• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ事業のインパクト評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03634
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関一橋大学

研究代表者

佐藤 主光  一橋大学, 社会科学高等研究院, 教授 (50313458)

研究分担者 中村 良太  一橋大学, 社会科学高等研究院, 教授 (00717209)
真野 裕吉  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (40467064)
井伊 雅子  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50272787)
金子 能宏  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30224611)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードユニバーサル・ヘルス・カバレッジ / インパクト評価 / セネガル / 共済組合 / ガバナンス / UHC / グローバル・ヘルス
研究成果の概要

本研究の目的は日本政府・JICAによるUHC (Universal Health Coverage:全ての人が適切な予防、治療、リハビリ等の保健医療サービスを、支払い可能な費用で受けられる状態) 援助事業の効果を定量評価することにある。セネガル三州のうち、JICAによるコミュニティ共済保険組合に対する技術支援の対象となった県と対象にならない県との間での共済組合のパフォーマンス、従業者数、保険加入者数、契約先医療機関数や診療報酬支払期間等の比較分析をすると同時に、同地域の家計調査も実施することで、保険の普及・家計の負担軽減等を実証し、UHC援助事業のインパクトを評価した。

自由記述の分野

医療経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、セネガル三州においてJICAによる技術支援前後のデータを比較分析することでその効果を検証した。これまで、健康保険事業のガバナンス能力を直接測定してマイクロデータとして分析した研究成果は存在せず、本研究は学術研究に留まらず、政策研究として重要な課題に向けた取り組みであり、我が国における援助事業に重要な示唆を与える。その成果は、JICAやセネガル医療保障庁等の関係者等との情報共有、セネガル及び西アフリカ低中所得国におけるUHC推進に係る政策の今後の在り方について議論がなされている。これら分析結果や議論の内容は国際的な研究雑誌にて普及されており、政策研究としても有用であったと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi