• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

過敏性を通じた発達障害や認知症の連続的理解

研究課題

研究課題/領域番号 18H03663
研究機関中央大学

研究代表者

緑川 晶  中央大学, 文学部, 教授 (90421833)

研究分担者 井手 正和  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究員 (00747991)
小山 慎一  筑波大学, 芸術系, 教授 (40420913)
岩木 直  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 副研究部門長 (70356525)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード過敏性 / 感覚ダイバーシティ / 発達障害 / 認知症 / 高次脳機能障害 / MRS / fMRI / 脳領域間神経結合
研究実績の概要

2021年度は、コロナ禍により実施することができなくなった2020年度に予定されていた研究を研究期間を延長して実施した。機能的磁気共鳴画像(functional magnetic resonance imaging:fMRI)による研究では、発達障害や認知症の神経機構を明らかにするための技術開発の一環として、fMRI実験で得られる脳活動や脳部位間の機能的な連携と、拡散強調MRI像(diffusion tensor imaging:DTI)の解析で得られる脳領域間の構造的な神経接続の両面から、脳神経ネットワークの状態を解析を行った。この結果,抑制制御を司る脳部位間の機能的ネットワークと構造的ネットワークの類似性を示した。発達障害を対象とした研究では、不安を喚起する顔刺激の提示が自閉症スペクトラム症(Autism spectrum disorder:ASD)者の視覚の時間分解を向上させることが明らかとなった。また、過敏性が生じるメカニズムを解明するための研究としては、視覚的パターンに対する心理的・生理的反応の時間的変化を定量的に評価する実験を行った。実験では、強い不快感を引き起こす視覚的パターンに対するアンビバレントな反応が認められた。また、デザインの観点から、日常生活における過敏性の問題と対処方法に関する質問紙調査、およびバーチャルリアリティ(VR)を用いた室内空間デザインの評価実験を実施した。さらに、感覚過敏の学生が大学内で休憩するためのスペースのデザインについても検討を行った。また、脳損傷患者を対象とした研究では、過敏性が様々なモダリティで生じることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Age-related effects of executive function on takeover performance in automated driving2022

    • 著者名/発表者名
      Peng Qijia、Wu Yanbin、Qie Nan、Iwaki Sunao
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-08522-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The relationship between the effect of hand visibility on visuotactile temporal resolution and autistic traits2022

    • 著者名/発表者名
      Umesawa Yumi、Ide Masakazu、Wada Makoto
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00221-022-06347-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sensory and social subtypes of Japanese individuals with autism spectrum disorders2021

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Ayako、Ohshima Remi、Noda Haruka、Matsumaru Tomoko、Iwanaga Ryoichiro、Ide Masakazu
    • 雑誌名

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.31234/osf.io/umvcn

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Eyes Are More Eloquent Than Words: Anticipatory Looking as an Index of Event Memory in Alzheimer's Disease2021

    • 著者名/発表者名
      Hanazuka Yuki、Futamura Akinori、Hirata Satoshi、Midorikawa Akira、Ono Kenjiro、Kawamura Mitsuru
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fneur.2021.642464

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decline in Emotional Face Recognition Among Elderly People May Reflect Mild Cognitive Impairment2021

    • 著者名/発表者名
      Ochi Ryuta、Midorikawa Akira
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.664367

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Depression and time perspectives in patients with brain tumors: Novel measurements in the circle test2021

    • 著者名/発表者名
      Shigemune Yayoi、Saito Shoko、Hiromitsu Kentaro、Hamamoto Kanako、Ochi Ryuta、Shinoura Nobusada、Yamada Ryoji、Midorikawa Akira
    • 雑誌名

      Journal of Affective Disorders Reports

      巻: 4 ページ: 100084~100084

    • DOI

      10.1016/j.jadr.2021.100084

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mining Potential Requirements by Calculation of User Operations2021

    • 著者名/発表者名
      Huang Yanqun、Pan Gaofeng、Li Xu、Sun Zhe、Koyama Shinichi、Yang Yanqun
    • 雑誌名

      Journal of Organizational and End User Computing

      巻: 33 ページ: 1~14

    • DOI

      10.4018/JOEUC.293289

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Investigating the relationship between users' eye movements and perceived product attributes in design concept evaluation2021

    • 著者名/発表者名
      Kuo Jo-Yu、Chen Chun-Hsien、Koyama Shinichi、Chang Danni
    • 雑誌名

      Applied Ergonomics

      巻: 94 ページ: 103393~103393

    • DOI

      10.1016/j.apergo.2021.103393

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 発達障害のある子の感覚処理障害2022

    • 著者名/発表者名
      井手正和
    • 学会等名
      発達協会ウェビナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 筑波大学におけるセンサリールームデザインのケーススタディ2022

    • 著者名/発表者名
      小山慎一
    • 学会等名
      第17回日本感性工学会春季大会
  • [学会発表] ロボットの職業がロボットの顔の人間らしさの判断に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      瀋 君怡、唐 古月、櫻井 美歩、小山 慎一
    • 学会等名
      第17回日本感性工学会春季大会
  • [学会発表] VR技術を用いた壁紙の色・柄に対する印象評価ー感覚過敏のユーザーによる事例研究2022

    • 著者名/発表者名
      蘇 安傑、瀋 君怡、張 曉帆、小山 慎一
    • 学会等名
      第17回日本感性工学会春季大会
  • [学会発表] Task-dependent borderline shift between robot vs. human faces 3.2021

    • 著者名/発表者名
      Junyi Shen, Guyue Tang, Miho Sakurai, Shinichi Koyama
    • 学会等名
      第26回 日本顔学会大会(フォーラム顔学2021)
  • [図書] 科学から理解する 自閉スペクトラム症の感覚世界2022

    • 著者名/発表者名
      井手正和
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760826858
  • [図書] 発達障害のある子の感覚・運動への支援2022

    • 著者名/発表者名
      岩永竜一郎、柘植雅義
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      4760895582
  • [備考] 中央大学 緑川研究室

    • URL

      https://midorikawa-lab.r.chuo-u.ac.jp

  • [備考] 筑波大学デザイン学学位プログラム小山研究室ホームページ

    • URL

      https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/koyamalab/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi