• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

国境を越える立憲主義の成立可能性と国際法・憲法の基本概念

研究課題

研究課題/領域番号 18H03617
研究機関早稲田大学

研究代表者

須網 隆夫  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80262418)

研究分担者 大藤 紀子  獨協大学, 法学部, 教授 (00296287)
伊藤 一頼  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 教授 (00405143)
近藤 圭介  京都大学, 法学研究科, 准教授 (00612392)
山元 一  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (10222382)
興津 征雄  神戸大学, 法学研究科, 教授 (10403213)
寺谷 広司  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (30261944)
小畑 郁  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (40194617)
井上 武史  関西学院大学, 司法研究科, 教授 (40432405)
根岸 陽太  西南学院大学, 法学部, 准教授 (50815983)
篠田 英朗  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60314712)
最上 敏樹  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70138155)
清水 章雄  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (70142784)
柳 赫秀  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (90220516)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードグローバル立憲主義 / グローバル行政法 / 国際人権法 / 国際経済法 / 主権国家 / 憲法 / 途上国問題 / EU法
研究実績の概要

2019年度は、ヨーロッパ・アジアの研究者との共同作業を開始し、代表者を編者に出版された『Global Constitutionalism from European and East Asian Perspectives』を素材にしたワークショップを、ドイツ(ベルリン社会科学研究所)(2019年6月12日)とベルギー(ルーヴァン大学)(同14日)で、研究分担者、中国・韓国の研究協力者を含む、多くの参加を得て開催した。
国内では、国内研究会を計画を上回る5回開催した。第6回(通算)「グローバル立憲主義へのアジアからの視点(2)」(2019年5月)、第7回「グローバル立憲主義の理論的課題」(2019年8月)、第8回「グローバル立憲主義論の理論的位置」(2019年11月)、第9回「グローバル立憲主義と国内憲法」(2020年3月)であり、各回のテーマに基づき、越境的立憲主義の各側面を検討した。
また、2019年夏から、欧州大学院大学(イタリア)とのワークショップ準備を始めた。当初2020年3月(先方都合により4月に変更)開催を予定し、分担者・協力者から報告者を確定して、出張の手配を進めたところ、2月中旬、欧州、特にイタリアで新型コロナウイルス感染が急拡大し、同大学も一時的に閉鎖された。そのため、4月開催は中止せざるを得ず、2020年度・2021年度と開催可能性を追求したが、日本の感染状況も深刻化し、代表者・分担者の所属大学による海外渡航の禁止・制限が継続した。そこで、予定した開催を断念し、小規模ワークショップのオンライン開催に方針を変更し、2021年2月、ナポリ大学のAmedeo Arena教授を報告者にしたワークショップを公開開催し、30名の参加を得た。
なお代表者は、韓国との関係強化のため、2019年11月、Sogang大学、2020年2月、延世大学で、それぞれ報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度は、2020年2月までは、ほぼ順調に研究計画を実施することができた。
第一に、2019年6月、ドイツとベルギーで開催したワークショップでは、ヨーロッパ・アジアの研究者らと、いずれも充実した意見交換を行うことができ、研究の遂行に極めて有益であった。特にドイツのワークショップには、元連邦最高裁判事のDieter Grimm教授も参加し、貴重なコメントを頂いた。これらの機会に、Anne Peters教授・Mattias Kumm教授らと突っ込んだ意見交換ができたことも重要であり、最終的に開催できなかったが、Miguel Poiares Maduro教授とのワークショップ準備の意見交換も、ヨーロッパの問題意識を知るために有益であった。
第二に、2018年度と同様、2019年度も、実施計画を上回る、5回の国内研究会を開催でき、そこでの議論により、国際ワークショップの内容を準備し、また事後には、その成果を検証し、次の取組へと繋げることができた。
第三に、2019年度も、国内・国外での研究会・ワークショップと並行して、代表者・分担者は、本研究に関連する業績を順調に公表することができた。
第四に、しかしながら、2019年度の最後の企画として予定していた、欧州大学院大学とのワークショップが開催できなかったことは、コロナウイルスによるパンデミックのためとは言え、研究の進捗にとって一定のダメージであった。2020年度の当初は、パンデミックの早期の終息を期待していたが、以後、オンラインによる開催に転換し、徐々にその運用にも慣れていくが、オンラインによる長時間の会議には困難があり、大規模で終日に渡る対面の会議をオンラインで完全に代替することには無理があり、そのため研究期間の延長が必要となった。

今後の研究の推進方策

本研究は、2021年度が研究最終年度であったが、コロナウイルスの感染が終息しないため、海外出張又は海外からの招聘が不可能であったため、2020年度・2021年度両年度の予算を2022年度に繰り越しており、2022年度が最終年度となる。
第一に、2022年度も、これまでと同様、国内では、引き続き全体研究会を4回程度開催し、本研究の各側面を全体的に支える。なお、2020年度に開始した、全体研究会と並行した、代表者と一部の分担者による複数のサブ研究会の機動的な開催を継続し、個別的な課題に対応する。後述する最終の国際シンポ開催、グローバル立憲主義の基礎理論、代表者・分担者の成果公表論文の内容検討などにつき、そのようなサブ研究会を実施する。
第二に、コロナウイルスの感染状況次第ではあるが、ヨーロッパでの小規模な研究会合を企画する。従来の研究協力者に加え、グローバル法の基礎理論を提供する、Hans Lindahl教授(オランダ・ティルブルク大学)とは、2022年9月の会合につき既に合意しており、ヨーロッパ出張が可能であれば、他の協力者とも会合する。
第三に、これもコロナウイルスの感染状況次第ではあるが、本研究の総まとめとして、海外より報告者を招請して、2023年3月、国際シンポをオンラインを併用しながら、日本で開催する。既に国際法への第三世界アプローチの立場に立つ、Mohammad Shahabuddin教授(イギリス・バーミンガム大学)から、参加の確約を得ている。なお、本国際シンポには、こちらから依頼する報告者だけでなく、広く全世界より報告を公募して、アブストラクトの提出を求め、提出されたアブストラクトを代表者・分担者が審査し、報告者を決定し、それら海外からの報告者の旅費・宿泊費は、本研究で負担する。その成果は、英文書籍として、欧米の出版社より出版することを予定する。

  • 研究成果

    (43件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (29件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 11件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 在外国民最高裁判所裁判官国民審査権訴訟 意見書――法律上の争訟および一部無効(部分違憲)と合憲拡張解釈について――2020

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      神戸法学雑誌

      巻: 69(4) ページ: 1-37

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fraternite (De-) Naissante: Populist Potentialities of Human Rights2020

    • 著者名/発表者名
      Yota Negishi
    • 雑誌名

      European Populism and Human Rights

      巻: 1 ページ: 141-164

  • [雑誌論文] Business and Human Rights in Japan: Implementation of the UN Guiding Principles2019

    • 著者名/発表者名
      Takao Suami
    • 雑誌名

      Sogang Journal of Law and Business

      巻: Vol.9 ページ: 63-110

  • [雑誌論文] 投資仲裁と常設投資裁判所―投資紛争解決制度をめぐる分裂と統合2019

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 91巻10号 ページ: 63-69

  • [雑誌論文] リスボン条約後の「EU法の優位」―加盟国憲法と国際協定との関係においてー2019

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 雑誌名

      EU法研究

      巻: 6 ページ: 45-93

  • [雑誌論文] マルティラテラリズムの再定位 ー序説2019

    • 著者名/発表者名
      最上敏樹
    • 雑誌名

      日本とブラジルから見た比較法 二宮正人先生古稀記念

      巻: 1 ページ: 387 - 407

  • [雑誌論文] 世界隔離を終えるとき2019

    • 著者名/発表者名
      最上敏樹
    • 雑誌名

      コロナ後の世界を生きる

      巻: 1 ページ: 184 - 197

  • [雑誌論文] グローバル化と憲法秩序2019

    • 著者名/発表者名
      山元 一
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 774号 ページ: 12-17

  • [雑誌論文] 憲法裁判におけるアミカスキュリィの意義:フランスの場合2019

    • 著者名/発表者名
      山元 一
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 70巻5号 ページ: 96-113

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 法多元主義と国際人権法ー多元的・非階層的・循環的な人権保障の可能性ー2019

    • 著者名/発表者名
      江島晶子
    • 雑誌名

      法哲学年報

      巻: 2018 ページ: 75-82

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A New Trend in the Use of Foreign Law and International Human Rights Law by the Supreme Court of Japan: A Game Changer or a Setback?2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ejima
    • 雑誌名

