• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

社会脳を支える安静時ネットワークとワーキングメモリネットワークの動的相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 18H03666
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

苧阪 満里子  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室, 主任研究員 (70144300)

研究分担者 齊藤 智  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70253242)
内藤 智之  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90403188)
苧阪 直行  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (20113136)
坪見 博之  富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (70447986)
源 健宏  島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (40611306)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードワーキングメモリ / 安静時ネットワーク / デフォルトモードネットワーク / 社会脳 / fMRI / 深層学習モデル / fNIRS
研究実績の概要

本研究の目標は、自己と他者を結び、豊かな社会性を支える社会脳の働きを解明することである。社会脳を支える脳基盤の解明には、特定の領域の活動の特徴だけでなく、脳の領域間の連携を解明することが必須であるとともに、認知脳との相互作用の中で機能する可能性についても検討する必要があると考えられる。そこで、認知脳の中心となるワーキングメモリの遂行に伴う脳の活動を中心に研究を進めた。
まず、脳の安静時ネットワークであるデフォルトモードネットワークとワーキングメモリネットワークとの相互作用を探索するため、安静時ネットワークについて、ワーキングメモリの個人差がどのように表現されるかを調べた。そして、個人差がネットワークのconnectivityと関わる知見を得た。さらに、注意の切り替えに関わる頭頂領域とネットワークとの関係を検討して、頭頂領域と関わるネットワークがワーキングメモリの遂行に影響することがわかってきた。
さらに、深層学習モデルを用いて、ワーキングメモリ機能をニューラルネットワークモデルに実装する試みが、視覚性ワーキングメモリのモデルに基づき試みられた。本年は脳波実験とディープニューラルネットによる解析を進めた。ここで推定されたモデルが、視覚性ワーキングメモリの容量制約が引き起こされる脳機序を解釈する可能性について検討した。
また、安静時の脳内ネットワークについては、fNIRS(機能的近赤外分光法)による安静時脳活動計測からも検討された。そこでは、社会脳領域の特性について理解を深めるために、自己参照課題を課し、自己や他者について考えている際の脳活動をfNIRSにより計測した。
加えて、ワーキングメモリ機能に対する社会的要因の影響に関して検討を加えた。また、ワーキングテストバッテリの開発に向けて準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

社会脳は認知脳との相互作用の中で強化されると考えられ、認知脳の中心となるワーキングメモリネットワーク(WMN)と、安静時ネットワークの中心となるデフォルトモードネットワーク(DMN)の相互作用がとくに重要である。本研究では、社会脳の健全な維持を目指すために、社会脳と認知脳の相互作用を健全化することが一つの大きな目標である。そこで、認知脳の重要なネットワークであるワーキングメモリネットワークと、安静時ネットワークの中心となるデフォルトモードネットワークの動的相互作用を解明し、その健全化を図ることが大きな目標である。現在のところ、fMRIによる脳活動データをネットワーク解析して、両ネットワークの安静時における、相互作用の特徴を捉えることが可能となった。また、fMRIからのアプローチだけでなく、fNIRSや脳波を用いたアプローチからも社会脳と認知脳の相互作用を解析する試みも始めている。さらに、ワーキングメモリ機能をニューラルネットワークモデルに実装する研究にも、挑戦している。

今後の研究の推進方策

今後は、ワーキングメモリネットワークとデフォルトモードネットワークの動的相互作用を、安静時から課題遂行時、特にワーキングメモリ課題遂行時にも広げて、そこでの両ネットワークの相互作用を解明する計画である。また、その相互作用をワーキングメモリの個人差に基づき特徴を明瞭化することにより、高齢者におけるワーキングメモリの低下などに対して、その健常化を図ることを目標とする。さらに、ワーキングメモリ機能をニューラルネットワークモデルに実装する研究も同時に進行させる計画である。このニューラルネットワークモデルの構築は、今後さらにワーキングメモリ容量の個人差を説明するモデルの作成へと発展させることを計画している。加えて、自発性脳活動にも注目して、それと両脳ネットワークの相互作用を明らかにすることにも今後の研究計画としている。

備考

苧阪満里子、2018、「生理心理学と精神生理学 第III巻 展開」、北大路書房、編集
苧阪満里子、2018、「NHKガッテン! 2018年 夏号」(編集部企画 最新研究インタビュー2 脳科学の最前線から 「脳内ネットワークが、脳の老化を防ぐ」)、主婦と生活社、pp. 32-33

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 系列呈示された空間位置の情報の保持と処理に関わる脳活動の検討2020

    • 著者名/発表者名
      肥後克己・岡本尚子・苧阪満里子
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 55 ページ: 65-75

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ワーキングメモリトレーニングと流動性知能―展開と制約―2019

    • 著者名/発表者名
      坪見博之・齊藤 智・苧阪 満里子・苧阪直行
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 90 ページ: 308~326

    • DOI

      10.4992/jjpsy.90.18402

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Working memory netoworkとdefault mode network2019

    • 著者名/発表者名
      苧阪満里子
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 37 ページ: 178-180

  • [雑誌論文] Person-based organisation in working memory2019

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro, S., & Saito, S.
    • 雑誌名

      Quarterly Journal of Experimental Psychology

      巻: 72 ページ: 1439-1452

    • DOI

      10.1177/1747021818794541

    • 査読あり
  • [学会発表] Professional Zen meditators experience less cognitive conflict: An event-related fMRI study based on the Stroop color task2019

    • 著者名/発表者名
      Osaka, N., Minamoto, T., Yaoi, K., Azuma, M., & Osaka, M.
    • 学会等名
      The Science of Consciousness 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会脳に表現された自己と他者2019

    • 著者名/発表者名
      苧阪直行
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ワーキングメモリの測定と概念化2019

    • 著者名/発表者名
      齊藤智
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] Working Memory: Neural Mechanisms and Individual Differences2019

    • 著者名/発表者名
      Osaka, M., Kaneda, M., Azuma, M., Yaoi, K., Shimokawa, T., & Osaka, N.
    • 学会等名
      The 60th Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • 国際学会
  • [学会発表] ワーキングメモリと言語理解2018

    • 著者名/発表者名
      苧阪満里子
    • 学会等名
      補聴と聴覚活用研究会サマーフォーラム 2018 in 横浜
    • 招待講演
  • [学会発表] The neural bases humor comprehension of four-frame comic strips (Manga) and its relation to working memory: An fMRI study2018

    • 著者名/発表者名
      Osaka, M., Yaoi, K., Minamoto, T., Azuma, M., Kaneda, M., & Osaka, N.
    • 学会等名
      ECVP2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 加害者と結びつくポジティブな感情情報の想起は許しを促すのか?2018

    • 著者名/発表者名
      源健宏・春野雅彦
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] ワーキングメモリと実行系機能の可塑性2018

    • 著者名/発表者名
      苧阪満里子
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] ワーキングメモリと実行系機能の可塑性2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤智
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] ワーキングメモリトレーニングと流動性知能2018

    • 著者名/発表者名
      坪見博之
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] 音楽性を支える脳の仕組み2018

    • 著者名/発表者名
      源健宏
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第49回大会
  • [学会発表] 社会脳から心を探る2018

    • 著者名/発表者名
      苧阪直行
    • 学会等名
      日本学術会議近畿地区講演会
  • [学会発表] Group differences of working memory capacities in the resting state brain networks; an fMRI study2018

    • 著者名/発表者名
      Osaka, M., Kaneda, M., Azuma, M., Yaoi, K., & Osaka, N.
    • 学会等名
      The 59th Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • 国際学会
  • [学会発表] The organization effect in the reading span task: When and how it occurs?2018

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro, S., & Saito, S.
    • 学会等名
      The 59th Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Sources of cue-transparency effect in task-set activation: An eye-tracking study2018

    • 著者名/発表者名
      Saeki, E., & Saito, S.
    • 学会等名
      The 59th Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural Correlates of Color Harmony2018

    • 著者名/発表者名
      Osaka, N., Ikeda, T., & Osaka, M.
    • 学会等名
      The 4th Asia Color Association Conference
    • 国際学会
  • [図書] 生理心理学と精神生理学 第III巻 展開(pp. 3-17)2018

    • 著者名/発表者名
      源健宏・苧阪満里子
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      978-4762830198
  • [図書] 生理心理学と精神生理学 第III巻 展開(pp. 53-64)2018

    • 著者名/発表者名
      矢追健・苧阪直行
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      978-4762830198
  • [備考] 苧阪 満里子(代表者)の研究紹介HP

    • URL

      http://www2.nict.go.jp/bnc/osaka/index.html

  • [備考] 源 健宏(分担者)の研究紹介HP

    • URL

      http://hp4takehiro.html.xdomain.jp/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi