• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

銀河形成の加速と減速を司る物理過程の実証的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03717
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分16:天文学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

児玉 忠恭  東北大学, 理学研究科, 教授 (80343101)

研究分担者 矢島 秀伸  筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授 (10756357)
小山 佑世  国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (40724662)
小野寺 仁人  国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40778396)
田中 壱  国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (70374890)
林 将央  国立天文台, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (30583554)
海老塚 昇  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 研究員 (80333300)
本原 顕太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90343102)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード近赤外線分光観測装置 / 銀河形成・進化 / 星形成史
研究成果の概要

本課題ではまず高感度の中分散グリズムを作成し、すばる望遠鏡の近赤外線装置MOIRCSに実装した。 そして共同利用観測で遠方の2つの大質量銀河のスペクトルを取得し、星形成活動が終了して間もないことがわかった。現在論文を準備中である。
その後MOIRCSは2年間、他の装置と入れ替えられ使えなくなったが、その間は他望遠鏡の同種の分光器を用いて、原始銀河団銀河の近赤外線分光観測を行った。その結果、若い原始銀河団では系統的に金属量が系統的に低く、ガス降着が活発なためと解釈された。
本課題で雇用した研究員と共同で進め、2本の査読論文にまとめた。また多くの研究会で講演を行った(10件の国際会議招待講演を含む)。

自由記述の分野

銀河形成、銀河進化、銀河団形成、銀河団進化

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず新しいグリズムを制作してMOIRCSに搭載することで、すばる望遠鏡に高感度の近赤外線分光器を実現したことは、遠方銀河の研究にとって大きな進展である。その装置を使って得られた、(1)100億年前の大質量銀河が星形成活動を止めた直後である結果は、宇宙初期に星形成を止める機構が必要であるということを示唆した。また(2)若い原始銀河団の小質量銀河が金属量が低いという結果は、外からガスが降着して薄まったと解釈できることから、銀河団の初期段階はガスの降着が盛んであったことを示唆する。これらの結果は共に銀河の形成・進化に新しい知見をもたらした。
社会的には基礎科学として国民の好奇心を掻き立てる意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi