• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

薬理遺伝学的手法を用いた前頭前野ー頭頂葉経路と前頭前野ー線条体経路の機能分離

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03662
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関玉川大学

研究代表者

坂上 雅道  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (10225782)

研究分担者 菊水 健史  麻布大学, 獣医学部, 教授 (90302596)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード前頭前野 / 大脳基底核線条体 / 頭頂葉 / 作業記憶 / 行動抑制 / 化学遺伝学 / ニホンザル
研究成果の概要

非対称報酬制遅延反応課題を学習したニホンザル前頭前野の大脳基底核線条体投射ニューロンに、DREADDs(Designer Receptors Exclusively Activated by Designer Drugs)を発現させ、前頭前野->線条体経路の選択的機能遮断を行い、その時の行動変化を観察した。前頭前野->線条体経路の遮断では作業記憶の低下は起こらなかったが、行動抑制機能の低下に伴う課題遂行能力の低下が起こった。現在、同様の課題を学習したサルの前頭前野->頭頂葉経路の選択的遮断実験を行っており、前頭前野->線条体経路遮断の効果との違いを調べている。

自由記述の分野

実験心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

作業記憶は、認知機能の最も基本となる機能であり、この機能が脳のどの回路で実現されているかは、長年の問題である。その候補となる回路が前頭前野->線条体回路であるが、今回の実験でその可能性は低いことが示された。現在行っている前頭前野->頭頂葉回路の遮断で、作業記憶機能の低下が示されれば、記憶障害や認知症の理解を大きく前進させることができる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi