研究課題/領域番号 |
18H03720
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
川端 弘治 広島大学, 宇宙科学センター, 教授 (60372702)
|
研究分担者 |
渡邉 誠 岡山理科大学, 理学部, 准教授 (10450181)
西山 正吾 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20377948)
松村 雅文 香川大学, 教育学部, 教授 (50239084)
當真 賢二 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 准教授 (70729011)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 光学赤外線天文学 / 宇宙物理学 / 宇宙科学 / 星間物質 / 偏光 |
研究実績の概要 |
偏光サーベイを実施する2チャンネル可視赤外同時撮像偏光装置HONIRへ装着する国産1.3k大型InGaAsアレイの開発が完了し、その評価のための動作試験の準備を進めた。動作試験を行うための真空冷却デュワーのGM冷凍機が2021年10月にヘリウムガス漏れを引き起こし、その原因究明と修理のため評価試験にダウンタイムが発生したが、2022年2月には修理が完了し、動作試験を実施した。 また、HONIRの既存2チャンネルを用いての星間偏光サーベイ観測を実施した。対象とした領域は、銀河中心方向で数kpcにわたり適度に星間赤化を受けた恒星サンプルが分布しPlanckで磁場方向が銀河面に垂直であることが判っている10分角×20分角の1領域と、反銀河中心方向のおうし座分子雲・ペルセウス分子雲近傍で同じくPlanckで磁場方向が特徴的な10分角×10分角の6領域である。前者は、これまでに例の無いほどの空間密度で銀河面の奥まで見通すユニークな観測となっているが、天の川銀河のいて座渦状腕の手前と渦状腕中で偏光効率が大きく異なることや、渦状腕中で磁場の向きが距離により大きく変化する様子が見てとれており、SGMAPの第一歩となる論文執筆準備を進めている。また、ブラジル・オランダのグループが主導する南天の偏光サーベイプロジェクトであるSOUTH POLに参画し、南天のいくつかの星間雲領域の偏光パターンの研究に共同研究者として関わった
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|