      法律論叢

      巻: 92巻1号 ページ: 99-130

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] <書評>岡山禮子・吉田恵子・平川景子・武田政明・細野はるみ・長沼秀明『近代日本の専門職とジェンダー―医師・弁護士・看護職への女性の参入―』〔2018年、風間書房〕2019

    • 著者名/発表者名
      江島晶子
    • 雑誌名

      明治大学社会科学研究所紀要

      巻: 58巻1号 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈書評〉坂元茂樹『人権条約の解釈と適用』(信山社、2017年)2019

    • 著者名/発表者名
      江島晶子
    • 雑誌名

      国際人権(国際人権法学会誌)

      巻: 30号 ページ: 138-140

  • [雑誌論文] ポスト国民国家における「市民」2019

    • 著者名/発表者名
      大藤紀子
    • 雑誌名

      憲法の歴史性と普遍性

      巻: 1 ページ: 865-884

  • [雑誌論文] 外国人の社会保障ーー塩見訴訟(最1小判平成元・3・2)2019

    • 著者名/発表者名
      大藤紀子
    • 雑誌名

      憲法判例百選Ⅰ[第7版]、別冊ジュリスト245号

      巻: 245 ページ: 12-13

  • [雑誌論文] Use of Foreign and Comparative Law by the Supreme Court of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ejima
    • 雑誌名

      Judicial Cosmopolitanism: Use of Foreign Law in Contemporary Constitutional System

      巻: 1 ページ: 800-815

  • [雑誌論文] 戦後補償―韓国人戦争犠牲者補償請求事件2019

    • 著者名/発表者名
      江島晶子
    • 雑誌名

      憲法判例百選Ⅰ(第7版)

      巻: 1 ページ: 16-17

  • [雑誌論文] 「グローバル人権法」の可能性―2019年1月23日最高裁決定補足意見を契機として2019

    • 著者名/発表者名
      江島晶子
    • 雑誌名

      憲法の普遍性と歴史性

      巻: 1 ページ: 885-908

  • [雑誌論文] From the perspective of a ‘global jurist’: How far did the communication between importers and exporters of constitutional ideas contribute to Japanese state building and peace building?2019

    • 著者名/発表者名
      江島晶子
    • 雑誌名

      国際法のフロンティア

      巻: 1 ページ: 175-194

  • [雑誌論文] Clerks of constitutional courts and supreme courts<https://oxcon.ouplaw.com/home/mpeccol>2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ejima
    • 雑誌名

      Max Planck Encyclopedia of Comparative Constitutional Law

      巻: 1 ページ: 未定

  • [雑誌論文] International Administrative Law, a Precursor of Global Administrative Law? The Case of Soji Yamamoto2019

    • 著者名/発表者名
      Yukio OKITSU
    • 雑誌名

      Jean-Bernard Auby (edInternational Administrative Law, a Precursor of Global Administrative Law? The Case of Soji Yamamoto.), Le futur du droit administratif / The Future of Administrative Law

      巻: 1 ページ: 445-452

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 行政法から見た国際行政法――山本草二の論文を読む2019

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      政策実現過程のグローバル化

      巻: 1 ページ: 274-302

  • [雑誌論文] 行政法学の自己規定2019

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 91(9) ページ: 17-22

  • [雑誌論文] グローバル化と国民主権――外国人選挙権をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 774 ページ: 23-27

  • [雑誌論文] 在留外国人の地方選挙権について――最高裁平成7年2月28日判決と地方自治――2019

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      地方自治

      巻: 857 ページ: 2-30

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インターネット時代の域外証拠収集に関する国際法――公法/私法が交錯する最前線2019

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 第118巻3号 ページ: 332-357

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hajime Yamamoto and Yota Negishi
    • 雑誌名

      Duelling for Supremacy: International vs. National Fundamental Principles

      巻: 1 ページ: 210-233

  • [雑誌論文] 日本の降伏および連合国による日本占領管理の法的性質-安藤仁介教授の理論の検討を通じて2019

    • 著者名/発表者名
      小畑郁
    • 雑誌名

      実証の国際法学の継承

      巻: 1 ページ: 945-964

  • [雑誌論文] 国際経済秩序の転換と立憲主義 ―危機の時代か変化の時機か―2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤 一頼
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 91巻10号 ページ: 40―45

  • [学会発表] Judicial Dialogue from a Japanese Perspective: Significance and Potential of Judicial Dialogue for East Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Takao Suami
    • 学会等名
      2nd Korea-Japan Joint Workshop on ECHR, 1 February 2020, Yonsei University, Seoul, Korea
    • 国際学会
  • [学会発表] Business and Human Rights in Japan - Implementation of the UN Guiding Principles2019

    • 著者名/発表者名
      Takao Suami
    • 学会等名
      Symposium: ‘Global Constitutionalism: Current and Future Research Agenda’, Catholic University Leuven
    • 国際学会
  • [学会発表] Business and Human Rights in Japan - Implementation of the UN Guiding Principles2019

    • 著者名/発表者名
      Takao Suami
    • 学会等名
      Workshop on Business and Human Rights, 8 November 2019, Sogang University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Circulatory Nature of Human Rights Implementation Beyond National Borders: Seeking for a Global Model of Human Rights Protection2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ejima
    • 学会等名
      Global Constitutionalism from European and East Asian Perspectives Book Launch Event, WZB Berlin Social Science Center
    • 国際学会
  • [学会発表] Nationalite japonaise, et la garantie des droits de l’homme, dans le contexte global2019

    • 著者名/発表者名
      大藤紀子
    • 学会等名
      第13回日仏公法セミナーシンポジウム
  • [学会発表] Human Rights and Judicial Authority: A Possibility of a Pluralistic, Non-hierarchical and Circulatory System of Human Rights Protection2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ejima
    • 学会等名
      The Legal Framework for Strengthening UK-Japanese Relations: Trade, Policy, and Constitutional Dimensions (Edinburgh Workshop, ESRC-AHRC UK-Japan SSH Connections Grant)
    • 国際学会
  • [学会発表] Pluralistic, non-hierarchical and circulatory system of human rights protection: Seeking a global model of human rights protection2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ejima
    • 学会等名
      Pluralistic, non-hierarchical and circulatory system of human rights protection: Seeking a global model of human rights protection
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gender and Constitutionalism in Asia Case Study on Japan: Sleeping or Awakening2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ejima
    • 学会等名
      International Conference on Gender and Constitutionalism in Asia, National Chiao Tang Universit, Taiwan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Global Constitutionalism’s Two Battlefronts: Concerning the Problems of its Effectiveness and Normativity2019

    • 著者名/発表者名
      Keisuke KONDO
    • 学会等名
      Book Launch: Global Constitutionalism from European and East Asian Perspective, Berlin Social Science Center
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Global Constitutionalism’s Two Battlefronts: Concerning the Problems of its Effectiveness and Normativity2019

    • 著者名/発表者名
      Keisuke KONDO
    • 学会等名
      Symposium: ‘Global Constitutionalism: Current and Future Research Agenda’, Catholic University Leuven
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Taking Seriously the Chinese Approach to Global Constitutionalism: As a Possible Way leading to a Global ‘Constitutional’ Order2019

    • 著者名/発表者名
      OBATA Kaoru
    • 学会等名
      Global Constitutionalism from European and East Asian Perspectives Book Launch Event, WZB Berlin Social Science Center
    • 国際学会
  • [学会発表] Historical Basis for the Regional Constitutionalization in Europe: Possible Lessons for (North and South) East Asia2019

    • 著者名/発表者名
      OBATA Kaoru
    • 学会等名
      2nd Korea-Japan Joint Workshop on ECHR, 1 February 2020, Yonsei University, Seoul, Korea
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Judicial Cosmopolitanism: Use of Foreign Law in Contemporary Constitutional System(担当箇所“Use of Foreign and Comparative Law by the Supreme Court of Japan” pp 800-815)2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ejima
    • 総ページ数
      901
    • 出版者
      Brill/Nijhoff
    • ISBN
      9004243119
  • [図書] 憲法の普遍性と歴史性 辻村みよ子先生古稀記念論集2019

    • 著者名/発表者名
      長谷部恭男,蟻川恒正,松田浩, 山元一,江島晶子,大藤紀子他35名
    • 総ページ数
      980
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52310-4

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi