• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

CEFR準拠の外国語教育資源整備用ワークベンチの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18H03658
研究機関東京外国語大学

研究代表者

投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)

研究分担者 根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
黒沢 直俊  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)
三宅 登之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40259213)
加藤 晴子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90275818)
藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60253291)
長屋 尚典  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20625727)
秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)
ティプティエンポン コシット  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (70759208)
パルマヒル フロリンダ  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40813176)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード多言語教育資源 / CEFR / コーパス / 機械翻訳 / 語彙表 / e-ラーニング
研究実績の概要

本研究の目的は、CEFR-Jで構築してきた英語教育用資源(レベル&技能別CAN-DOリスト+語彙・フレーズ・構文)を別の外国語でも利用できるように教育用言語資源構築手法を検証し、それを多言語適用に汎用化した「ワークベンチ(作業環境)」の形で提案することである。これによって、英語からの半自動変換および個別の言語ごとの補完作業をカスタマイズすることで、対象言語のCEFR-J教育用言語材料資源を作成するための、効率的かつ汎用性の高い構築環境が作れることを示す。また機械翻訳などの精度が低く資源の乏しい言語に対する構築手法に関しても案を示し、その効果検証を行うことが目的である。
2018年度は、手始めにCEFR-J 準拠語彙表としてすでに公開されているCEFR-J Wordlist Version 1.3(東京外国語大学投野研究室作成)から27言語に機械翻訳された語彙表翻訳結果の評価を中心に、27の地域言語専攻担当教員と連携をとりながら、(i) 機械翻訳精度、(ii) 精度の高い部分と低い部分の特定、(iii) 英語と対象言語の比較による原因特定、(iv) 原因を補正する方法の考案、を行った。毎月1回の定例ミーティングで、科研メンバーの代表する言語を中心に、上記の観点の評価と通言語で得られる知見に関して意見交換を行った。
これらの研究会議の中で、予想される (a) 1対多対応の訳語、(b)多義語の扱い、(c) 語形などの形態素単位の問題、(d) 文化的差違などの影響、(e) 機能語など文法要素の変換、などに関しては、評価チームで議論を行い、2年目以降に機械翻訳と人間の知識による人手での作業をどのように組み合わせるのがよいか、言語学の専門的な見地を交えて方策を練った。またニューラル機会翻訳の専門家などから学会等で意見聴取を行い、2019年度に専門的知識の提供を受ける予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全学規模で行っている語彙表とフレーズ・リストの構築が若干予定よりも遅れているが、科研メンバーの定例会議は月に1回定期的に実施され、各言語の英語の言語教育資源からの転用の効果と課題が整理されてきた。これらの知見を踏まえて、2年目以降の進め方をさらに検討するという方向性はほぼ計画通りであり、e-ラーニング教材の利用も徐々に全学の学生対象に浸透しつつあるので、こちらもおおむね順調という判断ができる。

今後の研究の推進方策

同時に③コーパス&ツール整備チームは、英語語彙表の単純な変換による学習語彙選定が言語によっては不適切な場合を想定して、可能な限り多言語コーパスを収集する。これに関しては90言語400以上のコーパスをすでに内蔵するwebコーパス検索システム Sketch Engine を用いるほか、ラオス語などの資源の乏しい言語に関しては独自にweb巡回してテキストを収集する。また当該言語の言語教材コーパスも同時に収集し、レベル別の語彙チェックなどに利用する。電子辞書の国際会議(eLex2019)での発表申し込みを予定。
2年目は評価によって洗い出された、CEFR RLD資源(語彙・フレーズ表)の翻訳不具合部分に関して原因を切り分け、理論言語学・応用言語学の知見を組み合わせて、人手または機械による修正がいかに可能かを検討し、その手法を一般化できるように機械翻訳の出力結果からどのような手順で修正作業を行うか、作業内容の分割・効率化を行う。同時に、コーパスからの語彙・フレーズの分析結果を照合し、コーパス分析との統合方法を検討する。27言語中、ヨーロッパ言語・中国語・韓国語などを中心に15言語程度の語彙表とフレーズ表の整備をほぼ完了する。多言語教育資源の活用に関する中間シンポジウムを開催予定。

3年目は英語からの翻訳では期待される精度を出せない一部の言語群を想定して、英語資源を用いず当該言語のコーパス分析から語彙・フレーズ表を作成する可能性を検討する。統計的機械翻訳の手法を用い、CEFRレベル別の英語・日本語訳付き教材・学習者コーパスから対訳辞書を生成。そこからレベル別語彙・表現リストを作成する手法を検討し、ワークベンチに実装する。同時に各言語単位で語彙・表現フレーズの評価を行う方法を工夫する。

  • 研究成果

    (54件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (36件) (うち国際学会 15件、 招待講演 8件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] タイ料理を歌う「ルークトゥン」2019

    • 著者名/発表者名
      コースィット・ティップティエンポン
    • 雑誌名

      東京外国語大学総合文化研究所

      巻: 22 ページ: 86-91

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Investigating Japanese EFL learners' overuse/underuse of English grammar categories and their relevance to CEFR levels2018

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Y. & Tono, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference, (Edited by Y. Tono and H. Isahara).

      巻: - ページ: 160-165

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Developing multilingual language learning resources using the CEFR-J2018

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference, (Edited by Y. Tono and H. Isahara).

      巻: - ページ: 445-452

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CAN-DO活用と英語語彙指導を融合した発信技能育成の試み2018

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫
    • 雑誌名

      福井県教育総合研究所『研究紀要』

      巻: 124 ページ: 1-5

  • [雑誌論文] CAN-DOを日本の英語教育にどう活かすか2018

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫
    • 雑誌名

      平成29年度私立学校特別研修会『外国語(英語)教育改革特別部会講演・実践事例集』

      巻: - ページ: 69-92

  • [雑誌論文] Assigning CEFR-J levels to English texts based on textual features.2018

    • 著者名/発表者名
      Uchida, S. and M. Negishi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018)

      巻: - ページ: 463-467

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日中対訳の主語の有無にみる視点の働き2018

    • 著者名/発表者名
      加藤晴子
    • 雑誌名

      『東京外国語大学論集』

      巻: 第96号 ページ: 85-97

    • DOI

      10.15026/92401

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Focus and prosody in Tagalog2018

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya & Hyun Kyung Hwang
    • 雑誌名

      Sonja Riesberg, Asako Shiohara & Atsuko Utsumi (eds.), Perspectives on information structure in Austronesian languages. Berlin: Language Science Press.

      巻: - ページ: 375-388

    • DOI

      DOI:10.5281/zenodo.1402557

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Discourse function of apres in French informal conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro
    • 雑誌名

      Conference Proceedings of the 4th Asia Pacific Corpus Linguistic Conference

      巻: - ページ: 21-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランス語における情報標示の諸要素2018

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 雑誌名

      語学研究所論集

      巻: 22 ページ: 47-53

  • [雑誌論文] The Representation of Love in Sotus and Two Moons: A Study of Love in Y Literature as a Part of LGBT Subculture in Thailand2018

    • 著者名/発表者名
      Kosit Tiptiempong
    • 雑誌名

      Proceeding of the Papers, Consortium for Asian and African Studies (CAAS)

      巻: 9 ページ: -

  • [学会発表] CEFR-Jのテスト・タスク開発概観2019

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 学会等名
      CEFR-J 2019 in 京都
  • [学会発表] ポルトガル語の基礎語彙について2019

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 学会等名
      CEFR-Jx28プロジェクト科研費基盤A(投野由紀夫教授代表)公開研究会、東京外国語大学
  • [学会発表] タガログ語移動表現の経路表示2019

    • 著者名/発表者名
      長屋尚典
    • 学会等名
      日本言語学会第157回大会, 京都大学, 2018年11月17-18日.
  • [学会発表] Motion event descriptions in Tagalog2019

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      Motion Event Descriptions across Languages (MEDAL). National Institute for Japanese Language and Linguistics, Tachikawa, Tokyo, January 26-27, 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Annotation des marqueurs discursifs dans le corpus de TUFS2019

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro
    • 学会等名
      オルレアン大学 言語学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] フランス語学習者コーパスのアノテーションと分析2019

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 学会等名
      科研費B (16H03442) 川口裕司代表「フランス語、ポルトガル語、日本語、トルコ語の対照中間言語分析」 第7回研究会
  • [学会発表] CEFR-based grading and sequencing of phrasal verbs and its implications for pedagogical lexicography.2018

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y.
    • 学会等名
      Asian Association for Lexicography, Krabi
    • 国際学会
  • [学会発表] CEFR-J x 27: Developing corpus- and CEFR-based pedagogical resources and e-learning systems for 27 languages.2018

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y.
    • 学会等名
      Teaching and Language Corpora, Cambridge
    • 国際学会
  • [学会発表] L2 learner profiling research and its application for multilingual pedagogical resource development2018

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y.
    • 学会等名
      International Conference on Asian Language Processing, Indonesia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Development of the CEFR-J and its Applications in Language Assessment2018

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y.
    • 学会等名
      Assessment of Second/Foreign Language Proficiency 2018 Fall International Conference, 8 November, 2018, Seoul National University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Corpus approaches to L2 learner profiling research2018

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y.
    • 学会等名
      English Teacher's Association (ETA)-ROC, Taipei
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Linking the Global Test of English Communication (GTEC) to CEFR Levels.2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Negishi, Yoji Kudo, Yasuko Okabe, Yuko Kashimada, Mika Hama, Yuko Umakoshi
    • 学会等名
      LTRC 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Assigning CEFR-J levels to English texts based on textual features.2018

    • 著者名/発表者名
      S.Uchida and M. Negishi
    • 学会等名
      4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Collecting a Priori Validity Evidence during the Development of a Computer-based Speaking Test for Japanese University Admission Purposes.2018

    • 著者名/発表者名
      Zhou Yujia, Jamie Dunlea, Masashi Negishi, Asako Yoshitomi
    • 学会等名
      第1回JAAL in JACET 学術交流集会
  • [学会発表] GTECスコアとCEFR関連付け調査~A1/PreA1レベル2018

    • 著者名/発表者名
      根岸 雅史・岡部 康子・鹿島田 優子
    • 学会等名
      全国英語教育学会 京都研究大会
  • [学会発表] 「英語学習に関する継続調査」から考える指導のあり方2018

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史、酒井英樹
    • 学会等名
      上智大学・ベネッセ英語教育シンポジウム コミュニケーション活動につながるプラクティスと教師の働きかけとは
  • [学会発表] 新教育課程にむけて~よりよい指導を考える~2018

    • 著者名/発表者名
      吉田研作、田中茂範、根岸雅史、アレン玉井光江、金森強
    • 学会等名
      上智大学・ベネッセ英語教育シンポジウム コミュニケーション活動につながるプラクティスと教師の働きかけとは
  • [学会発表] ポルトガル語におけるCEFRの適用:機能シラバスから文法シラバスへ2018

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 学会等名
      外国語教育学会、東京外国語大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 基于日本漢語学習者学習難点的漢語語法教学2018

    • 著者名/発表者名
      三宅登之
    • 学会等名
      北京語言大学第五届漢語国際教育暑期高級講習班
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 動態助詞的認知解釈与動態助詞的教学2018

    • 著者名/発表者名
      三宅登之
    • 学会等名
      漢語国際教育優質学習資源建設与応用”項目系列講座
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国語多義語の分析と中国語教育への応用2018

    • 著者名/発表者名
      三宅登之
    • 学会等名
      日本認知言語学会第19回全国大会シンポジウム
  • [学会発表] 中国語語彙表の英語語彙表とのズレについて2018

    • 著者名/発表者名
      三宅登之
    • 学会等名
      CEFR-J×28project科研費基盤A第4回公開会議
  • [学会発表] 小説の「地の文」に見られる受身形について― 一人称小説と三人称小説の比較 ―2018

    • 著者名/発表者名
      加藤晴子
    • 学会等名
      第十届漢日対比語言学研討会(蘇州大学)
  • [学会発表] 中国語の主な語彙表・学習スタンダードとCEFR2018

    • 著者名/発表者名
      加藤晴子
    • 学会等名
      基盤研究(A)「CEFR準拠の外国語教育資源整備用ワークベンチの開発と評価」(代表者:投野由紀夫)月例研究会
  • [学会発表] CEFR-J ベースの言語教育資源とドイツ語学習基礎語彙2018

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      CEFR-J×28project科研費基盤A第7回公開会議
  • [学会発表] Sentence-final particle e in Tagalog2018

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      Southeast Asian Linguistics Society 28, Wenzao Ursuline University of Languages, Kaohsiung, Taiwan, May 17-19, 2018.
    • 国際学会
  • [学会発表] Nominalization in Tagalog conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      13th Philippine Linguistics Congress, National Institute for Science and Mathematics Education Development, University of the Philippines, Diliman, November 14-16, 2018.
    • 国際学会
  • [学会発表] フィリピン語/タガログ語とCEFR: 言語社会における現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      長屋 尚典 & フロリンダ・パルマヒル
    • 学会等名
      「CEFR準拠の外国語教育資源整備用ワークベンチの開発と評価」科研費研究会, 東京外国語大学, 2018年10月31日.
  • [学会発表] フランス語における「対比」、「譲歩」を表すparce queについて2018

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 学会等名
      日本ロマンス語学会
  • [学会発表] フランス語の語彙教育のコンテンツと方法論について2018

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 学会等名
      科研費A (18H03658) 投野由紀夫代表「CEFR準拠の外国語教育支援資源整備用ワークベンチの開発と評価」 第2回研究会
  • [学会発表] Discourse function of apres in French informal conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro
    • 学会等名
      The 4th Asia Pacific Corpus Linguistic Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] L’emploi de apres en tant que connecteur - evolution et variation2018

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro
    • 学会等名
      50 ans de linguistique sur corpus oraux, apports a l’etude de la variation
    • 国際学会
  • [学会発表] Parce que observe en francais parle2018

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro
    • 学会等名
      ボルドー・モンテーニュ大学 言語学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] The Representation of Love in Sotus and Two Moons: A Study of Love in Y Literature as a Part of LGBT Subculture in Thailand2018

    • 著者名/発表者名
      Kosit Tiptiempong
    • 学会等名
      Consortium for Asian and African Studies (CAAS) 9th Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 「フィリピン語/タガログ語とCEFR:多言語社会における現状と課題」2018

    • 著者名/発表者名
      パルマヒル・フロリンダ & 長屋尚典
    • 学会等名
      CEFR-J x 27project 科研費基盤A第3回公開会議
  • [学会発表] Investigating the Problems and Possibilities of Transferring CEFR-J Levels’ Sample Phrases and Sentences to Filipino2018

    • 著者名/発表者名
      パルマヒル・フロリンダ
    • 学会等名
      13th Philippine Linguistics Conference
  • [図書] CROWN Jr. 52019

    • 著者名/発表者名
      酒井英樹、根岸雅史・他
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385705224
  • [図書] CROWN Jr. 62019

    • 著者名/発表者名
      酒井英樹、根岸雅史・他
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385705231
  • [図書] 『フランコフォンの世界コーパスが明かすフランス語の多様性』2019

    • 著者名/発表者名
      Sylvain DETEY Jacques DURAND Bernard LAKS Chantal LYCHE 編著/川口裕司 矢頭典枝 秋廣尚恵 杉山香織 日本語版編訳
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385361468
  • [図書] "Corpus approaches to L2 learner profiling research."(分担執筆) In Leung, Y-N., Katchen, J., Hwang S., & Chen, Y. (eds.) Reconceptualizing English Language Teaching and Learning in the 21st Century: A Special Monograph in Memory of Professor Kai-Chong Cheung, pp. 392-409.2018

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y.
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      Crane Publishing Co. Ltd.
    • ISBN
      978986148463
  • [図書] 『フランス語を母語とする日本語学習者の誤用から考える』2018

    • 著者名/発表者名
      大島弘子(編)秋廣尚恵、岩内佳代子、牛山和子、大島弘子、神山剛樹、黒沢晶子、砂川有里子、竹村亜紀子、中尾雪江、中島晶子、中村デロワ弥生、野田尚史、ジャン・バザンテ、東伴子
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769250
  • [備考] CEFR-J

    • URL

      http://www.cefr-j.org

  • [備考] CEFR-J x 27 プロジェクト

    • URL

      https://tufs-sgu.com/cefr-jx27/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi