研究課題/領域番号 |
18H03708
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
磯 暁 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20242092)
|
研究分担者 |
淺賀 岳彦 新潟大学, 自然科学系, 教授 (70419993)
川合 光 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 協力研究員 (80211176)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 質量階層性 / プランクスケール物理 / 右巻きニュートリノ / 電弱相転移 |
研究成果の概要 |
プランクスケールを支配する弦理論に質量階層性の原理を要請して、繰り込み群を使って電弱スケールの素粒子現象を解析した。UV側からは、公転Dブレーンの束縛共鳴状態の存在を調べ、部分的モジュラー変換の手法の開発し、短距離から長距離までの広範囲でポテンシャルを高精度に導出した。また多重臨界点原理と古典的共形原理の関係を調べ、マルチバース波動関数から宇宙項等の自然性を説明した。IR側からは、質量階層性を指導原理にする模型に普遍的に現れる右巻きニュートリノが関わる物理現象を中心に研究を進めた。とくにニュートリノ質量に階層性がある場合の現象を調べ、ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊への影響を考察した。
|
自由記述の分野 |
素粒子物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒッグス粒子が発見され、当初期待されていた軽い超対称性粒子が発見されない状況で、素粒子物理学(高エネルギー物理学)は、方向性を見失っている。本研究は、電弱スケールとプランクスケールを直接結びつける質量階層性の原理を追求し、高エネルギー実験の新たな方向性を提案するとともに、プランクスケールの物理の解明へ向けて、従来とは異なる指針を提供した。また、本研究で提案されている質量階層性原理に基づく初期宇宙像から、原始重力波や原始ブラックホールの生成可能性など、将来の観測へ向けた方向性も示唆することができた。
|