研究課題
社会脳は自己と他者を結び、豊かな社会性を支える脳の働きをもつ。一方人間の知性や認知活動は、認知脳が支えていると考えられる。本研究計画では、社会脳ネットワークのデフォルトモードネットワーク(DMN)と、認知脳の中心となるワーキングメモリネットワーク(WMN)の相互作用に焦点を当て、両ネットワークの特徴を明らかにする。さらに、認知脳に重要なワーキングメモリ(WM)の特徴が、認知活動を効果的に処理する様相を明らかにし、社会脳とどのように相互作用するかを示す。研究代表者の苧阪はfMRIを用いて、安静時とWM課題遂行時の脳活動を測定してDMNとWMNの特徴が、WMの働きにかかわることを示した。さらにWMN とDMNの相互作用が、若年者に比較して高齢者では低下する知見を得て、その相互作用が加齢による認知活動の低下を引き起こすことを示した。源は、fNIRSを用いて社会脳にかかわる自己参照課題遂行中の大脳皮質間の機能的結合強度を分析し、自己参照条件では他者参照条件よりも結合強度が強い結果を得た。自己参照条件では、超低周波帯域の左右半球間機能的結合も強まることを学術論文に発表した。苧阪直行はソーシャル・インタラクション(社会的相互作用)を通して、自他が新たな社会の創発に向けて互いの心を協調させ、支え合い、豊かな社会性を育む脳の働きを検討した。坪見は、視覚性WMは目的志向的に情報を保持しており、利用後には不必要になった情報は消去されることを心理学実験と認知神経科学実験から検討した。そして視覚性WMが目的志向の記憶であることを実証する論文を国際誌に掲載した。齊藤は、WM、特に社会的WMに関する研究成果をまとめ、学会誌に掲載した。また、WMが担う目標保持に関する研究及び実行機能における言語の役割を検討し国際誌に掲載した。内藤はAIを用いて、WMの脳内ネットワークの表現の可能性について検討した。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 2022 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)
European Journal of Neuroscience
巻: in press ページ: 1-11
10.1111/ejn.16383
Frontiers in psychology
巻: 14 ページ: 1-13
10.3389/fpsyg.2023.1140399
日本学士院紀要
巻: 77 ページ: 117-136
10.2183/tja.77.2_117
島根大学人間科学部紀要
巻: 6 ページ: 26-37
PsyCh Journal
巻: 11 ページ: 628-635
10.1002/pchj.577
認知心理学研究
巻: 20 ページ: 21-41
10.5265/jcogpsy.20.21
Neuroscience
巻: 503 ページ: 28-44
10.1016/j.neuroscience.2022.09.001