• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

国境を越える立憲主義の成立可能性と国際法・憲法の基本概念

研究課題

研究課題/領域番号 18H03617
研究機関早稲田大学

研究代表者

須網 隆夫  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80262418)

研究分担者 大藤 紀子  獨協大学, 法学部, 教授 (00296287)
伊藤 一頼  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 准教授 (00405143)
近藤 圭介  京都大学, 法学研究科, 准教授 (00612392)
山元 一  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (10222382)
興津 征雄  神戸大学, 法学研究科, 教授 (10403213)
寺谷 広司  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (30261944)
小畑 郁  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (40194617)
井上 武史  九州大学, 法学研究院, 准教授 (40432405)
根岸 陽太  西南学院大学, 法学部, 講師 (50815983)
最上 敏樹  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70138155)
柳 赫秀  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (90220516)
清水 章雄  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (70142784)
篠田 英朗  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60314712)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードグローバル立憲主義 / グローバル行政法 / 国際人権法 / 国際経済法 / 主権国家 / 憲法 / 途上国問題 / EU法
研究実績の概要

2018年度は、当初の研究計画に従い、「グローバル化による法の変容」と「国家への回帰」が同時進行する現状解析のため、以下のように研究を遂行した。第一に、国内研究会を5回開催し、グローバル立憲主義論を意識しながら、世界各地で進行する法現象の把握とその分析を行った。すなわち、第1回の研究打ち合わせ(6月)の後、第2回は「越境的立憲主義と国内立憲主義は対話できるのか?」(7月)、第3回は「アジアとグローバル立憲主義」(10月)、第4回は「普遍的な国際法理解・立憲的価値の構築は成功してきたのか?」(12月)、第5回「グローバル立憲主義へのアジアからの視点」(2019年2月)を各検討した。これらの結果、2019年度以降に議論すべき課題をある程度明確化することができた。第二に、海外の学会、研究協力者との国際ワークショップへの参加を通じて、各地域・国の現状把握を確認した。すなわち、代表者又は分担者は、(1)ICON会議(香港・6月)、(2)国際憲法学会会議(ソウル・6月)、(3)比較国際法ワークショップ(ベルリン・7月)、(4)「国際法と普遍性」を主題とするヨーロッパ国際法学会大会(マンチェスター・9月)等に参加し、その成果は、前述の国内研究会に還元し、全員で共有した。第三に、海外の研究協力者と協議して、2019年度の国際ワークショップの共催を準備した。また、この過程で海外協力者の要請により、代表者は、小規模なワークショップで本研究につき報告した(ベルギー・2019年3月)。
なお、本研究以前に実施していた、本研究の基礎となる研究成果が、2018年11月、代表者を編者代表とする英文書籍(Global Constitutionalism from European and East Asian Perspectives)として公刊され、その到達点は、第5回研究会で分担者に共有されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下の理由により、概ね順調に研究を開始し、現在までそれを継続することができた。第一に、2018年度は、分担者以外の外部専門家の報告を含む国内研究会を予定以上の5回開催し、初年度の課題をほぼ予定通り進めることができた。その結果、2019年度・2020年度の課題である「グローバル立憲主義・行政法論の生成メカニズムとその必要性・正統性」、「グローバル立憲主義の具体的場面への適用」に関する研究を、どのように進めるかについても、一定の方向性を見出すことができつつある。第二に、海外の研究協力者との協議も順調に進み、2019年度にヨーロッパで複数のワークショップを開催し、研究協力者を含むヨーロッパの研究者と共同研究を進められることが確実となった。第三に、ICON会議を始め、国際的な研究大会・国際学会への代表者・分担者の参加を通じて、ヨーロッパを中心とした先進国の議論状況を把握することができ、それを前提に本研究の問題意識・検討すべき課題の内容をさらに練り上げることができた。第四に、代表者・分担者とも、2018年度は初年度であるにも係わらず、本研究に関連する業績を順調に公表することができた。
全体として、本研究の準備は、2016年度より、ほぼ現在の研究組織で開始しており、本研究の申請後の2018年1月にも、研究協力者Mattias Kummを招請して、日本でワークショップを開催した。このような準備の充実が、2018年度からの研究の円滑な開始に役立っていると感じる。

今後の研究の推進方策

2019年度は、2018年度の研究成果を、研究協力者を含む海外の研究協力者と積極的に意見交換する中で検証し、われわれの議論を、欧米だけでなく、中国等を含むグローバルな議論に耐え得る、真にグローバルな領域に適用可能な理論枠組みに発展させることを試み、合わせて2020年度以降の研究活動を準備する。国内での研究成果を国際的に検証し根その結果に照らして成果をさらに発展させるという過程を繰り返すことにより、本研究の成果はより充実するだけでなく、国外、特に欧米の議論を変容させ。間主観的な共通理解の構築が可能となると考える。そのため、具体的には第一に、ヨーロッパで国際ワークショップを開催する。まず2018年6月、ベルリン(ドイツ)とルーヴァン(ベルギー)で、ベルリン社会科学研究所・ルーヴァン大学とそれぞれ共同して国際ワークショップを開催し、海外研究協力者(韓国・中国を含む)・分担者が参加して、各自のアイデアを報告し、意見を交換する。さらに、2019年2月又は3月には、フィレンツェの欧州大学院大学でやはり国際ワークショップを共同で開催し、研究協力者・分担者が参加する。第二に、国内では、引き続き国内研究会を開催し、前述の国際ワークショップの企画・内容を準備する。語学上の制約もあり、理論を煮詰めるためには、日本語で議論することが実際的である。国内研究会と国際ワークショップを有機的に連携させることにより、より大きな成果を生み出そうとする。第三に、国内の多くの研究者との議論も研究の深化のためには不可欠である。そのため、メンバーを分担者に限定しない公開研究会又はシンポジゥムを開催し、国内的な発信と意見交換を行う。なお、国内での企画に、海外の研究協力者を招請することも有益である。もっとも招請時期は、研究の進行度合いを考慮する必要があり、いつが適当であるかにつき、協力者とも協議しさらに検討する。

備考

篠田英朗 ①「米中新冷戦、対テロ戦争…国際情勢がこれだけ複雑を極めるのはなぜか:今、日本の存在感が試されている」『現代ビジネス』2019年1月12日。②「東アジアの平和構築プロセスを考える」『公明』2019年1月。③「アフリカ諸国「国際刑事裁判所」脱退騒動の深層」『フォーサイト』2018年7月25日。

  • 研究成果

    (55件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 10件、 招待講演 3件) 図書 (18件)

  • [国際共同研究] バーゼル大学ヨーロッパ研究所(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      バーゼル大学ヨーロッパ研究所
  • [雑誌論文] 国内法と国際法の境界における行政法の理論的課題2019

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      神戸法学年報

      巻: 32 ページ: 251-255

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] グローバル行政行為?――難民認定をめぐる国家とUNHCRの権限の相剋――2019

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      横浜法学

      巻: 27(3) ページ: 291-342

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際経済法における価値調整問題と「持続可能な発展」概念2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤 一頼
    • 雑誌名

      世界法年報

      巻: 38 ページ: 27-54

  • [雑誌論文] ヨーロッパ人権条約における権利の体系と解釈方法論2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      ヨーロッパ人権裁判所の判例

      巻: 2 ページ: 2-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国家の分裂と国籍・永住権/国家承継に伴う永住権・身分記録の「消去」と私生活・家族生活の尊重を受 ける権利-「消去された人々」事件-2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      ヨーロッパ人権裁判所の判例

      巻: 2 ページ: 71-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国連に帰属するとされた行為に対する管轄権/国際機構・諸国家による混合的国際統治下での人権侵害に 対する国家の責任-ベーラミ/サラマチ決定-2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      ヨーロッパ人権裁判所の判例

      巻: 2 ページ: 90-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際投資協定における国家間手続の今日的機能-協定解釈に対するコントロール可能性を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      小寺彰先生追悼『国際法のダイナミズム』

      巻: 1 ページ: 561-581

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 危機の中のEU法―EU法秩序変容の可能性―2018

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 雑誌名

      日本EU学会年報

      巻: 38 ページ: 59-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EU複合危機とEU法―ユーロ危機・難民危機・BrexitとEU法の変化―(2)2018

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 雑誌名

      LAW AND PRACTICE

      巻: 12 ページ: 27-60

  • [雑誌論文] アジアにおける裁判官対話―韓国憲法裁判所の活動を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90 ページ: 71-77

  • [雑誌論文] 国境を越える立憲主義―グローバル立憲主義とその成立可能性2018

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 3 ページ: 153-175

  • [雑誌論文] 日本の立憲主義の権威主義化?2018

    • 著者名/発表者名
      山元 一
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 3 ページ: 101-115

  • [雑誌論文] 覚書:グローバル化時代における『市民社会』志向の憲法学の構築に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      山元 一
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90巻10号 ページ: 74-79

  • [雑誌論文] セーフガード調査における「事情の予見されなかった発展」と過剰生産能力問題2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 一頼
    • 雑誌名

      国際商事法務

      巻: 46(7) ページ: 985-992

  • [雑誌論文] 国際法と立憲主義―グローバルな憲法秩序を語ることは可能か―2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 一頼
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 765 ページ: 62-67

  • [雑誌論文] WTO上級委員再任拒否問題を再考する―司法化の進展とその政治的統制の相克2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 一頼
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会年報

      巻: 27 ページ: 97-115

  • [雑誌論文] Homo Oeconomicus or Homo Juridicus? Human Rights as Neoliberal Governmentality of Asian Sovereign States2018

    • 著者名/発表者名
      Yota Negishi
    • 雑誌名

      Diritti umani e diritto internazionale

      巻: 12巻1号 ページ: 127-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relative authorities: constitutional reasonable resistances against Inter-American Court’s doctrines2018

    • 著者名/発表者名
      Yota Negishi
    • 雑誌名

      Iuris Dictio

      巻: 21 ページ: 49-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The International Law Commission Celebrating Its 70th Anniversary: Dresser le bilan pour l’avenir ‘a venir’2018

    • 著者名/発表者名
      Yota Negishi
    • 雑誌名

      ESIL Reflections

      巻: 7巻8号 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peace-building and State-building from the Perspective of the Historical Development of International Society2018

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Shinoda
    • 雑誌名

      International Relations of the Asia-Pacific

      巻: vol. 18, issue 1 ページ: 25-43

    • DOI

      10.1093/irap/lcx025

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ニール・マコーミックにおけるヨーロッパ -- その理論的考察と実践的活動をめぐって --2018

    • 著者名/発表者名
      近藤圭介
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 183 ページ: 1-34

  • [雑誌論文] 国連人権理事会諮問委員会の10年-現状・課題・展望2018

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      国際人権

      巻: 29 ページ: 84-87

    • 査読あり
  • [学会発表] 趣旨説明2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 学会等名
      「ネットワークのなかの『統合』としてのASEAN経済共同体――現代東南アジア法の共通基盤?」(2018年度CALE「法整備支援の戦略」全 体会議/ASEAN法科研シンポジウム)
    • 国際学会
  • [学会発表] Wrapping-up and Closing2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru OBATA
    • 学会等名
      「ネットワークのなかの『統合』としてのASEAN経済共同体――現代東南アジア法の共通基盤?」(2018年度CALE「法整備支援の戦略」全 体会議/ASEAN法科研シンポジウム)
    • 国際学会
  • [学会発表] A New Horizon of Japanese Study in International Human Rights opened up through Activities of the Japanese Research Group on the Case Law of the European Court of Human Rights (J-Group ECHR): A Personal Experience of a Scholar of international Law2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru OBATA
    • 学会等名
      Joint Workshop “Significance of the comparative study of the caselaw of the European Court of Human Rights in Asia”
    • 国際学会
  • [学会発表] Some Reflections on Chinese Human Rights Diplomacy2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru OBATA
    • 学会等名
      International Conference on ASEAN Studies 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Authoritarization of Japanese constitutionalism?2018

    • 著者名/発表者名
      山元 一
    • 学会等名
      国際憲法学会ソウル大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際経済法における価値調整問題と「持続可能な発展」概念2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 一頼
    • 学会等名
      世界法学会2018年度研究大会
  • [学会発表] 域外的な送達・証拠収集に関する国際公法理論からの現代的考察2018

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 学会等名
      国際法学会2018 年度(第 121 年次)研究大会
  • [学会発表] Violence, Conflicts and Peacebuilding2018

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Shinoda
    • 学会等名
      World Social Science Forum 2018, Fukuoka, Japan, 25 September 2018.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Global Diplomacy: A post-Institutional Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Mogami, Madeleine Herren, Sacha Zara
    • 学会等名
      (Europainstitut, University Basel) International Conference “Global Diplomacy: A Post-institutional Approach”
    • 国際学会
  • [学会発表] Barbarian, Aggressor, then Client State: The Process of Japan’s Modernization (Europeanization) in the International Legal Context2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Mogami
    • 学会等名
      Europainstitut, Open Workshop
    • 招待講演
  • [学会発表] 法多元主義における法的推論の問題 ――「関係性」を視野に収めた理論をめぐる試論2018

    • 著者名/発表者名
      近藤圭介
    • 学会等名
      日本法哲学会
  • [学会発表] Super-nationalist Basis of Post-War Japanese Conceptions of a World Order2018

    • 著者名/発表者名
      Kaoru OBATA
    • 学会等名
      15th ASLI [Asian Law Institue] Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] A Wartime Japanese Conception on the International Legal Order; The Case of TABATA Shigejiro2018

    • 著者名/発表者名
      Kaoru OBATA
    • 学会等名
      PREMIERES RENCONTRES JURIDIQUES DES FACULTES DE DROIT DE REIMS ET NAGOYA
    • 国際学会
  • [学会発表] Session III, Panel I:Trying to Tame a Tiger?: East Asian Perspectives on the US Trade Policy under Trump Administration2018

    • 著者名/発表者名
      Moderator:YOO Hyucksoo, Speaker: LEE Jaemin, KOBAYASHI Tomohiko, TAMURA Akihiko
    • 学会等名
      アジア国際法学会日本協会2018年度研究大会
    • 国際学会
  • [図書] グローバル化時代の日本国憲法2019

    • 著者名/発表者名
      山元 一
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4595319426
  • [図書] 憲法理論の再構築2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤洋一 藤野美都子 蛯原健介 小川有希子 加藤一彦 畑尻剛 松原幸恵 佐藤信行 山元一 工藤達朗 橋本 横尾日出雄 只野雅人 萩原貴司 福岡英明 丹羽徹 宮盛邦友 寺川史朗 石川多加子 早田幸政 佐藤修一郎  妹尾克敏
    • 総ページ数
      474
    • 出版者
      敬文堂
    • ISBN
      978-4-7670-0228-6
  • [図書] エネルギー産業の法・政策・実務2019

    • 著者名/発表者名
      友岡史仁・武田邦宣(編),伊藤一頼
    • 総ページ数
      453
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] Supremacy of International Law vs. National Fundamental Principles: A Comparative Law Perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Fulvio M. Palombino (ed.),Yota Negishi
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Cambridge University Press
  • [図書] 人権法の現代的課題2019

    • 著者名/発表者名
      中西 優美子(編者)、フェルディナンド・ヴォッレンシュレーガー、ニール・ペーターソン、只野 雅人、ス-ペイ ファン、渡辺 豊(翻訳)、竹村 仁美、大藤 紀子、サラ・デ・ヴィード、實原 隆志、マティアス・ファンフレブッシュ
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-03984-2
  • [図書] EU法基本判例集 第3版2019

    • 著者名/発表者名
      中村民雄、須網隆夫編著者、大藤紀子
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52346-3
  • [図書] ヨーロッパ人権裁判所の判例Ⅱ2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁、江島 晶子、北村 泰三、建石 真公子、戸波 江二編者
    • 総ページ数
      572
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797256369
  • [図書] グローバル化と法の変容2018

    • 著者名/発表者名
      山元 一,松本英実,齋藤民徒,棟居快行,江島晶子,興津征雄,小畑 郁,近藤圭介,横山美夏,西谷祐子,松尾 弘,齊藤真紀,船越資晶,松田岳士,髙山佳奈子,須網隆夫,五十君麻里子,クリストフ・ジャマン,ミカイル・クシファラス
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52341-8
  • [図書] Global Constitutionalism from European and East Asian Perspectives2018

    • 著者名/発表者名
      Takao Suami, Mattias Kumm, Anne Peters and Dimitri Vanoverbeke (eds.), Kazuyori Ito, Toshiki Mogami, Kaoru OBATA, Hyuck-Soo Yoo
    • 総ページ数
      607
    • 出版者
      Cambridge University Press
  • [図書] 英国のEU離脱とEUの未来2018

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫、21世紀政策研究所
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-58735-9
  • [図書] Developing EU-Japan Relations in a Changing Regional Context, A Focus on Security, Law and Politics2018

    • 著者名/発表者名
      Dimitri Vanoverbeke, Takao Suami, Takako Ueta, Nicholas Peeters, Frederik Ponjaert
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] The Trend of Corporate Social Responsibility in the EU2018

    • 著者名/発表者名
      Li-Jiuan Chen-Rabich ed,Takao Suami
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      Tankang University Press
  • [図書] Aux sources nouvelles du droit : Regards compares franco-japonais2018

    • 著者名/発表者名
      Christophe Chabrot, Florian Couveinhes Matsumoto, Valerie Goesel-Le Bihan, Jean-Louis Halperin, Takeshi Inoue;, Juro Iwatani, Beatrice Jaluzot, Naoki Kanayama, Naoya Katayama, Cecile Guerin-Bargues, Eric Millard, Hiroshi Otsu, Simon Serverin Hiroko Tateishi, Hajime Yamamoto
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      Mare & Martin
    • ISBN
      9782849343678
  • [図書] 判例トレーニング憲法2018

    • 著者名/発表者名
      棟居 快行、工藤 達朗、小山 剛、赤坂幸一、新井誠、井上武史、大河内美紀、大林啓吾、片桐直人、佐々木弘通、佐々木雅寿、宍戸常寿、柴田憲司、鈴木秀美、土屋武、松本哲治、山本龍彦、横大道聡
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797227710
  • [図書] 立憲的改憲2018

    • 著者名/発表者名
      山尾 志桜里、阪田雅裕、井上武史、中島岳志、伊勢崎賢治、曽我部真裕、井上達夫、駒村圭吾
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480071644
  • [図書] The Law and Legitimacy of Imposed Constitutions2018

    • 著者名/発表者名
      Richard Albert, Xenophon Contiades and Alkmene Fotiadou (eds.),Yota Negishi
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 国際平和協力入門:国際社会への貢献と日本の課題2018

    • 著者名/発表者名
      上杉 勇司、藤重 博美、篠田英朗
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623081656
  • [図書] 講義国際経済法2018

    • 著者名/発表者名
      柳 赫秀(編者)
    • 総ページ数
      614
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798915265

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi