• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

権威主義とポピュリズムの台頭に関する比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03619
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分6:政治学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

宇山 智彦  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (40281852)

研究分担者 西川 賢  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10567390)
大串 敦  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (20431348)
加茂 具樹  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (30365499)
吉田 徹  同志社大学, 政策学部, 教授 (60431300)
澤江 史子  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (70436666)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード比較政治 / 権威主義 / ポピュリズム / 民主主義の危機 / 世界秩序の変動
研究成果の概要

世界的な民主主義の危機の2つの側面である、権威主義とポピュリズムの台頭について、世界秩序の変化や社会変動から受けている影響、価値観や制度(特に代表制の危機や政党制の変化)との関係、国際的な伝播・相互作用などの多様な視点から比較分析した。また、権威主義とポピュリズムの相互関係や統治能力の問題について研究した。そこから、権威主義体制の強さ・弱さと進化・粗暴化や、ポピュリズムの台頭によって民主主義のどの側面が毀損されるのか(水平的アカウンタビリティの問題など)、また各国の所与の政治的・社会的・経済的条件と権威主義的・ポピュリズム的体制の性質や統治能力との関係について、多面的な知見が得られた。

自由記述の分野

政治学・地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、別個に行われることが多い権威主義とポピュリズムの研究を結びつけ、両者の共通性と違い、相互関係を解明した。また、権威主義とポピュリズムの統治能力(特に社会のニーズや危機への対応)という問題は従来ほとんど注目されてこなかったものであり、特に権威主義的なガバナンスとアカウンタビリティの可能性と限界を明らかにしたのは独自の成果である。本研究は、世界各国のコロナ禍への対応やロシアのウクライナ侵略戦争によって改めて注目された権威主義とポピュリズムの問題性を学問的に分析し、それらの問題への実践的な対応を考えるための材料を提供している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi