• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

CEFR準拠の外国語教育資源整備用ワークベンチの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18H03658
研究機関東京外国語大学

研究代表者

投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)

研究分担者 長屋 尚典  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)
三宅 登之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40259213)
パルマヒル フロリンダ  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40813176)
根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60253291)
秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)
ティプティエンポン コシット  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70759208)
黒沢 直俊  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)
加藤 晴子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90275818)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード外国語教育 / CEFR / 多言語教育 / 言語教育資源 / シラバス構築 / 教材研究 / テスト開発 / e-learning
研究実績の概要

本研究は、言語教育の学習・教授・評価の汎用枠組として世界的に影響力を持ちつつある ヨーロッパ;言語共通参照枠(CEFR)に 準拠し日本の英語教育に適用するために構築された CEFR-Jを多言語学習用に機能拡張し、CEFR基盤による教育用言語資源構築 のための「CEFR-J外国語教育資源整備用ワークベンチ」を開発するための基礎研究である。
このワークベンチは、CEFR-Jレベル別CAN-DOリスト一式に対応付けした語彙・表現・構文等の多言語教育用言語資源を作成する ツール類とコーパスを実装する。これによりCEFR準拠の外国語シラバス構築、教材研究、テスト開発、e-learning コンテンツ 作成などの基礎資料を構築することができ、双方向学習の特性を活かし当該言語の母語話者の日本語学習にも適用可能となる 。本研究ではその構築手法の開発、多言語による具体的実装とその評価を目的とする。
2020年度は、英語版が公開済みの CEFR-J Wordlist Version 1.3(東京外国語大学投野研究室作成)から27言語に機械翻訳された語彙表翻訳結果の評価を、フランス語、ポルトガル語、タイ語、フィリピノ語、ドイツ語、中国語などに関して行い、(i) 機械翻訳精度、(ii) 精度の高い部分 と低い部分の特定、(iii) 翻訳精度が落ちる部分の原因特定、(iv) 原因を補正する 方法、などに関して議論し、機械翻訳を自動でした後の処理過程に関して、できるだけ人手と機械処理をできる範囲を分類整理した。
ただ、コロナ感染の拡大により、年度後半にかけて研究会議の回数が激減した。そのため、他の資源類(フレーズ表、Can-Do テスト)の英語から多言語への翻訳などの作業を進めつつ、外部の評価用資料類、多言語関係ツールを収集整備することに充てた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度当初は、最終年度に向けて語彙表の評価だけでなく、フレーズ表、Can-Do テストの評価なども含める予定であったが、新型コロナ感染の拡大により、授業におけるオンラインによる対応に追われ、科研会議も散発的になってしまったため、各自の個別研究に頼ることが多くなった。また各分担者が予定していた海外出張による資料整理や成果発表もほとんどできなくなったため、繰越金が発生する事態となった。
特にテストの翻訳結果の評価を始めたばかりであったがそこは次年度に持ち越しとなった。その代わり、今まで整備した CEFR-J x 28 語彙表、フレーズ表の資源類のサンプルを web ページで一覧できるようなサイトを作ったりした。
結果的に、成果の一部のまとめは行ったものの、研究計画のワークベンチの構築に資する多言語化のメリット・デメリットに関する十分な意見交換をする時間が、感染拡大の影響で十分取れなかった。

今後の研究の推進方策

2020年度の研究内容の遅れた部分については、オンライン会議等の持ち方を工夫して、個別研究を充実させ、かつ資料収集などで海外に行けなかった部分も多言語関係の文献のより広範囲で網羅的な収集や、多言語資源データ類の調査などに充てることとする予定である。
さらに2021年度には多言語Can-Do テストを大学全体で作成する体制を、科研とは別枠で設けてもらい、それを進行させながら、科研メンバーの知見を活かす体制作りを行いつつある。
現状収集したデータ類は、データベースとしてさまざまな機械学習ツールにかけて視覚化する方法を模索しており、またワークベンチの構築として多言語用の分散学習ツール、形態素解析ツール、構文解析ツール類をなるべく網羅的に収集し、利用できるプラットフォームを構築を試みようと計画中である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 技術革新の歴史から見た英語教育の将来2021

    • 著者名/発表者名
      根岸 雅史
    • 雑誌名

      令和2年度英語教育(熊本県中学校英語教育研究会会誌

      巻: 第51号 ページ: 99-102

  • [雑誌論文] “The CEFR-Based Standardization of Basis Thai Vocabulary for the Development of Teaching Materials of A1 and A2 Foreign Learners”2021

    • 著者名/発表者名
      Kosit Tiptiempong
    • 雑誌名

      The Proceedings of Joint National Academic and Cultural Conference on THAI IN THE MODERN WORLD 2020

      巻: 1 ページ: 591-604

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Review of Fuchs, Robert and Valentin Werner eds. 2020. Tense and Aspect in Second Language Acquisition and Learner Corpus Research. Amsterdam: John Benjamins. ISBN: 978-9-027-20715-9.2020

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y.
    • 雑誌名

      Research in Corpus Linguistics

      巻: 8(2) ページ: 176-184

    • DOI

      10.32714/ricl.08.02.09

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] “又+VP1+又+VP2”的構式義及其認知解釈2020

    • 著者名/発表者名
      三宅登之
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 第101号 ページ: 37-51

  • [雑誌論文] “炒酸 [女+乃(nai)]”はなぜ“炒酸 [女+乃(nai)]”なのか―中日両語の動詞のまとめ方から―2020

    • 著者名/発表者名
      加藤晴子
    • 雑誌名

      『日中言語対照研究論集』

      巻: 第22号 ページ: 16-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 所有・存在表現―フランス語―2020

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 雑誌名

      語研論集

      巻: 24 ページ: 67-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴォイスとその周辺-フランス語-2020

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 雑誌名

      語研論集

      巻: 24 ページ: 75-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランス語の談話標識と(非)流暢性2020

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 雑誌名

      日本語プロフィシェンシー研究

      巻: 8 ページ: 111-134

  • [雑誌論文] L’emploi discursif de apr?s, ?tude contrastive avec ato en japonais. Extension contextuelle et pragmaticalisation2020

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro
    • 雑誌名

      Langages

      巻: 220 ページ: 65-84

    • 査読あり
  • [学会発表] Usage-based Philippine linguistics2021

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      Br. Andrew Gonzalez FSC Distinguished Professorial Lecture in Linguistics and Language Education
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中世語の会話研究は可能か?『聖杯の探索』の中世ポルトガル語訳(13 世紀)を用いて2021

    • 著者名/発表者名
      黒澤 直俊
    • 学会等名
      東京外国語大学 国際日本研究センター 対照日本語部門主催『外国語と日本語との対照言語学的研究』第32回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 『聖杯の探索』テキストの会話部分に見られる指示詞の用法2021

    • 著者名/発表者名
      黒澤 直俊
    • 学会等名
      日本ポルトガル・ブラジル学会旧関西部会
  • [学会発表] Performance Evaluation of Automated CEFR Level Classification Tools.2020

    • 著者名/発表者名
      Wei-Tung WANG & Yukio Tono
    • 学会等名
      JAECS2020
    • 国際学会
  • [学会発表] What’s done and what’s not done?? The use of the CEFR in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Masashi Negishi
    • 学会等名
      JALT Symposium & Workshop The praxis of teaching, learning, and assessment with CEFR and CLIL (Online)
  • [学会発表] Outline of the CEFR-J test task development2020

    • 著者名/発表者名
      Masashi Negishi
    • 学会等名
      CEFR-J 2020シンポジウムwebinar(オンライン)
  • [学会発表] Teaching the Filipino Language in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Naonori Nagaya
    • 学会等名
      INTERSECTIONS: International Conference on the Shared Histories and Cultural Heritage of Japan and the Philippines,
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東京外国語大学線上教学簡介2020

    • 著者名/発表者名
      三宅登之
    • 学会等名
      新形勢下的全球中文線上教学反思与展望系列研討活動
    • 招待講演
  • [学会発表] “The CEFR-Based Standardization of Basis Thai Vocabulary for the Development of Teaching Materials of A1 and A2 Foreign Learners”2020

    • 著者名/発表者名
      Kosit Tiptiempong
    • 学会等名
      THAI IN THE MODERN WORLD 2020 (Joint National Academic and Cultural Conference )
    • 国際学会
  • [学会発表] Du coupの用法について―論理的意味の非特定化と談話機能的意味の広がり―2020

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 学会等名
      日本フランス語学会12月例会
  • [図書] 教材・テスト作成のための CEFR-J リソースブック2020

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫・根岸雅史
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      978-4469246353
  • [図書] 『認知言語学と談話機能言語学の有機的接点: 用法基盤モデルに基づく新展開』(第11章 「会話のなかのタガログ語文末助詞e」)2020

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝、中山俊秀、岩崎勝一、佐治伸郎、吉川正人、松本善子、大野剛、サドラー美澄、第十早織、鈴木亮子、巽智子、柴﨑礼士郎、長屋尚典、堀内ふみ野、木本幸憲、田村敏広
    • 総ページ数
      408 (267-290)
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-995-3

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi