• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

中期更新世初期の気候変動を探る―湖沼堆積物の高精度編年に基づく古環境総合解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03609
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関兵庫県立人と自然の博物館

研究代表者

加藤 茂弘  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員 (50301809)

研究分担者 兵頭 政幸  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 名誉教授 (60183919)
北場 育子  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 准教授 (60631710)
石村 大輔  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (00736225)
廣瀬 孝太郎  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (60596427)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード松山-ブリュンヌ境界 / 古地磁気層序 / 気候層序 / テフラ分析 / 花粉分析 / 古琵琶湖層群堅田層 / 大阪層群 / 上総層群
研究成果の概要

琵琶湖西岸の喜撰川に分布する古琵琶湖層群堅田層からKT1、KT2、KT3の3本のボーリングコアを採取した。テフラ分析により識別、対比した5層のテフラとコアに挟在する厚い砂礫層を鍵層としたコア間対比により、3本のコアで約87~70万年前をカバーする連続堆積物が得られた。古地磁気分析からはKT1コアの深度約35mとKT2コアの深度約55mにMB境界の上限を確認し、花粉分析からはその上位に最温暖期が確認された。MB境界の上限は酸素同位体層序のMIS19.2にあるため、この違いは、MIS19のピーク(MIS19.3)の認定において花粉分析に基づく気候層序と古地磁気層序の間にある年代的なずれを示唆する。

自由記述の分野

自然地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近畿地方内陸部の代表的な第四紀層である古琵琶湖層群において、最新の地磁気逆転層準である松山-ブリュンヌ(MB)境界を確立し、MB境界における古地磁気変動の詳細を一部ではあるが示すことができた。
MB境界においては、地磁気弱化による気候の冷涼化が大阪湾1700mコアを用いた研究で指摘されていた。本研究では、陸成層である古琵琶湖層群堅田層でもMB境界前後の気候変動に酸素同位体層序で示される地球規模の気候変動とのずれが確認され、中緯度地域の気候に対する地磁気変動の影響を支持する結果が得られた。これは、現在の地球温暖化に影響する要因の一つとして地磁気を評価する必要性を示すものと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi