• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

アジアンバロメータ調査第5波の実施と比較政治実験の統合による政治文化研究の革新

研究課題

研究課題/領域番号 18H03664
研究機関同志社大学

研究代表者

池田 謙一  同志社大学, 社会学部, 教授 (30151286)

研究分担者 安田 雪  関西大学, 社会学部, 教授 (00267379)
前田 幸男  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30347257)
柴内 康文  東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (60319457)
日野 愛郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30457816)
遠藤 晶久  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (80597815)
小林 哲郎  神戸大学, 法学研究科, 研究員 (60455194)
Jou Willy  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (20617055)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード政治文化 / 民主化 / アジア / 国際比較調査 / 社会関係資本 / 価値観 / アジアンバロメーター / 政治心理学
研究実績の概要

アジアンバロメーター調査第5波をCAPI(Computer Assisted Personal Interview)手法で全国調査した2019年度に続き、2020年度は日本および他参加国の国際比較データのまとめと解析、論文・書籍の執筆に充てられた。
2020年夏には、アジアンバロメーター調査20周年のまとめの国際比較サイトが作成され、記念論文集への貢献論文を研究代表者は2本執筆した。Do liberal democratic values and Asian traditional values have differential impacts on political participation in East and Southeast Asia?および Japanese social capital in liberal democracy 2003-2019: Focusing on tolerance and Asian style political cultureである。
同年度半ば時点で出版社との出版契約が交わされ、科研費終了後半年程度で出版されることとなった。この時点で第5波の12カ国までの統合データが完成しており、これと1-4波の全データとを結合した分析が可能となっており年度終了直後の5月連休後には、全原稿が完成する運びとなっている。著書名は、池田謙一編(2021)『東西の分岐点 日本の21世紀:アジアを知れば日本が見えてくる』(仮題)、勁草書房であり、研究代表者1名、研究分担者7名、研究協力者1名による執筆となっている。構成は次の通り。「序章 アジアンバロメーター調査で知る21世紀の日本とアジア」「第1部:21世紀日本の社会変動と市民の問題認識」「第2部:アジアの人々の価値観と社会・政治認識」「第3部:国際比較調査の発展をめざして」。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 中央研究院、台北/国立台湾大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      中央研究院、台北/国立台湾大学
  • [図書] 東西の分岐点 日本の21世紀:アジアを知れば日本が見えてくる2021

    • 著者名/発表者名
      池田謙一編
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi