• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

大学における合理的配慮と支援モデルの最適化に基づくニューロダイバーシティの実現

研究課題

研究課題/領域番号 18H03653
研究機関筑波大学

研究代表者

竹田 一則  筑波大学, 人間系, 教授 (90261768)

研究分担者 野呂 文行  筑波大学, 人間系, 教授 (30272149)
岡崎 慎治  筑波大学, 人間系, 准教授 (40334023)
米田 宏樹  筑波大学, 人間系, 准教授 (50292462)
宮内 久絵  筑波大学, 人間系, 助教 (40530986)
大村 美保 (中谷美保)  筑波大学, 人間系, 助教 (60641991)
佐々木 銀河  筑波大学, 人間系, 准教授 (80768945)
中島 範子  筑波大学, 人間系, 研究員 (10555080)
五味 洋一  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (80642131)
高橋 知音  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20291388)
佐藤 克敏  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20310360)
森 まゆ  広島大学, 教育学研究科, 講師 (20634893)
田中 真理  九州大学, 基幹教育院, 教授 (70274412)
横田 晋務  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (70734797)
後藤 由紀子  健康科学大学, 健康科学部, 助教 (60848878)
脇 貴典  筑波大学, 人間系, 研究員 (60865799)
中野 泰伺  筑波大学, 人間系, 研究員 (60869254)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードニューロダイバーシティ / 発達障害 / 高等教育 / 合理的配慮 / 就労・キャリア支援 / アセスメント
研究実績の概要

本研究の目的を達成するために、研究ⅠからⅥにわたる6つの研究班を構成した。各研究班の連携および研究全体への統合を促進するため、令和元年8月および令和2年2月の計2回にわたり本研究事業に関する研究分担者・研究協力者間で研究ミーティングを行った。各研究班における研究実績は下記の通りである。【研究Ⅰ】ニューロダイバーシティ(ND)の概念と展開について文献調査を引き続き進めた。また、先進大学である米国シラキュース大学およびオハイオ州立大学を視察し、米国におけるニューロダイバーシティ(ND)概念、高等教育における支援体制の調査を行った。加えて、日本の大学におけるND学生への支援モデルについて国際会議で発表を行い、情報交換を進めた。【研究Ⅱ】ND学生の困り感(支援ニーズ)に加えて、強みを評価するための質問紙を作成し、1500名程度の大学生を対象に調査を行った。また、昨年度の研究成果について日本LD学会で発表した。【研究Ⅲ】海外の試験実施機関における根拠資料と判断プロセスの調査結果を取りまとめた。また、大学生の認知特性の傾向評価に関する研究について国際会議発表を行うとともに、アセスメントに関する自主企画シンポジウムを行った。【研究Ⅳ】ND学生支援における学生サポーターに関する調査研究の計画を立案した。また、学生サポーターの研究効果を評価するための研究計画を立案した。加えて、大学教員および学生における自閉スペクトラム症学生への支援に対する意識調査の研究論文が採択された【研究Ⅴ】ND学生が高等教育機関において受けてきた支援や合理的配慮に関する学生本人による調査研究を行った。【研究Ⅵ】ND学生の就職に関する調査を進めるために、就労支援機関等と連携して研究会を行った。また、発達障害学生における卒後の社会参加について、全国高等教育障害学生支援協議会にて研究発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各研究班の主体的な活動により、多くの学会発表や論文・図書の発表が進められている。また、進捗確認と連携を促進するための研究ミーティングを引き続き年2回開催しており、各研究課題において具体的に研究が進められ、3年目となる次年度は実施された研究成果の発表が進められる段階にある。上記のことから、本研究課題は着実な成果とともに、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

本研究の目的を達成するために、引き続き、本研究事業に関する研究分担者間で研究ミーティングを行う予定である。また、各研究班における今後の研究推進の 方策は下記の通りである。 【研究Ⅰ】米国での先進大学調査の結果をもとに、NDの概念と展開に関する文献研究を引き続き進める。【研究II】全学的な困り感(支援ニーズ)・強みの調査結果を踏まえて、各学生の特性を個別フィードバックするシステムの改修を行う。また、特性調査結果の教職員に対するフィードバックが授業の工夫に与える影響について検討し、高等教育機関における授業のユニバーサルデザイン化に関するモデルを作成する。【研究Ⅲ】海外のテスト実施機関における根拠資料の調査結果を取りまとめて、研究発表を行う予定である。【研究Ⅳ】国内の大学等を対象にしたサポーター育成に関する調査研究を進める予定である。また、サポーター研修の効果検証を行う予定である。【研究V】ND学生自身が高等教育機関で受けた支援・配慮に関する調査研究を引き続き継続する。【研究VI】就労支援や卒後の社会参加に関する研究会を引き続き行うとともに、学生の実態把握のための調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Relationship between working memory and study support of students at higher education institution2020

    • 著者名/発表者名
      Nakano, Y., Nakashima, N., Waki, T., Sueyoshi, A., Matsuta, N., Okazaki, S., Takeda, K., Sasaki, G.
    • 雑誌名

      Global Conference Series: Social Sciences Education and Humanities

      巻: 4 ページ: 302-305

  • [学会発表] 発達障害学生における卒後の社会参加に関する探索的検討2019

    • 著者名/発表者名
      大村美保・五味洋一・志賀利一
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
  • [学会発表] 大学等における重度障害学生の生活支援のあり方を考える2019

    • 著者名/発表者名
      大村美保・五味洋一
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 障害者支援ピアサポーター活動における主体的学びの場の形成について2019

    • 著者名/発表者名
      今村栞・横田晋務・田中真理
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
  • [学会発表] 合理的配慮の提供における他学生との公平性についての課題‐教員へのモニタリングからみえたこと‐2019

    • 著者名/発表者名
      川口智也・横田晋務・田中真理
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
  • [学会発表] 障害のある大学生と障害のない大学生が協働で活動するピア・サポーター活動の課題と特性‐サポーター内部で提供され合う援助の様相に着目して‐2019

    • 著者名/発表者名
      松石真理子・横田晋務・田中真理
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
  • [学会発表] 障害のある学生を対象としたインターンシップ体制と課題2019

    • 著者名/発表者名
      田島晶子・窪田征隆・内田れい・沖中幸子・田中真理
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
  • [学会発表] 発達障害学生を想定した仮想事例動画の制作と活用2019

    • 著者名/発表者名
      松田奈々恵・佐々木銀河・青木真純・中島範子・末吉彩香・中野泰伺・竹田一則
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
  • [学会発表] ADHD, ASDのある学生に対する自記式での質問紙による認知特性評価の試み2019

    • 著者名/発表者名
      青木真純・佐々木銀河・中島範子・岡崎慎治・竹田一則
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
  • [学会発表] 発達障害学生支援に関する筑波大学教育関係共同利用拠点の取組2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木銀河・青木真純・末吉彩香・松田奈々恵・竹田一則
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
  • [学会発表] 発達障害のある大学生等を対象とした自己理解促進ツールの効果検証2019

    • 著者名/発表者名
      末富真弓・佐々木銀河
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
  • [学会発表] 発達障害学生を含む学生グループ活動の取組ー障害名の開示/非開示による影響の検討ー2019

    • 著者名/発表者名
      末吉彩香・佐々木銀河・中島範子・松田奈々恵・中野泰伺・竹田一則
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
  • [学会発表] ATを用いた発達障害学生支援の取り組み事例2019

    • 著者名/発表者名
      中島範子・佐々木銀河・竹田一則
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
  • [学会発表] 発達障害学生の修学・キャリア支援と学生の主訴・支援内容に関する実証的研究2019

    • 著者名/発表者名
      前田真理子・中島範子・末富真弓・青木真純・佐々木銀河
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
  • [学会発表] Reasonable Accommodation for Developmental Disabilities Project in a Japanese University2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, G., Sueyoshi, A., Aoki M., Suetomi, M., Nakashima, N., Takeda, K.
    • 学会等名
      Association on Higher Education And Disability (AHEAD) 42nd Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 成人の盲知的障害者の点字習得を目指した指導に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      志水聡・森まゆ
    • 学会等名
      第28回視覚障害リハビリテーション研究発表大会
  • [学会発表] 視覚障害者に対するジョブコーチによる支援に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      繁田早希・森まゆ
    • 学会等名
      日本職業リハビリテーション学会第47回大会
  • [学会発表] 合理的配慮における根拠資料と配慮内容の妥当性2019

    • 著者名/発表者名
      高橋知音
    • 学会等名
      日本発達障害学会第54回研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害学生支援における学生サポーターの導入-学生サポーターの育成と支援実践の観点から-2019

    • 著者名/発表者名
      田中真理・下中村武
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者の失言検出に関する研究(1)2019

    • 著者名/発表者名
      大野愛哉・上野麻衣・横田晋務・田中真理
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
  • [学会発表] 教職員が「わかる」発達障害学生支援の体験型研修と展開2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木銀河・松田奈々恵・末吉彩香・高橋桐子・舩越高樹・竹田一則
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
  • [学会発表] Research and practice regarding support for college student in the "Gray Zone" with developmental disabilties2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, G.
    • 学会等名
      2019 Tsukuba Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 筑波大学における発達障害の可能性のある学生への支援:発達特性のアセスメントから多層的な修学支援の取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木銀河・中野泰伺・中島範子・高橋知音・望月直人
    • 学会等名
      日本LD学会第28回大会
  • [学会発表] 大学生・大学院生における発達障害関連支援ニーズの傾向:学生種別・学部・学年間の差異の検討2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木銀河・中島範子・高橋知音・岡崎慎治・竹田一則
    • 学会等名
      日本LD学会第28回大会
  • [学会発表] LDのある大学生への合理的配慮2019

    • 著者名/発表者名
      高橋知音
    • 学会等名
      日本LD学会第28回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学生における自閉スペクトラム症への態度-社会的望ましさとの関連から-2019

    • 著者名/発表者名
      横田晋務・田中真理
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
  • [図書] 第1章共生社会の障害学生支援『共生社会へ 大学における障害学生支援を考える』(吉武清實、岡田有司、榊原佐和子 編 /高等教育ライブラリ16)2020

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      東北大学出版会
  • [図書] 「LDの「定義」を再考する」第4章4 LDのある大学生への合理的配慮2019

    • 著者名/発表者名
      高橋知音
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      金子書房
  • [図書] 第13章 展望:特別支援教育を支える心理学研究の今後,北洋輔・平田正吾編著,「発達障害の心理学:特別支援教育を支えるエビデンス」2019

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      福村出版
  • [図書] コラム自閉症の子どものユーモア研究の現状, 赤木和重編著,「ユーモア的即興から生まれる表現の創発」2019

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
  • [図書] IDE現代の高等教育 発達障害とダイバーシティ2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木銀河
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      IDE大学協会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi