• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

国境を越える立憲主義の成立可能性と国際法・憲法の基本概念

研究課題

研究課題/領域番号 18H03617
研究機関早稲田大学

研究代表者

須網 隆夫  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80262418)

研究分担者 大藤 紀子  獨協大学, 法学部, 教授 (00296287)
伊藤 一頼  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00405143)
近藤 圭介  京都大学, 法学研究科, 准教授 (00612392)
山元 一  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (10222382)
興津 征雄  神戸大学, 法学研究科, 教授 (10403213)
寺谷 広司  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (30261944)
小畑 郁  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (40194617)
井上 武史  関西学院大学, 司法研究科, 教授 (40432405)
根岸 陽太  西南学院大学, 法学部, 准教授 (50815983)
篠田 英朗  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60314712)
最上 敏樹  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70138155)
清水 章雄  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (70142784)
柳 赫秀  神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (90220516)
栗島 智明  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (90846453)
大道寺 隆也  青山学院大学, 法学部, 准教授 (70804219)
川瀬 剛志  上智大学, 法学部, 教授 (60275302)
中井 愛子  大阪市立大学, 大学院法学研究科, 准教授 (00815722)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードグローバル立憲主義 / グローバル法秩序 / 国際人権法 / 国際経済法 / 主権国家 / 憲法 / 途上国問題 / EU法
研究実績の概要

2020年度は、同年2月からのコロナ感染の拡大により、通常の研究活動の実施が困難となり、そのような状況への対応に大きな労力と時間を費やしたが、オンラインによる研究活動に全面的に切り替えることにより、大きな成果をあげることができた。
第一に、全体研究会をオンライン開催に変更し、以後年間4~5回開催した(例えば、2020年度は、8月、10月、11月、2021年1月と4回開催)。研究会では、代表者・分担者の中から数名が毎回関連テーマにつき報告し議論した。
第二に、全体研究会とは別に、代表者と約半数の分担者で、個別課題に関する二つの研究会(立憲主義研究会、グローバル法秩序化研究会)を組織し、やはりオンラインで1ないし2カ月に1回程度研究会を開催した。前者は、近時の立憲主義をめぐる議論を考察するため、各回ごとに最近の重要な欧米書籍を検討し、2020年度には6回、2021年度も7回の研究会を開催した。後者は、グローバル立憲主義の前提とするグローバル法秩序の認識を、法哲学者Hans Lindahlの著書を精読しながら検討し、2020年度に8回、2021年度に4回の研究会を開催し、さらに著者のLindahl教授に依頼し、2021年6月・7月と2回に渡り、著者と直接議論する国際ワークショップを開催した。著者との議論の内容は、ヨーロッパの法哲学雑誌に2023年3月、公表された。なお、同教授の著書の日本語訳出版に向けた作業も進行しており、2023年度末までに刊行予定である。このように、オンラインの活用により、コロナ以前以上の密度で研究を進めることができた。
さらに、これらの研究成果を公表するために、国際法協会日本支部の発行するJapanese Yearbook of International LawにGlobal Constitutinalism特集号(2021年)の企画を提案し採用された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度は、コロナ感染拡大による移動制限のため、代表者・分担者が現実に会合して議論することはほぼ不可能となり、当初は、研究活動の継続に不安を感じた。欧州大学大学院大学での開催を予定していた国際ワークショップの開催が不可能となったことも、不安の理由であった。しかし数カ月が経過し、オンライン会議システムの利用により、研究活動の継続が可能であることが分かり、それ以後は、むしろオンライン会議の特徴を最大限に活かして、国内研究会を、2019年度までに比して、数倍の頻度で開催し、多彩な研究活動を進めることができた。さらに海外の研究者とのワークショップも、より容易にかつ費用をかけることなくオンラインで開催することができ、そのことにより予定していた研究活動を円滑に進めることができた。2020年度以降、海外の学会・シンポジウム等も、オンラインによる参加が可能である場合が多くなり、時差の障碍はあるものの、代表者・分担者は、それらの会議にも積極的に参加し、研究の推進に役立てた(例えば、代表者が2019年に参加したヨーロッパ国際法学会には、2020年度はオンラインにより参加した)。これらの努力の結果、ほぼ予定通り、また部分的には予定以上に順調に研究を進捗させることができた。
但し、オンライン会議が有用であるのは、コロナ以前の段階で信頼関係を構築できていた研究者間であり、オンラインにより一から信頼関係を構築するのはかなり困難である。それゆえに、対面での会議が全てオンライン会議により代替できるわけではない。また、オンラインにより長時間の研究会を行うことは実際以上困難であり、一回の研究会の時間は、2019年度までより短縮しており、ここにも困難がある。

