• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

潤滑界面の構造評価による低摩擦メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H03684
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

瀬戸 秀紀  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (60216546)

研究分担者 遠藤 仁  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (40447313)
根本 文也  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特別助教 (50615672)
酒井 健一  東京理科大学, 理工学部先端化学科, 准教授 (20453813)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード界面活性剤 / 摩擦 / トライボロジー / 中性子散乱 / 潤滑
研究実績の概要

潤滑剤の性能を上げるためには添加剤を入れる、と言うことが通常行われている。これは、固体表面に添加剤の柔らかい膜が形成され固体同士の直接接触が妨げるられることによって摩擦を低減していると考えられている。しかしながらその描像を実験的に確認した実例は極めて少なく、経験論に基づいている部分が少なくない。本研究はその点に着目して、分子論的な実験事実に基づいた高潤滑機構の解明を行うことが目的である。とりわけ界面活性剤水溶液を潤滑液のモデル系として用い、固体表面における界面活性剤分子の秩序構造とずり応力下での運動状態を実験的に明らかにすることで、分子論的立場から摩擦が低減される要因を明らかにすることをめざす。
今年度は主に、界面活性剤の性質(イオン性、親水・疎水性バランス)および濃度や固体表面の親水性を変化させた際の摩擦係数変化をトライボメーターにより調べた。その結果、固体表面が親水性の場合と疎水性の場合で、非イオン性の界面活性剤水溶液を添加した際に純水と比較した摩擦係数変化の様相が異なることが分かった。それに加えて、親水性の固体表面の摩擦係数が界面活性剤の種類によって大きく異なることが確認された。また、コーンプレート型のレオメータを中性子反射率計に設置して、ずり流動下における界面活性剤の表面吸着構造の変化を調べる実験を行った。詳細な実験は次年度以降に実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

レオメーターを購入してJ-PARC MLFの中性子反射率計SOFIAに設置し、テスト実験を行った。また界面活性剤系の種類と固体表面の状態を変化させながら摩擦係数の測定を行った。これにより中性子反射率計を用いた実験の準備が整った。

今後の研究の推進方策

今年度の実験結果をもとに、固体と界面活性剤の性質を系統的に変化させて摩擦係数の変化を調べる。具体的には、固体基板を表面処理することで親水性の程度を段階的に変化させるとともに、イオン性や親水基の大きさが異なる多種類の界面活性剤を用い、その性質が潤滑作用に与える影響を明確にする。また、中性子反射率計を用いて固体表面における界面活性剤分子の吸着構造とずり流動場における構造変化を測定する。これらの実験結果から、分子の構造と潤滑作用との関連性を明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 水上を泳ぐ液滴の運動モード変化および界面活性剤水溶液の摩擦と潤滑2019

    • 著者名/発表者名
      高畠芙弥
    • 学会等名
      同志社大学生命物理科学セミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi