• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

CEFR準拠の外国語教育資源整備用ワークベンチの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18H03658
研究機関東京外国語大学

研究代表者

投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)

研究分担者 長屋 尚典  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)
三宅 登之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40259213)
パルマヒル フロリンダ  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40813176)
根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60253291)
秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)
ティプティエンポン コシット  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70759208)
黒沢 直俊  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)
加藤 晴子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90275818)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード外国語教育 / CEFR / 多言語教育 / 言語教育資源 / シラバス構築 / 教材研究 / テスト開発 / e-learning
研究実績の概要

本研究は、言語教育の学習・教授・評価の汎用枠組として世界的に影響力を持ちつつあるヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)に準拠し日本の英語教育に適用するために構築されたCEFR-J(投野, 2013)を多言語学習用に機能拡張し、CEFR基盤による教育用言語資源構築のための「CEFR-J外国語教育資源整備用ワークベンチ」を開発するための基礎研究である。
すでに公開されているCEFR-J Wordlist Version 1.3(東京外国語大学投野研究室作成)から27言語に機械翻訳された語彙表翻訳結果の評価を中心に、月に1回の研究会議を持ちながら、27の地域言語専攻担当教員と連携をとりながら、語彙表・フレーズ表それぞれの(i) 機械翻訳精度、(ii) 精度の高い部分と低い部分の特定、(iii) 英語と対象言語の比較による原因特定、(iv) 原因を補正する方法、などを議論した。特に予想される (a) 1対多対応の訳語、(b)多義語の扱い、(c) 語形などの形態素単位の問題、(d) 文化的差違などの影響、(e) 機能語など文法要素の変換、などに関しては、機械翻訳と人手での作業をどのように組み合わせるのがよいか方策を練った。また多言語コーパス検索システム Sketch Engine を用いて頻度表を作成し、これらと前述の英語からの翻訳結果を対比する研究を行った。
評価によって洗い出された、CEFR RLD資源(語彙・フレーズ表)の翻訳不具合部分に関して原因を切り分け、理論言語学・応用言語学の知見を組み合わせて、人手または機械による修正がいかに可能かを検討した。多言語教育資源の活用に関する中間シンポジウムを計画していたが、これは新型コロナの流行によって、延期されることになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前半は、定期的なミーティングを持ちながら、28言語のリソースの整備を進め、また科研分担者の専門の言語に関して、英語で試作しているパフォーマンス・テストを各言語に翻訳したものを検討することを中心に研究討議を行った。最終的に英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、タイ語、インドネシア語などのテスト・サンプルを作ることができた。
年度の後半は新型コロナの影響もあり、プロジェクト会議が大幅に減少した。成果物の完成が遅延すると同時に資料収集や学会発表のための出張も行けず、一部の研究予算を繰り越さざるを得なくなった。

今後の研究の推進方策

コロナ禍で授業環境が大幅に変化し、その対応に追われる中、研究時間が制限され、所期の目的を達成するための資源構築に若干の遅れが出ている状況であるが、残りの1年(2021年度)で、28言語の語彙リスト、フレーズリストなどを整備して東京外国語大学の言語レポジトリとして公開予定である。ワークベンチとしての環境整備はすべてが完成はできない模様だが、英語のインベントリーから多言語化する方法をある程度理論化し、その多言語リソースを構築する手順と必要な言語情報(コーパスからの頻度情報、対照言語学的な情報など)をどのように組み込むことで効率化、精密化できるかを最終報告書とシンポジウムの形で提案できればと考えている。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 10件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Coming Full Circle --- From CEFR to CEFR-J and back2019

    • 著者名/発表者名
      Yukio Tono
    • 雑誌名

      CEFR Journal

      巻: 1 ページ: 5-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The thetic/categorical distinction in Tagalog revisited: A contrastive perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 雑誌名

      Gengo Kenkyu

      巻: 156 ページ: 47

    • DOI

      10.11435/gengo.156.0_47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国語多義語の分析と中国語教育への応用2019

    • 著者名/発表者名
      三宅登之
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 第19巻 ページ: 481-494

  • [雑誌論文] “V過O了”の意味と用法2019

    • 著者名/発表者名
      三宅登之
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 第99号 ページ: 114-132

  • [雑誌論文] フランス語の否定、形容詞と連体修飾複文2019

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 雑誌名

      語研論集

      巻: 23 ページ: 69-76

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Relationship of Perception Abilityand Spelling Ability of Chinese Learners Learning Thai Tones through Thai Tone Application2019

    • 著者名/発表者名
      Kosit Tiptiempong
    • 雑誌名

      Vannavidas

      巻: 19 ページ: 179-208

    • DOI

      10.14456/vannavidas.2019.7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 中日対訳小説に見る使役形と恩恵の関係2019

    • 著者名/発表者名
      加藤晴子
    • 雑誌名

      『東京外国語大学論集』

      巻: 第99号 ページ: 55-72

    • DOI

      10.15026/94293

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Predicting CEFR Levels of Illustrative examples: a corpus approach2019

    • 著者名/発表者名
      Naho Kawamoto &Yukio Tono
    • 学会等名
      CL2019
    • 国際学会
  • [学会発表] CEFRの視点から見る大学入学共通テストの評価と課題2019

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫
    • 学会等名
      全国英語教育学会
  • [学会発表] Developing the L2 Index of Grammar Development & Use: Variability issues revisited2019

    • 著者名/発表者名
      Yukio Tono
    • 学会等名
      UK-Japan Conference at Kobe University
    • 国際学会
  • [学会発表] コーパス言語学とCEFR研究2019

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫
    • 学会等名
      北海道英語教育学会20周年記念大会
  • [学会発表] The CEFR-J Project: Contextualising the CEFR in ELT in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yukio Tono
    • 学会等名
      New Directions English Language Assessment Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語と中国語の使役構文の相違点について――認知言語学的観点から――2019

    • 著者名/発表者名
      三宅登之
    • 学会等名
      西安外国語大学日本文化経済学院学術講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 関与漢語動態助詞“過1”和“過2”的区分問題2019

    • 著者名/発表者名
      三宅登之
    • 学会等名
      西安外国語大学中文学院学術講座
    • 招待講演
  • [学会発表] HSKの「字」本位の課題とCEFRとのリンク付けについて――HSK制作部署訪問調査報告――2019

    • 著者名/発表者名
      三宅登之
    • 学会等名
      CEFR-J×28project科研費基盤A会議
  • [学会発表] 中国語読解教育の特徴と課題について2019

    • 著者名/発表者名
      三宅登之
    • 学会等名
      言語教育フォーラム《読解の教育》
  • [学会発表] CEFR-J リーディングとライティングのテスト・タスクのフィリピノ語への可能性について2019

    • 著者名/発表者名
      パルマヒル・フロリンダ・アンパロ
    • 学会等名
      基盤(A)CEFR-J x 28 科研費会議
  • [学会発表] Gathering a Posteriori Validity Evidence of a Computer-based Speaking Test for Japanese University Admission.2019

    • 著者名/発表者名
      Yujia ZHOU, Jamie DUNLEA, Masashi NEGISHI , Barry O’SULLIVAN, Asako YOSHITOMI
    • 学会等名
      日 本 言 語 テ ス ト 学 会(JLTA)第 22 回(2019 年 度)全 国 研 究 大 会
  • [学会発表] High School Students’ Perceptions of a Computer-based Speaking Test for Japanese university admission.2019

    • 著者名/発表者名
      周育佳, 根岸雅史, 吉冨朝子
    • 学会等名
      第2回JAAL-in-JACET学術交流集会
    • 国際学会
  • [学会発表] Assigning CEFR and CEFR-J levels to Lexile measures: A corpus-based approach.2019

    • 著者名/発表者名
      Satoru Uchida & Masashi Negishi
    • 学会等名
      New Directions English Language Assessment Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Language assessment transition in a Japanese university.2019

    • 著者名/発表者名
      Yujia Zhou, Kevin Rutherford, Judith Fairbairn, Jamie Dunlea, Masashi Negishi & Barry O’Sullivan
    • 学会等名
      New Directions English Language Assessment Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] ドイツ語の語彙と文法:学習基礎語彙の独英対照から見えること2019

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      日本独文学会中国四国支部研究発表会 (2019年11月9日 高知大学)
  • [学会発表] Promoting interactive abilities as a social mission for the future2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 学会等名
      International Conference on "Multilingual Talents Cultivation in the context of New Arts and Humanities Disciplines" (2019年12月5日 上海外国語大学)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] La pragmaticalisation de apres a l’oral : une approche micro- diachronique2019

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro, Layal Kanaan-Caillol, Marie Skrovec.
    • 学会等名
      Actes des 10emes Journees Internationales de la Linguistique de corpus
    • 国際学会
  • [学会発表] 「談話標識として機能する「apres」 と「あと」についてー構文化の観点からの考察」2019

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 学会等名
      東京外国語大学、国際日本研究センター 夏季セミナー講演, 国際会議, 東京外国語大学 国際日本研究センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 「フランス語の談話標識と非流暢性―インタラクティブなコンテクストに応じて拡大する用法、その学習への示唆」,2019

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション学会・ 日本語プロフィシェンシー研究学会 第2回合同大会, 国内会議, 日本語音声コミュニケーション学会・ 日本語プロフィシェンシー研究学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「CEFR-J リーディングとライティングのテスト、タスクのフランス語への適用」2019

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 学会等名
      科研費基盤研究A(投野代表)10月23日定例会
  • [学会発表] "An Analysis of the Contents and CEFR Connectivity in the Beginners’ Thai Conversation Textbooks for the Japanese Learners of Thai"2019

    • 著者名/発表者名
      Kosit Tiptiempong
    • 学会等名
      National Academic Conference on the Role of Thai Language and Culture in the Global Community, Jointly Organized by Thai Five Universities and INALCO
    • 国際学会
  • [学会発表] ポルトガル語能力検定試験についてーポルトガル版を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      黒澤 直俊
    • 学会等名
      科研費A「CEFR準拠の外国語教育支援資源整備用ワークベンチの開発と評価」研究会(2019年12月16日 東京外国語大学)
  • [学会発表] 中日両語の動詞のまとめ方―“炒酸 [女+乃(nai)]”と「ロールアイス」―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤晴子
    • 学会等名
      第十一届漢日対比語言学研討会(西安外国語大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] CEFR-Jリーディングとライティングのテスト・タスクの中国語への翻訳可能性とその際の問題点について―語彙表翻訳についても―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤晴子
    • 学会等名
      科学研究費 基盤研究(A)「CEFR準拠の外国語教育資源整備用ワークベンチの開発と評価」(代表者:投野由紀夫)月例研究会
  • [図書] エースクラウン英和辞典(第3版)2019

    • 著者名/発表者名
      投野 由紀夫
    • 総ページ数
      1803
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      978-4385108681
  • [図書] 認知言語学を拓く2019

    • 著者名/発表者名
      森雄一・西村義樹・長谷川明香編
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-813-3

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi