• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

超小型衛星による、宇宙空間からの太陽中性子観測分野の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03700
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

山岡 和貴  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任准教授 (00365016)

研究分担者 宮田 喜久子  名城大学, 理工学部, 准教授 (00733156)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード超小型衛星 / 高速中性子 / ガンマ線 / 太陽フレア / 粒子加速 / シンチレータ / シリコン半導体光センサ / 集積回路
研究成果の概要

本研究では、太陽での爆発現象である太陽フレアやコロナ質量放出(CME)に伴い発生する、中性子やガンマ線を検出するため、小型・軽量・低消費電力の10cm角程度の革新的放射線センサの設計、および超小型人工衛星への搭載および宇宙動作実証を目指したエンジニアリングモデルの開発を行った。小型でありながら、放射線が入射した際の飛跡を3次元的に追跡でき、放射線の種類の識別や入射エネルギーや方向を決定することができる。今後はさらなる性能・機能向上を目指し、宇宙実証を実現していく。

自由記述の分野

X線・ガンマ線天文学、宇宙線

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、第一にこれまで主に地上高地で行ってきた中性子モニタ・望遠鏡にとって代わり、現在進展が著しいキューブサットなどの超小型人工衛星に搭載して、一体太陽でどのように陽子やヘリウムなどのイオンが光速近くまで加速されているかという科学的に問いに答えることができる。第二に巨大太陽フレアやコロナ質量放出(CME)が宇宙でおきた時に宇宙インフラに依存する我々の日常生活への影響をできるだけ避けるため、超小型衛星ネットワークを形成し、我が国自前で一刻も早く宇宙天気速報を出す太陽活動監視体制をとることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi