• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

B中間子セミレプトニック崩壊におけるクォーク・ハドロン双対性

研究課題

研究課題/領域番号 18H03710
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

橋本 省二  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (90280510)

研究分担者 大木 洋  奈良女子大学, 自然科学系, 助教 (50596939)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード格子QCD / B中間子 / スペクトル関数
研究実績の概要

本研究は、格子計算で得られたB中間子の構造関数に関する情報とインクルーシブ・セミレプトニック崩壊の実験データとを、構造関数の数学的な性質(解析性)を用いて結びつけることを主たるアイデアとして提案した。一方、本研究課題の開始後(2019年度)に、スペクトル関数の任意の積分を格子計算から評価する手法を新たに開発したことで、解析接続を実行することなく、インクルーシブ崩壊の崩壊振幅を直接計算する可能性が開けた。この手法は、スペクトル関数の積分を格子計算で得られるユークリッド空間における相関関数に帰着する近似式を構築することで、インクルーシブ崩壊の全崩壊幅を計算するものである。非物理的運動量領域の情報を必要としない点で従来考えていた手法よりも優れているため、研究計画をこの新しい手法の開発に移行することとした。
令和3年度(および繰越によって研究期間を延長した令和4年度)は、テスト的な格子計算の結果を解析して、インクルーシブ崩壊の全崩壊幅およびハドロン質量モーメント、レプトンエネルギーモーメントを評価した。計算結果を摂動QCDの計算の結果と比較することで、両方の手法の妥当性を相互に検証することができる。本研究では、スペクトル関数の積分に対して主としてチェビシェフ多項式を用いた近似を用いたが、最小2乗法にもとづく数値的な方法とも比較して、両者が無矛盾であることを確認した。現実よりも軽いボトムクォーク質量の場合について摂動計算と比較し、モーメント等も含めて一致することを確かめ、格子計算のほうがよい精度を得られることを示した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [国際共同研究] University of Turin/University of Rome(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Turin/University of Rome
  • [国際共同研究] University of Southampton(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Southampton
  • [国際共同研究] CERN(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      CERN
  • [雑誌論文] Comparison of lattice QCD results for inclusive semi-leptonic decays B mesons with the OPE2022

    • 著者名/発表者名
      Maechler Sandro、Gambino Paolo、Hashimoto Shoji
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: 396 ページ: 512

    • DOI

      10.22323/1.396.0512

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Composition of the inclusive semi-leptonic decay of B meson2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Shoji、Bailas Gabriela
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: 396 ページ: 534

    • DOI

      10.22323/1.396.0534

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Lattice QCD study of inclusive semileptonic decays of heavy mesons2022

    • 著者名/発表者名
      Gambino Paolo、Hashimoto Shoji、Machler Sandro、Panero Marco、Sanfilippo Francesco、Simula Silvano、Smecca Antonio、Tantalo Nazario
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2022 ページ: 083

    • DOI

      10.1007/JHEP07(2022)083

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spectral sum of current correlators from lattice QCD2021

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Tsutomu、Hashimoto Shoji
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 104 ページ: 074521

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.104.074521

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Inclusive semileptonic B-decays from lattice QCD2022

    • 著者名/発表者名
      Antonio Smecca
    • 学会等名
      Lattice 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Inclusive semi-leptonic decays of charmed mesons with Mobius domain wall fermions2022

    • 著者名/発表者名
      Ryan Kellermann
    • 学会等名
      Lattice 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Inclusive semi-leptonic Bs mesons decay at the physical b quark mass2022

    • 著者名/発表者名
      Alessandro Barone
    • 学会等名
      Lattice 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of lattice QCD results for inclusive semi-leptonic decays B mesons with the OPE2021

    • 著者名/発表者名
      Sandro Machler
    • 学会等名
      Lattice 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Composition of the inclusive semi-leptonic decay of B meson2021

    • 著者名/発表者名
      Shoji Hashimoto
    • 学会等名
      Lattice 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi