• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

研究不正対応の法制度設計に関する分野横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03614
研究機関東京大学

研究代表者

山本 隆司  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (70210573)

研究分担者 佐伯 仁志  中央大学, 法務研究科, 教授 (10134438)
宍戸 常寿  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (20292815)
徳本 広孝  中央大学, 法学部, 教授 (20308076)
井上 達夫  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 名誉教授 (30114383)
城山 英明  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (40216205)
米村 滋人  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40419990)
藤垣 裕子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50222261)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード研究不正
研究実績の概要

今期は、ステファン・リクセン教授の講演録を公表した。概要は次の通りである。講演は、3つのトピックから構成されている。すなわち、(1)ドイツ学術オンブズマンの組織構造、職務、手続、(2)問合せに対する対応業務の概要及び(3)国内外の類似機関との連絡調整のためのネットワークについて、である。まず、(1)では、DFGの発意によりドイツの学術オンブズマンが設置されるに至った経緯、DFGの資金提供を受ける研究機関にオンブズパーソンの設置を義務付けるガイドラインの存在・内容、不正事案に関するDFG学術オンブズマンの調停手続等の概要について説明されている。ドイツでは、各研究機関に設置されたオンブズ事務所の数は740に及ぶという。(2)では、研究不正の類型、研究グループのリーダーの責任の重要さ、不正通報者の保護の困難さなどについて説明された。ドイツ学術オンブズマンに寄せられる相談の内容は盗用に関するものが最も多く、続いて著者資格をめぐる問題(著者としての記載省略、著者の順位の不同意、名誉著者など)が多いという。また、組織のトップに対する制裁がうまく機能しなかった事案についても報告された。(3)では、ドイツの学術オンブズマンが国内のオンブズパーソンとともに「ドイツオンブズパーソンシンポジウム」を隔年で開催しているほか、「欧州研究誠実性ネットワーク」及び「研究誠実性に関する世界会議(WCRI)」に積極的に参加し、関係機関との情報の共有・交換に努めていることが報告された。2019年に香港で開催されたWCRIにおいて、研究・研究者の評価の方法に関する提言(「香港原則」)が策定されており、その内容についても紹介された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、海外調査を中心に計画していたところ、パンデミックのために、渡航によるインタビュー調査と、海外の研究者等の招聘による講演が、ほぼ不可能になっている。そのため、文献調査を中心として研究を進めている。

今後の研究の推進方策

パンデミックのために、当初計画した形態での研究が困難になっている一方、学術研究と政策決定との関係などについて、様々な問題が発生ないし顕在化しており、狭義の研究不正対応を超えるように研究の重点を若干シフトさせて、研究を発展させる。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症と立憲主義2021

    • 著者名/発表者名
      宍戸常寿
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 93巻3号 ページ: 82-86

  • [雑誌論文] 企画趣旨ー感染症の法・医療と問題状況2021

    • 著者名/発表者名
      米村滋人
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 93巻3号(1161)号 ページ: 54-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公益通報者保護法の2020年改正2020

    • 著者名/発表者名
      山本隆司
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1552号 ページ: 14-16

  • [雑誌論文] パンデミックにおける国の意思決定組織2020

    • 著者名/発表者名
      山本隆司
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 35号 ページ: 14-22

  • [雑誌論文] 公益目的データ活用のための政府のガバナンスーWth COVID19から見えたこと2020

    • 著者名/発表者名
      宍戸常寿
    • 雑誌名

      TokyoCollegeBookletSeries

      巻: 6 ページ: 24-31

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツにおける研究不正への対処ードイツ学術オンブズマンの視点2020

    • 著者名/発表者名
      ステファン・リクセン=ヨルディス・チェスニック(著)徳本広孝(訳)
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 96巻6号 ページ: 33-52

  • [雑誌論文] 責任ある研究とイノベーション:新知見を生かす社会的システムの構築2020

    • 著者名/発表者名
      藤垣裕子
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 25巻12号 ページ: 14-17

  • [雑誌論文] これからの科学者の社会的責任2020

    • 著者名/発表者名
      藤垣裕子
    • 雑誌名

      労働の科学

      巻: 75巻12号 ページ: 18-21

  • [雑誌論文] 感染症対策の法的ガバナンスと専門家の役割2020

    • 著者名/発表者名
      米村滋人
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 92巻7号(1152号) ページ: 1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医学の不確実性と医療過誤判例(特集 科学と裁判)2020

    • 著者名/発表者名
      米村滋人
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2443号 ページ: 97-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ゲノム編集に関する規制のあり方2020

    • 著者名/発表者名
      米村滋人
    • 雑誌名

      年報医事法学

      巻: 35号 ページ: 41-43

  • [学会発表] Responsive Research and Innovation and classical view of responsibility of scientists: Prospects and Perspectives on RRI in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Yuko Fujigaki
    • 学会等名
      Joint Conference of Society for Social Studies of Science and European Association of Science and Technology Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 医学研究規制の法的課題とゲノム編集技術2020

    • 著者名/発表者名
      米村滋人
    • 学会等名
      第19回日本再生医療学会総会(2020年5月18-26日webオンデマンド開催)
    • 招待講演
  • [学会発表] 科学的判断と社会的意思決定2020

    • 著者名/発表者名
      米村滋人
    • 学会等名
      全国憲法研究会2020年度秋季研究総会(2020年10月17日オンライン開催)
    • 招待講演
  • [図書] 科学技術社会論の挑戦 I : 科学技術社会論とは何か2020

    • 著者名/発表者名
      藤垣裕子責任編集
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-064311-5
  • [図書] 科学技術社会論の挑戦II : 科学技術と社会~具体的課題群2020

    • 著者名/発表者名
      藤垣裕子責任編集
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-064312-2
  • [図書] 科学技術社会論の挑戦III : 「つなぐ」「こえる」「動く」の方法論2020

    • 著者名/発表者名
      藤垣裕子責任編集
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-064313-9

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi