研究課題/領域番号 |
18H03692
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分14:プラズマ学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
上野 秀樹 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (50281118)
|
研究分担者 |
山本 文子 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (50398898)
佐藤 渉 金沢大学, 物質化学系, 教授 (90333319)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | その他の量子ビーム / 小型量子ビーム発生技術 / 磁気共鳴 / 原子・分子 / RIプローブ / 原子核(実験) |
研究成果の概要 |
核スピン偏極させたNeと酸素のRIビームを用い、β線検出型超高感度 NMR測定を通じた物質科学研究を実施した。前者では天然では合成されないNeがドープされた場合の停止位置や結晶内部場に関する知見が得られ、後者ではRIビーム停止位置でのスピン格子緩和時間に関する結果が得られた。関連研究として実施した高圧下の結晶合成や、核プローブを用いた核化学研究でも多くの成果が得られた。これらのより本格的な展開に必要となるRI ビーム用原子線共鳴法に関する開発研究を行い、RIビームのイオントラップ、冷却、および中性化などの各要素の技術開発が大きく進展し、当該手法の適用の実現に大きく近づいた。
|
自由記述の分野 |
原子核物理学(実験)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
量子ビームを用いた物質科学など横断研究の代表例としてミュオンを用いたμSR法が挙げられる。RIビームも同様の手法として利用展開が期待される。例えば、寿命の違いによる異なるスピン緩和過程・ダイナミクスの観察、電気的局所場の観察、RI元素置換による原子核位置での局所場の直接観察、β線非対称度の変化を指標とする外場に乱されないゼロ磁場スピン緩和の観測等が可能となる。本研究により物性の鍵となる場合の多いスピン偏極酸素RIを用いた実験は独自性が高い。要素技術に関する本研究の成果を活かしRI原子線共鳴装置を完成させ、超高偏極RIが実現できれば、今後新たな量子ビームを用いた独自の研究展開が期待できる。
|