• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日本の大学入試制度の役割と問題点:人材の育成と選別の観点から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03636
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

瀧井 克也  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 教授 (70346138)

研究分担者 小嶋 健太  関西大学, 経済学部, 准教授 (00634247)
森 知晴  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (00733057)
中村 文香  龍谷大学, 経済学部, 講師 (00906852)
岡澤 亮介  大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (30707998)
平田 憲司郎  神戸国際大学, 経済学部, 准教授 (70423209)
中嶋 亮  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (70431658)
北野 泰樹  青山学院大学, 国際マネジメント研究科, 准教授 (70553444)
新居 理有  愛知大学, 経済学部, 准教授 (70590462)
佐野 晋平  神戸大学, 経済学研究科, 准教授 (80452481)
山崎 潤一  神戸大学, 経済学研究科, 講師 (80800606)
佐々木 勝  大阪大学, 経済学研究科, 教授 (10340647)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード大学入試 / 昇進
研究成果の概要

研究の成果は次のように要約できる。1)国立大学の偏差値がなぜ私立大学よりも高いのかを理解するためのデータ整備と推計が行われた。2)共通一次試験導入が卒業生に占める役員昇進者の割合に与える分析をDiscussion Paperとして完成させ、同様の分析を政治家・官僚の分析等でも行えるようデータ整備を行った。3)学歴と社会的成功の分析の前段階として行われたいくつかのキャリア分析を海外誌やDiscussion Paperに掲載した。4)大学入試の効率性についての構造推計分析の研究発表を行い、技術的問題を解決し完成へと近づけた。5) 大学入試改革の議論の基礎となるデータを公開するための準備を行った。

自由記述の分野

人材配置の経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究は複数の方向性を持った学術的・社会的貢献を含んでいると考える。まず、共通一次試験導入の長期効果の分析や大学入試の効率性分析等は、大学入試の在り方を考える際に考慮に入れるべき政策に対する示唆を含んだものとなっている。次に、大学偏差値の決定に関する分析および江戸時代のキャリアに与える「学問吟味」の役割の定量分析等は、新しい領域を切り開く論文となることが期待される。最後に、それらの分析を行う中で蓄積されたデータと数々の新しい分析手法は、今後多くの人々に利用される可能性があり、学術的に影響力の大きいものになる可能性が高い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi