研究課題/領域番号 |
18H03717
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
児玉 忠恭 東北大学, 理学研究科, 教授 (80343101)
|
研究分担者 |
矢島 秀伸 筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授 (10756357)
林 将央 国立天文台, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (30583554)
小山 佑世 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40724662)
小野寺 仁人 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40778396)
田中 壱 国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (70374890)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 近赤外線分光装置 / 広視野観測 / 銀河形成・進化 / 星形成史 |
研究実績の概要 |
本提案は、これまでにない高い感度を持つ中分散グリズムを開発し、それを用いた分光観測を行うことによって、遠方銀河の星形成史を明らかにしようというものである。この根幹をなすのが新しい高感度グリズムの開発である。昨年度グリズムを完成させすばる望遠鏡のMOIRCS装置に実装したが、本年度はすばる望遠鏡のエンジニアリング時間を用いてテスト観測を行った。較正用のデータ取得に加え、実際の星も導入した試験観測を行った。その結果要求する性能を確認することができた。 昨年度申請した、本グリズムを用いたすばる望遠鏡の共同利用観測の時間を獲得することができ、2020年10月に観測を実施した。他にも、本課題と密接に関わる観測プログラムをすばる望遠鏡やアルマ望遠鏡を用いて進めた。遠方星形成銀河の狭帯域撮像や分光観測、COガスやダストの観測を行い、遠方銀河の性質を多角的に詳しく調べることにより、その形成史と質量・環境依存性に関する重要な知見をえた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本課題で作製し、すばる望遠鏡に実装されている新しいグリズムを用いたテスト分光観測を行い、装置の性能が要求を満たしていることが確認できた。また、それを用いた観測課題で、すばる望遠鏡の共同利用観測時間を獲得することに成功し、実際に観測を行なった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、すばる望遠鏡で取得した観測データの解析を行い、遠方宇宙の星形成をやめた直後の銀河の、星形成史を詳細に探り、銀河がいつどのように星形成の活動を止めるのか、それが宇宙全体の星形成史にどのように影響を与えるか、環境の依存性はどうかなどのサイエンステーマについて研究を推進する。雇用している研究員とともに進める。
|