• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

無限次元表現の分岐則と大域解析

研究課題

研究課題/領域番号 18H03669
研究機関東京大学

研究代表者

小林 俊行  東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (80201490)

研究分担者 関口 英子  東京大学, 大学院数理科学研究科, 准教授 (50281134)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード解析学 / 幾何学 / リー群 / 分岐則 / 不連続群
研究実績の概要

当該研究代表者が主導してきた「分岐則の理論」「緩増加等質空間の理論」のプロジェクトを海外の共同研究者等と協力して研究を進めた。以下で本年度の主要な結果を述べる。
(1)(分岐則の重複度に関する有界性定理) 簡約リー群の2つの無限次元既約表現のテンソル積の重複度は無限になりうる。より一般に、対称対に関して無限次元の既約表現を制限するとその重複度は有限とは限らない。当該研究者は、従前の研究で、この重複度の有限性が常に保証されるような対称対を超局所解析を用いて特徴づけ(小林-大島 Advances in Mathematics 2013), さらにそのような対称対を完全に分類した(小林-松木, Transformation Group 2014).一方、Weil表現に関するテータ対応のように、Gelfand-Kirillov次元が小さい表現については重複度が有界にとどまる可能性がある。本研究では、従前の結果を精密化するため、表現πと対称対(G,H)に関する条件として、いつ重複度が有界性をもつかについての種々の定理を証明した(第一論文)
(2)(緩増加等質空間の判定条件)二乗可積分函数全体のなすヒルベルト空間上に定義されたユニタリ表現が緩増加となる等質空間G/Hを緩増加等質空間という。Gが簡約リー群でHがその代数的部分群の場合に等質空間G/Hがいつ緩増加性になるかの判定条件を発見しそれを論証した。その手法は、研究代表者と海外の共同研究者が開発した非可換力学系手法に加え、2つの群作用を持つ測度空間にdominanceという半順序を導入し、その基本的性質をユニタリ表現論を用いて解明するという新しいアイディアによるものである(第2論文)。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 12件、 招待講演 13件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] IHES/University of Reims(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      IHES/University of Reims
  • [国際共同研究] Cornell University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Cornell University
  • [雑誌論文] Bounded Multiplicity Theorems for Induction and Restriction2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Lie Theory

      巻: 32 ページ: 197--238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tempered homogeneous spaces II2022

    • 著者名/発表者名
      Yves Benoist, Toshiyuki Kobayashi
    • 雑誌名

      The University of Chigaco Press

      巻: NA ページ: 213-245

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] A Generating Operator for Rankin-Cohen Brackets.2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kobayashi
    • 学会等名
      Nordic Congress of Mathematicians with European Mathematical Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Generating Operator for Rankin-Cohen Brackets2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kobayashi
    • 学会等名
      International Workshop Lie Theory and Its Applications in Physics (LT-15).
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Harish-Chandra's Admissibility Theorem and Beyond2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kobayashi
    • 学会等名
      Harish-Chandra Centenary Celebrations 2023, HRI in Allahabad, India
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Analysis on Homogeneous Spaces2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kobayashi
    • 学会等名
      Noncommutative Geometry and Analysis on Homogeneous Spaces. Williamsburg, USA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On the Crossroads of Global Analysis and Representation Theory.2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kobayashi
    • 学会等名
      Geometry, Analysis, and Representation Theory of Lie Group, The University of Tokyo
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Properness criterion. Proper Actions and Representation Theory. I.2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kobayashi
    • 学会等名
      Satellite conference of the virtual ICM 2022:Representations and Characters---Revisiting the Works of Harish-Chandra and Andre Weil, Singapore
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Discontinuous group, Weil's local rigidity, and deformation. Proper Actions and Representation Theory. II.2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kobayashi
    • 学会等名
      Satellite conference of the virtual ICM 2022:Representations and Characters---Revisiting the Works of Harish-Chandra and Andre Weil, Singapore
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tempered Subgroups and tempered homogeneous spaces. Proper Actions and Representation Theory. IIII.2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kobayashi
    • 学会等名
      Satellite conference of the virtual ICM 2022:Representations and Characters---Revisiting the Works of Harish-Chandra and Andre Weil, Singapore
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tempered Homogeneous Spaces.2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kobayashi
    • 学会等名
      Symmetry in Geometry and Analysis: In honor of Toshiyuki Kobayashi, France
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Schrodinger model of minimal representations and branching problems2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kobayashi
    • 学会等名
      Minimal Representations and Theta Correspondence: In honor of Gordan Savin for his 60th birthday. ESI, Austria
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ''Visible actions” and ''only one” --- Geometric structure that produces multiplicity-free representations.2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kobayashi
    • 学会等名
      The 30th Anniversary Ceremony of the Foundation of the Graduate School of Mathematical Sciences. The University of Tokyo
    • 招待講演
  • [学会発表] Basic Questions in Group-Theoretic Analysis on Manifolds2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kobayashi
    • 学会等名
      MATH-IMS Joint Pure Mathematics Colloquium Series. The Chinese University of Hong Kong
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Proper Actions and Representation Theory I-IV2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kobayashi
    • 学会等名
      Representation Theory & Noncommutative Geometry, USA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Home Page of Toshiyuki Kobayashi

    • URL

      https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~toshi/index.html

  • [学会・シンポジウム開催] Geometry, Analysis, and Representation Theory of Lie Groups2022

  • [学会・シンポジウム開催] Symmetry in Geometry and Analysis2022

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi