• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

憲法および人権条約を接合する多元的・非階層的・循環的人権システム理論の可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03616
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分5:法学およびその関連分野
研究機関明治大学

研究代表者

江島 晶子  明治大学, 法学部, 専任教授 (40248985)

研究分担者 建石 真公子  法政大学, 法学部, 教授 (20308795)
北村 泰三  中央大学, 法務研究科, 教授 (30153133)
小畑 郁  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (40194617)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード循環的人権システム / 多元的人権システム / 非階層的人権システム / 憲法と人権条約 / 人権システム理論 / 人権条約の国内的実施 / 国内人権機関 / ヨーロッパ人権条約
研究成果の概要

多元性・非階層性・循環性に注目して憲法システムおよび条約システムを接合する実効的な人権保障システムのモデルを構築し。多元性とは、人権規範・保障システムが複数存在する状態を、非階層性とは、接合された両システム内に両者の優劣を判断できる機関は存在せず優劣性がないことを、循環性とは、問題解決までシステム内を問題が循環し人権実現可能性が維持されることを意味する(当事者が解決手段にアクセスできることが地球上どこにいても人権が保障される基礎条件)。利点は人権を外・上から押し付けず、国・地域の文化・伝統・民主的決定を尊重し、両システムの協働によって人権を実現する。非欧米地域の人権を考える上で有用である。

自由記述の分野

憲法学、 国際人権法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、パンデミック、戦争・内乱、経済危機、自然災害、地球環境の悪化等、地球的規模の課題の中で、生身の人間の「生」が脅かされ、その深刻さは人権を空虚なものにしかねない現状に対して、実証研究を通じて、実効的人権保障システムを探究し、「地球上、どこにいても人権が保障される」モデル(多元的・非階層的・循環的人権システム)を提示し、憲法と国際法の関係について理論的検討を行ったことである。国・地域の文化・伝統・民主的決定を尊重しつつ、両システムの協働によって人権問題の改善を斬新的に実現できるシステムであることから、非欧米地域の人権を考える上で有用であり、人類社会の幸福を実現する意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi