キルギス、天山山脈とウズベキスタン、フェルガナ盆地での最近の発掘調査からの新視点2019

    • 著者名/発表者名
      久米正吾
    • 学会等名
      日本文化人類学会
  • [学会発表] ユーラシアにおける東西交流―DNAとゲノムからさぐる2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤成也
    • 学会等名
      日本文化人類学会
  • [学会発表] The distribution of the two domestic camel species and their hybrids in Kazakhstan caused by climatic and economic factors2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Imamura, Sabyr Nurtazin
    • 学会等名
      ESCAS (The European Society for Central Asian Studies)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of early farming and pastoralism in eastern Central Asia in the Bronze Age: recent excavations at the Bronze Age sites of the Fergana Valley and the Tien Shan mountains2019

    • 著者名/発表者名
      Shogo Kume
    • 学会等名
      ESCAS (The European Society for Central Asian Studies)
    • 国際学会
  • [学会発表] The ecological crisis and resilience: the livestock robustness in Kazakhstan part of the Aral Sea region2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Chida
    • 学会等名
      ESCAS (The European Society for Central Asian Studies)
    • 国際学会
  • [学会発表] キルギス共和国アイグルジャル3遺跡出土銅合金製資料に用いられた材料とその流通2019

    • 著者名/発表者名
      藤澤明、久米正吾、Aida Abdykanova、Kunbolot Akmatov、Orozbek Soltobaev、Kubatbek Tabaldiev
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
  • [学会発表] Spatial Distribution Pattern (Turing Pattern ) of Dryland Plants2019

    • 著者名/発表者名
      Buho Hoshino, Tian-Ying, Keita Shima
    • 学会等名
      International Conference on Integrative Plant Physiology
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatial Distribution Pattern (Turning Pattern) of Drayland Plants; A Case Study of Vegetation Response to Precipitation in Water Limited Ecosystem2019

    • 著者名/発表者名
      Buho Hoshino
    • 学会等名
      International Workshop on "Nomad's Seasonal Movement Insights from Recent Studies"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] One Health and Remote Sensing2019

    • 著者名/発表者名
      Buho Hoshino
    • 学会等名
      The 6th One World and One Health Research Forum
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地球及び地域規模での物質粒子の挙動と病原体の移動2019

    • 著者名/発表者名
      星野仏方
    • 学会等名
      大気バイオエアロゾル学会
  • [学会発表] Yaponesia Genome Project; combinations of genome sequence analyses of modern humans, ancient humans, animals, and plants as well as archeological and linguistic data analyses2019

    • 著者名/発表者名
      Naruya Saitou
    • 学会等名
      国際分子進化学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 新人の拡散にしたがった新しい大陸名の提唱2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤成也
    • 学会等名
      日本進化学会
  • [学会発表] Introduction to Yaponesian Genome Project with special reference to modern human genome anaylyses2019

    • 著者名/発表者名
      Naruya Saitou
    • 学会等名
      Asian Bioinformatics Consortium Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Genome analysis of modern and ancient human populations in East Eurasia with special reference to Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Naruya Saitou
    • 学会等名
      中国科学院生命科学研究所(上海)
    • 招待講演
  • [学会発表] Peopling of Yaponesia, or Japanese Archipelago2019

    • 著者名/発表者名
      Naruya Saitou
    • 学会等名
      中央研究院(台北)
    • 招待講演
  • [図書] 転流―アム川をめぐる中央アジアとロシアの五〇〇年史―2019

    • 著者名/発表者名
      塩谷哲史
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      9784894894150
  • [図書] 近代中央ユーラシアの眺望2019

    • 著者名/発表者名
      野田仁、小松久男、塩谷哲史
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      978-4-634-67249-9
  • [図書] The Cultures of Water Management2019

    • 著者名/発表者名
      Buho Hoshino, Hiroshi Nawata, Abdelaziz Karamalla Gaiballa, Kiyotsugu Yoda, Hiroshi Yasuda
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      Springer Japan
    • ISBN
      9784431542131
  • [図書] リモートセンシングの応用・解析技術2019

    • 著者名/発表者名
      中山裕則、星野 仏方
    • 総ページ数
      490
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860436124
  • [備考] 中央アジアおける牧畜社会の動態分析ー家畜化から気候変動まで

    • URL

      http://k-imamura.com/PSCA/contact.html

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi