• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

科学系博物館におけるユニバーサルデザイン手法の開発と実践モデルの提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03660
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関立教大学 (2021-2022)
神戸大学 (2018-2020)

研究代表者

稲垣 成哲  立教大学, 文学部, 特任教授 (70176387)

研究分担者 溝口 博  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (00262113)
生田目 美紀  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (20320624)
増本 康平  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20402985)
楠 房子  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (40192025)
小川 義和  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 調整役 (60233433)
小林 真  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (60291853)
加藤 伸子  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (90279555)
杉本 雅則  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (90280560)
野中 哲士  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20520133)
山口 悦司  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (00324898)
江草 遼平  千葉商科大学, 基盤教育機構, 助教 (70826239)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード科学系博物館 / ユニバーサル化 / 展示手法開発 / 聴覚障害 / 視覚障害
研究成果の概要

本研究では、科学系博物館におけるユニバーサル化(特に視覚障害と聴覚障害者)を実現する展示手法の開発とその実践モデルの提案を目指した。視覚障害者については、触覚と音による支援の観点から、聴覚障害者については、解説表示の観点から、また、視覚障害と聴覚障害者ともに、他者とのペアによる博物館学習の観点から検討した。①文献及び国内外の科学系博物館におけるユニバーサル化に関する訪問調査による指針の抽出、②展示手法等のデザイン策定とそのプロトタイプ作成及び実験室的評価、③実際の科学系博物館において開発展示手法による実証実験の実施を通して、具体的な展示手法と実践モデルの提案を行うことができた。

自由記述の分野

科学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

科学教育研究の観点から、科学系博物館におけるユニバーサル化、すなわち、感覚障害者への合理的配慮に関する研究知見は、従来その蓄積が十分とは言えなかった。しかしながら、本研究の遂行により、こうした感覚障害当事者にかかわる学習体験の充実を図る試みがなされたことの意義は大きい。コロナ禍での評価実験には難しいものがあり、一般来館者を対象にせざるを得ないこともあったが、具体的な展示手法の提案ができたこと、さらには、科学系博物館のコンテキストのなかで、提案手法の実証的研究ができたことは、今後の同分野の研究に対して重要な知見を提供したと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi