• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

CEFR準拠の外国語教育資源整備用ワークベンチの開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03658
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関東京外国語大学

研究代表者

投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)

研究分担者 長屋 尚典  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)
三宅 登之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40259213)
パルマヒル フロリンダ  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40813176)
根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60253291)
秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)
ティプティエンポン コシット  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (70759208)
黒沢 直俊  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)
加藤 晴子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90275818)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードCEFR / 外国語教育 / コーパス言語学 / ヨーロッパ言語共通参照枠 / 言語資源 / コーパス / 語彙表 / シラバス
研究成果の概要

本研究は、「ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)」準拠で日本の英語教育のために作られた CEFR-J を用いて、CEFR基盤による多言語教育システムとその構築手法を研究したものです。主たる成果物として、CEFR-Jレベル別CAN-DOリスト一式に対応付けした語彙・表現・構文等の多言語教育用言語資源を試作しその際に利用したツール類と教育用多言語コーパスを作成しました。これによりCEFR準拠の外国語シラバス構築、教材研究、テスト開発、e-learning コンテンツ 作成などに役立つ基礎資料群を整備することができ、どのような外国語でも比較的均質な外国語教育システムを作り出すことができます。

自由記述の分野

コーパス言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、世界中でいろいろな言語が学ばれていますが、外国語教育のシステムは国・地域ごとにバラバラで品質はよくありません。ヨーロッパ言語共通参照枠を使用した一貫した教育システムは、ヨーロッパの言語以外では応用が難しいのが現状でした。それをできるだけいろいろな言語に普及させるために必要なCan Doリスト一式とそれに紐付く語彙・表現などのデータベースを整備して、言語教育用資料の作成方法を提唱したものです。これにより、多くの外国語教育システムが品質管理をよりよくできるようになることが期待されます。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi