研究課題/領域番号 |
18H03717
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
児玉 忠恭 東北大学, 理学研究科, 教授 (80343101)
|
研究分担者 |
矢島 秀伸 筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授 (10756357)
小山 佑世 国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (40724662)
小野寺 仁人 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40778396)
田中 壱 国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (70374890)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 近赤外線分光 / 銀河スペクトル解析 / 星形成史 / 化学進化 / 原始銀河団 |
研究実績の概要 |
本年度は、まず本課題で作成したグリズムを搭載したすばる望遠鏡のMOIRCS装置を用い、前年度に取得した赤方偏移z=2近辺の2つの大質量銀河のスペクトルを解析した。その結果、共に星形成活動が急激に減衰した兆候(強いバルマー吸収線)を確認し、これらの大質量銀河が爆発的な星形成活動の後に、急速に星形成をやめたことを突き止めた(現在論文準備中)。本年度中はグリズムを搭載したMOIRCS装置は休眠中(他の装置に置き換え)であったが、同種のケック望遠鏡の分光装置MOSFIREやVLTの分光装置KMOSを用いた分光観測を進めた。その結果、同じくz=2近辺にある原始銀河団領域に付随する星形成銀河について、スペクトルの輝線診断によってガスの金属量を系統的に測定することに成功した。その結果、比較的成熟した原始銀河団では、一般フィールドにある銀河と同じ金属ー星質量関係を示すが、若いフェーズの原始銀河団においては、特に小質量の銀河において系統的に金属量がフィールド銀河に比べて低いことを発見した。この結果は、若い原始銀河団では周辺構造からの金属量の低いガスの降着が活発なため、金属量が薄まっていると解釈することができる。この結果は、同じ銀河団において低質量銀河が系統的に活発な星形成活動をしている(ガスの降着が活発であるため)とする我々の先行研究と整合的であることもわかった。これらの研究は本課題で雇用した研究員と共同で進め、研究成果は日本の査読論文にまとめ、一本は本年度中に受理され、あと一本は好意的なレフェリーコメントを受けて現在改訂中である。また、これらの結果は、本年度中に国内外で開催された銀河形成・進化にまつわる研究会で口頭発表(2件の国際研究会招待講演を含む)を行い、広く宣伝し、関連研究者と広く議論を行うことができた。なお雇用した研究員は、成果が認められスペインでマリキュリーフェローに採択された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|