研究課題/領域番号 |
18H03616
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
江島 晶子 明治大学, 法学部, 専任教授 (40248985)
|
研究分担者 |
建石 真公子 法政大学, 法学部, 教授 (20308795)
北村 泰三 中央大学, 法務研究科, 教授 (30153133)
小畑 郁 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (40194617)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 循環的人権システム / 多元的人権システム / 非階層的人権システム / 憲法と人権条約 / 人権システム理論 / 人権条約の国内的実施 / 国内人権機関 / ヨーロッパ人権条約 |
研究実績の概要 |
本研究は、国際主義と自国第一主義が拮抗する現代社会の問題状況を見据えつつ、地球上、どこにいても人権が保障されるという理想を実現するべく、憲法が想定する人権実施システム(統治機構)と人権条約が想定する人権実施システム(条約機構)の接合による、実効的人権保障システムの構築である。 「人権を実効的に保障するシステム」が構築できるかという問いを、以下の①~③の三つに分節して取り組んだ。①現実に人権を保障する具体的場面における統治機構(憲法)および条約機構(国際法)の機能について比較実証研究を行った。②憲法が想定する人権実施システムと人権条約が想定する人権実施システムが、いかなる場面で、どのように接合されると、人権の実効的保障に寄与するか析出した。その際、人権条約の司法的実施だけでなく、条約制定・批准過程、発効後の国内実施と国際実施など動態的プロセスとして把握した。さらに、NGO、企業といった非国家的アクターや国内的人権機関に注目した。(c) 実効的人権システムの構築という視点から日本の憲法学および国際法学の理論を再検証した。 具体的には以下を実施した(なお、COVID-19の影響により海外渡航・海外招聘が制約された部分はオンラインによる)。【2021年度】研究会を7回開催し、海外研究者による講演を行い、研究成果を公刊した。国際人権法学会「COVID-19と人権」フォーラムへの協力、同学会インタレストグループ報告も行った。人権判例報2・3号を発行した。【2022年度】研究会6回、国際ワークショップ1回、海外研究者講演を行い、研究成果を公刊した。国際人権法学会インタレストグループ報告を行った。人権判例報4・5号を発行した。後半には、国際憲法学会等、国際学会に対面参加し、研究成果公表と意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|