研究課題/領域番号 |
18H03612
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
太田 勝造 明治大学, 法学部, 専任教授 (40152136)
|
研究分担者 |
加藤 淳子 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00251314)
佐藤 健 国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (00271635)
浅水屋 剛 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 助教 (00377920)
今井 耕介 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00780032)
岡田 謙介 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (20583793)
齋藤 宙治 東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (20779392)
米村 滋人 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40419990)
森 大輔 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (40436499)
飯田 高 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (70345247)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | リーガル・マインド / シナリオ・スタディー / 脳神経科学 / 感情と理性 / 量刑判断 / 反省悔悟の有無 |
研究実績の概要 |
法的判断(強盗殺人の共犯事件での量刑判断)と日常的な非法的判断(コーヒーの温度の判断など)における脳神経科学的な異同の探究,ならびに,法専門家と法の素人の方的判断における脳神経科学的な異同の探究を実施し,興味深い成果を得ている. 認知に関する脳部位と感情に関する脳部位の双方が,法的判断において賦活することが実証されて,法的判断においても感情の要素が,認知・理性的判断と同様に活動していることを明らかにした.量刑において,反省悔悟を示している被告人の量刑を減らす判断においては,法の専門家はシンプルな賦活状況を示したが,素人は複雑で多岐にわたる賦活状況を示した.反省会後の欠片も見せない被告人に対して量刑を増加させる判断においては,法の専門家も法の素人も同様に複雑で多岐に渡る賦活状況を呈した.賦活部位の間の連結性とその方向について,ベイズ統計による最先端の分析を施すと,法の専門家は認知に関連する脳部位から感情に関連する脳部位への連結性が見られたのに対し,法の素人の場合は逆に感情に関連する脳部位から認知に関連する脳部位への連結性が見られた. 以上に様に,法的判断と日常的な非法的判断における理性と感情の関係性が明らかになるとともに,量刑の増減に関する法専門家と非専門家の間の異同も具体的に特定できた. 以上の成果は欧米の脳神経科学の専門雑誌に投稿している. また,研究成果は,日本法社会学会はもとより,Law and Society AssociationやAsian Law and Society Association, Research Committee for Sociology of Lawなど法学分野の学際的研究学会での研究発表ならびに,脳神経化学の専門学会等での研究報告に努める.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウィルス・パンデミックのために実験の実施に遅延が見られ,非常に苦慮する事態となった. そのため,予定していたfMRI実験が一部中断,実施スピートの遅れを余儀なくされた. それまでのデータの収集の分でベイズ統計的分析を施すに最小限のデータの量を集めていたので中間的分析をすることができた. データ解析として,新しい最先端の方法が開発され,利用することが可能となって,当初の分析手法を遥かに超える精緻なデータ分析の結果を得ることができた. 以上から,当初の計画よりやや遅れているが研究としては進展することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
fMRI実験をさらに進め,データ収集に努める. データ解析の手法についてさらに検討を進めて,より精緻でより興味深い解析結果が得られるように努める. 次年度は研究の最終年度であるので,研究成果の取りまとめに努める. 研究成果は,Law and Society AssociationやAsian Law and Society Association, Research Committee for Sociology of Lawなど法学分野の学際的研究学会での研究発表ならびに,脳神経化学の専門学会等での研究報告に努める. 研究論文として取りまとめ,内外の専門科学雑誌に発表する予定である.
|