今後の研究の推進方策

本研究は、本来、2021年度が研究の最終年度であったが、コロナの感染が終息したなかったために、2020年度・2021年度の海外出張又は海外からの招聘が事実上不可能であったため、両年度の予算をさらに繰り越し、2022年度を最終年度とした。
そして、前項までの記述で説明したように、2020年度の研究計画は、2022年度前半までにほぼ達成しており、その意味では、特に推進方策を検討する必要はない。現在、2020年度の計画で未達成であるのは、前述のLindahl教授の著書の日本語訳の作業である。既に出版社との合意もでき、翻訳作業を進めているが、同書には難解な部分が少なくなく、またグローバル法秩序の分析を、これまでになかった法概念を使用して行っているために、訳語の選定が容易ではなく、時間を要しているが、2023年夏の完成を目途に、代表者・一部の分担者で鋭意努力中である。なお翻訳書の出版に際しては、同教授を招聘して、国内で出版記念会(Book Workshop)を開催する予定である。

  • 研究成果

    (55件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (31件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (18件)

  • [雑誌論文] A Theory of Global Law and its Fault Lines, Japanese Scholars in Dialogue with Hans Lindahl2022

    • 著者名/発表者名
      Takao Suami, Keisuke Kondo, Ryuya Daidouji, Akiko Ejima, Yota Negishi, Yusuke Ohno, Hajime Yamamoto and hans Kindahl
    • 雑誌名

      Netherlands Journal of Philosophy of law

      巻: 51 ページ: 144-164

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 信教の自由・宗教団体・市民社会秩序2022

    • 著者名/発表者名
      山元一
    • 雑誌名

      消費者法研究

      巻: 13 ページ: 18-121

  • [雑誌論文] Global Constitutionalism and Legal Philosophy: Or, a Proposal for the Theory of the Four Constitutionalist Elements2022

    • 著者名/発表者名
      Keisuke KONDO
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: 64 ページ: 54-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『在日』と『日本人』―「溝と壁」の越境は可能か2022

    • 著者名/発表者名
      柳赫秀
    • 雑誌名

      歴史と民俗

      巻: 38 ページ: 249-278

  • [雑誌論文] 再び在日について考える2022

    • 著者名/発表者名
      柳赫秀
    • 雑誌名

      エトランデュテ

      巻: 4 ページ: 5-65

  • [雑誌論文] 小売市場判決と薬事法判決の引用に関する覚書 ―要指導医薬品対面販売規制判決を契機に―2022

    • 著者名/発表者名
      大野悠介
    • 雑誌名

      下関市立大学論集

      巻: 64-3 ページ: 1-24

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ルフェーブルにおける〈創造的な法イメージ〉と特異性 ―ドゥルーズ人権論の足掛かりとして2022

    • 著者名/発表者名
      大野悠介
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 10 ページ: 289-301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Theory of Global Law and its Fault Lines : Japanese Scholars in2022

    • 著者名/発表者名
      Takao Suami,Keisuke Kondo,Ryuya Daidouji,Akiko Ejima,Yota Negishi
    • 雑誌名

      Netherlands Journal of Legal Philosophy

      巻: 51(2) ページ: 144-164

    • DOI

      10.5553/NJLP/221307132022051002011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 憲法制定権力と再帰的アイデンティティ ー集団的自己の存在論に向けてー2022

    • 著者名/発表者名
      ハンス・リンダール、山元一、大野悠介、近藤圭介
    • 雑誌名

      法學研究

      巻: 95-3 ページ: 85-115

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Global Constitutionalism and Human Rights: The Contribution of the Korean Constitutional Court to Global Society2021

    • 著者名/発表者名
      Takao Suami
    • 雑誌名

      The Constitutional Court of Korea as a Protector of Constitutionalism -Global Perspectives - (Constitutional Research Institute ed.)

      巻: 1 ページ: 57-90

  • [雑誌論文] EU法秩序の位置ー法秩序の独立と国際法・EU法2021

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 雑誌名

      国際経済法秩序とグローバル経済[間宮先生追悼](柳原正治ほか編)

      巻: 1 ページ: 523-550

  • [雑誌論文] 法的判断における共感の位置ーーニール・マコーミック法理学の可能性ーー2021

    • 著者名/発表者名
      近藤圭介
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 188 ページ: 403-430

  • [雑誌論文] 戦後国際貿易体制における韓国と日本の間の協調と葛藤:1990年代以後を 中心に2021

    • 著者名/発表者名
      柳赫秀
    • 雑誌名

      日本批評

      巻: 24 ページ: 162-189

  • [雑誌論文] RCEPと日中韓2021

    • 著者名/発表者名
      柳赫秀
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会年報

      巻: 30 ページ: 129-154

  • [雑誌論文] 「憲法」と「国憲」のあいだ ―山元一教授のトランスナショナル人権法源論と持続的民主主義―2021

    • 著者名/発表者名
      大野悠介
    • 雑誌名

      下関市立大学論集

      巻: 65-2 ページ: 41-56

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 法の支配と弁護士―司法の独立の危機へのヨーロッパ弁護士の対応―2020

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 雑誌名

      法社会学

      巻: 86 ページ: 98-110

  • [雑誌論文] グローバル法秩序の形成と抵触法ー抵触法的アプローチの可能性ー2020

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫
    • 雑誌名

      早稲田法学

      巻: 95 ページ: 55-93

  • [雑誌論文] 『成熟した市民社会』の立憲主義構想2020

    • 著者名/発表者名
      山元一
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 785 ページ: 25-30

  • [雑誌論文] 司法制度改革20年と司法・憲法訴訟『憲法研究』7号の企画によせて2020

    • 著者名/発表者名
      山元一
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 7 ページ: 7-29

  • [雑誌論文] 〔日本〕「市場経済の条件が浸透している事実」の有無に関する分析枠組み及び代替国選定手法: 中華人民共和国産高重合度ポリエチレンテレフタレートに係るアンチダンピング調査(平成29年政令第234号)2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 一頼
    • 雑誌名

      国際商事法務

      巻: 48-7 ページ: 957-966

  • [雑誌論文] 法制度の変更に関する投資協定上の評価―再生可能エネルギー支援策の縮小をめぐる投資紛争を素材として―2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 一頼
    • 雑誌名

      エネルギーをめぐる国内外の法的問題の諸相

      巻: - ページ: 179-202

  • [雑誌論文] 人権条約とはどういう法か2020

    • 著者名/発表者名
      小畑郁
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 119-2 ページ: 37-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「経済籍」と「政治籍」の政治文化的融合としての近代的国籍2020

    • 著者名/発表者名
      小畑郁
    • 雑誌名

      国際人権

      巻: 31 ページ: 26-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際経済秩序の変動と国際通商・投資法2020

    • 著者名/発表者名
      柳赫秀
    • 雑誌名

      横浜法学

      巻: 29-2 ページ: 1-80

  • [雑誌論文] 編集者の言葉 日韓の市民が『普遍的価値』を共有する日は来るのか2020

    • 著者名/発表者名
      柳赫秀
    • 雑誌名

      エトランデュテ

      巻: 3 ページ: 56-76

  • [雑誌論文] 出生地主義の拡大と複数国籍の承認について2020

    • 著者名/発表者名
      柳赫秀
    • 雑誌名

      エトランデュテ

      巻: 3 ページ: 5-54

  • [雑誌論文] 立法不作為と違法確認訴訟――東京高裁令和2年6月25日判決2020

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 92(10) ページ: 4-6

  • [雑誌論文] 判例評釈:権利制約事由の濫用禁止原則――政敵を排除する目的での拘禁と権利制約事由の濫用――メラビシュヴィリ判決――Merabishvili v. Georgia[GC], 28 November 20172020

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 雑誌名

      人権判例法

      巻: 1 ページ: 45-52

  • [雑誌論文] The Theory and Phenomenology of Constitutional Dismemberment2020

    • 著者名/発表者名
      Yota Negishi
    • 雑誌名

      Revista de Investigacoes Constitucionais

      巻: 7(3) ページ: 813-827

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Japan" in A Human Rights and Rule of Law Assessment of Legislative and Regulatory Responses to the COVID-19 Pandemic across 27 Jurisdictions2020

    • 著者名/発表者名
      Yota Negishi
    • 雑誌名

      Bonavero Report 7/2020 (Bonavero Institute of Human Rights)

      巻: 2020 ページ: 262-277

  • [雑誌論文] 感染症対策の生政治に抗する「尊厳ある生への権利」――免疫(Immunitas)から共同体(Communitas)へ2020

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 雑誌名

      国際人権

      巻: 32 ページ: 16-20

  • [学会発表] Les "frontieres" de la Covid-19 : ce que les droits de l'homme garantissent2023

    • 著者名/発表者名
      大藤紀子
    • 学会等名
      第14回日仏公法セミナー
  • [学会発表] 反規範主義的で、反意志主義的で、反国家主義的な法実証主義ーーサンティ・ロマーノを読む2022

    • 著者名/発表者名
      近藤圭介
    • 学会等名
      日本法哲学会学術大会
  • [学会発表] グローバル化と法実証主義の再定位ーー一般法理学のあり方との関わりで2022

    • 著者名/発表者名
      近藤圭介
    • 学会等名
      日本法哲学会学術大会
  • [学会発表] Japan K-J Joint Workshop The comparative study of the caselaw of the ECtHR2021

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 学会等名
      K-J Joint Workshop The comparative study of the caselaw of the ECtHR
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本の外国人法における「在留資格」概念の肥大化2020

    • 著者名/発表者名
      小畑郁
    • 学会等名
      」第12回基礎法学総合シンポジウム「人・移動・帰属:変容するアイデンティティ」
  • [学会発表] 日本モデルが人権に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 学会等名
      国際人権法学会オンライン・フォーラム「COVID-19と人権」
    • 招待講演
  • [図書] 国境を越える憲法理論2023

    • 著者名/発表者名
      山元一
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52691-4
  • [図書] Les figures contemporaines du chef de l’Etat en regime parlementaire2023

    • 著者名/発表者名
      Hajime Yamamoto, Vanessa Barbe, Betrand-Leo Combrade et Basile Ridard
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      BRUYLANT
    • ISBN
      978-2802772804
  • [図書] 平成司法改革の研究2022

    • 著者名/発表者名
      須網隆夫編著
    • 総ページ数
      375
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000247283
  • [図書] 講座 立憲主義と憲法学 第1巻 憲法の基礎理論2022

    • 著者名/発表者名
      山元一編
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      978-4-7972-1225-9
  • [図書] 国際経済紛争解決手続法2022

    • 著者名/発表者名
      柳赫秀
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      博英社
    • ISBN
      9784910132471
  • [図書] 憲法のフラグメント2022

    • 著者名/発表者名
      グンター・トイプナー・大藤紀子訳
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      978-4-7972-7879-8
  • [図書] La Representation politique. Anthologie2021

    • 著者名/発表者名
      Hajime Yamamoto (Manuela Albertone et Michel Troper (sous la dir.))
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      Classiques Garnier
    • ISBN
      978-2-406-11505-2
  • [図書] L’irreductible originalite des systemes constitutionnels a la lumiere des experiences francaise et japonaise : Actes du XIIIe seminaire franco-japonais de droit public2021

    • 著者名/発表者名
      Hajime Yamamoto (Julien Boudon (sous la dir.))
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      LGDJ
  • [図書] 憲法改正が「違憲」になるとき2021

    • 著者名/発表者名
      山元一監訳 ヤニヴ・ロズナイ著
    • 総ページ数
      542
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      978-4-335-35817-3
  • [図書] 憲法とラディカルな民主主義2021

    • 著者名/発表者名
      山元一監訳・ドミニク・ルソー著
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52418-7
  • [図書] グローバル化のなかで考える憲法2021

    • 著者名/発表者名
      横大道聡、新井誠、菅原真、堀口悟郎
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335358876
  • [図書] 加藤周一を21世紀に引き継ぐために2020

    • 著者名/発表者名
      山元一(三浦信孝/鷲巣力編)
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      978-4-8010-0513-6
  • [図書] Melanges en l’honneur du Professeur Dominique Rousseau : Constitution, justice, democratie2020

    • 著者名/発表者名
      Hajime Yamamoto, Larent Coutron, Mathieu Disant
    • 総ページ数
      1120
    • 出版者
      LGDJ
    • ISBN
      978-2-2750-7148-0
  • [図書] 国際法の現在-変転する現代世界で法の可能性を問い直す-2020

    • 著者名/発表者名
      寺谷広司(編)・伊藤一頼(編集補助)
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52481-1
  • [図書] 分野別 国際条約ハンドブック2020

    • 著者名/発表者名
      森肇志・藤澤巌・玉田大・竹内真理・伊藤一頼・北村朋史
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-04687-0
  • [図書] Research Handbook on International Law and Social Rights2020

    • 著者名/発表者名
      Christina Binder and Jane A. Hofbauer (eds.)
    • 総ページ数
      592
    • 出版者
      Edward Elgar
    • ISBN
      978 1 78897 212 3
  • [図書] Human Rights in Times of Transition2020

    • 著者名/発表者名
      McCall-Smith, Andrea Birdsall and Elisenda Casanas Adam (eds)
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      Edward Elgar
    • ISBN
      9781789909883
  • [図書] 人権判例報2020

    • 著者名/発表者名
      小畑郁・江島晶子(責任編集)
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797259612

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi