• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

少子高齢社会における階層構造メカニズムに関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03647
研究機関東京大学

研究代表者

白波瀬 佐和子  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (00361303)

研究分担者 三輪 哲  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (20401268)
渡邊 勉  関西学院大学, 社会学部, 教授 (30261564)
中村 高康  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30291321)
有田 伸  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30345061)
佐藤 嘉倫  東北大学, 文学研究科, 教授 (90196288)
吉川 徹  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (90263194)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード社会階層 / 少子高齢社会 / 大規模社会調査 / 計量実証分析
研究実績の概要

2019年度は大きく2つの事業を行った。一つは、2015年「社会階層と社会移動に関する全国調査(SSM調査)」データを用いた分析を基にした論文を書籍として刊行するために研究会を重ね、42本の論文を書籍として刊行することを決定した。広く社会に研究成果を公表するため、東京大学出版会より『少子高齢社会の階層構造』(3巻本)の刊行が決定され、章構成を確定して、3巻のテーマごとに草稿の完成に向けて研究会を実施した。本書籍企画は、個人のライフステージを若年期、壮年期、老年期の3つに分けて、社会階層上の種々の課題を議論することとした。これまで6回のSSM調査を実施してきたが、その成果は、社会変動、ジェンダー、労働市場、公平感といったように、テーマごとに設計されてきた。しかし、少子高齢化をメインテーマとして2015年SSM調査を設計、実施したことを考慮し、ライフステージごとに特徴的な課題とライフステージを通して共通する課題を織り交ぜて、研究成果を刊行することとした。
もう一つは、高齢期に入る前のステージにある50代に対して、その生活実態について全国調査を実施した。本調査は、2010年以来実施している「中高年の生活実態に関する継続調査」と連動させた形とし、60代以上の高齢層との比較を可能となるよう設計された。その質問項目は、初めての職業や現在の職業、配偶関係と、親と子との支援関係、信頼や世代間支援に関する意識項目を中心に構成した。
2015年SSM調査データを中心とする研究実績は、書籍2冊、学術論文9本、学会報告11本であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ予定通り、進捗している。特に、邦文書籍として『少子高齢社会の階層構造 若年期/壮年期/老年期』への執筆候補論文を決定し、具体的に書籍刊行へと取り組むことができた。さらに、老年期への移行前にいる50代に限っての調査を予定どおり実施したことも予定通りであった。ただ、同調査の回収率が45%と低迷したことは極めて残念であった。何度か再調査をかけ協力依頼をしたが、50代は働き盛りの時期でもあり回答に応じていただけるところまでには至らなかった。この点は今後の課題としたい。
また、本事業を英語によっても積極的に公表する目的で、海外出版社に刊行企画を持ち込み、Springerより本企画が採択された。書籍タイトルは、”Social Stratification in an Aging Society with Low Fertility; The Case of Japan”として企画をすすめることになった。邦文書の完成に向けた作業と同時に、英文書への収録論文を決定していく。
国民生活基礎調査を用いた貯蓄・所得を中心とした分析も進め、現在投稿中である。

今後の研究の推進方策

2020年度は本事業の最終年度となる。大きく3つのことを実施していく。1点目は、東京大学出版会より、『少子高齢社会の階層構造』3巻本を完成させ刊行する。2点目は、Springerからの書籍刊行に向けて、全体で9本の掲載論文を決定し、レビューに耐えうる内容まで完成させていく。
本来であれば、海外からの研究者を招聘して研究会を実施する予定であったが、ZOOMをはじめとするリモートでの研究会を積極的に展開しながら、英文書籍を完成させる。ここでは、学術論文としての刊行ではなく書籍としての刊行であるため、日本の社会階層について新たな視点として何を国外に提示し、今後の研究展開に資するかを意識して本研究事業の最終年度を締めくくる。
3点目として、いま、新型コロナ感染拡大に伴い、地球規模での危機にわれわれは直面している。そこで、本事業では、COVID-19に関連した日常生活の自粛実態について、50代以降の中年・高齢者を中心に調査を実施する。調査内容はできるだけ簡潔なものとして、郵送配布・郵送回収のスタイルで進める。本調査を通して、今後の社会調査実施方法についても検討を進めていく。また、本事業では、社会階層の「蓄積(ストック)」の側面にも注目をしてきた。政府データの「国民生活基礎調査」(厚生労働省)や「全国消費実態調査」(総務省)からのデータも積極的に活用しながら、引き続き分析を進め学術論文として刊行する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Why Do Advantaged People Feel Unhappy? Effects of Materialistic Values on Subjective Well-Being2019

    • 著者名/発表者名
      数土直紀
    • 雑誌名

      Socius: Sociological Research for a Dynamic World

      巻: 5 ページ: 1-16

    • DOI

      https://doi.org/10.1177/2378023119853919

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中年単身層における生活様式と意識にみられるジェンダー差2019

    • 著者名/発表者名
      三輪哲
    • 雑誌名

      家族社会学研究

      巻: 31(2) ページ: 161-170

    • 査読あり
  • [学会発表] The Impact of Class Origin throughout the Life Course: Focusing on the most aged society, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      白波瀬佐和子・麦山亮太
    • 学会等名
      International Sociological Association, RC28
    • 国際学会
  • [学会発表] 少子社会のパラドックス ―家族政策か母親就労支援か-2019

    • 著者名/発表者名
      白波瀬佐和子
    • 学会等名
      日本家族社会学会
  • [学会発表] 日本の人口高齢化──社会階層論からの検討──2019

    • 著者名/発表者名
      白波瀬佐和子
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 出身階層の影響力の継続性に関する検討 ──高齢層に着目して──2019

    • 著者名/発表者名
      白波瀬佐和子・麦山亮太
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] Invisible Polarization in Subjective Social Status: Two mechanisms determining class identification2019

    • 著者名/発表者名
      数土直紀
    • 学会等名
      American Sociological Association's 114th Annual Meeting
  • [学会発表] The Role of Social Class in Decision of Dropout from University in Current Japan2019

    • 著者名/発表者名
      下瀬川陽・三輪哲
    • 学会等名
      The 11th International Aconvention of Asia Scholars
    • 国際学会
  • [学会発表] 変わりゆく若年層と恋愛―計量研究の視点から―2019

    • 著者名/発表者名
      三輪哲
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [図書] 戦争と社会的不平等-アジア・太平洋戦争の計量歴史社会学2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉勉
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088638
  • [備考] 2015年社会階層と社会移動(SSM)調査研究会

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/2015SSM-PJ/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi