• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

全天可視偏光サーベイで解き明かす銀河系構造と宇宙突発現象のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18H03720
研究機関広島大学

研究代表者

川端 弘治  広島大学, 宇宙科学センター, 教授 (60372702)

研究分担者 渡邉 誠  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (10450181)
西山 正吾  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20377948)
松村 雅文  香川大学, 教育学部, 教授 (50239084)
當真 賢二  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 准教授 (70729011)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード光学赤外線天文学 / 宇宙物理学 / 宇宙科学 / 星間物質 / 偏光
研究実績の概要

偏光サーベイを実施する2チャンネル可視赤外同時撮像偏光装置HONIRへ装着する国産1.3k大型InGaAsアレイの開発が完了し、その評価のための動作試験の準備を進めた。動作試験を行うための真空冷却デュワーのGM冷凍機が2021年10月にヘリウムガス漏れを引き起こし、その原因究明と修理のため評価試験にダウンタイムが発生したが、2022年2月には修理が完了し、動作試験を実施した。
また、HONIRの既存2チャンネルを用いての星間偏光サーベイ観測を実施した。対象とした領域は、銀河中心方向で数kpcにわたり適度に星間赤化を受けた恒星サンプルが分布しPlanckで磁場方向が銀河面に垂直であることが判っている10分角×20分角の1領域と、反銀河中心方向のおうし座分子雲・ペルセウス分子雲近傍で同じくPlanckで磁場方向が特徴的な10分角×10分角の6領域である。前者は、これまでに例の無いほどの空間密度で銀河面の奥まで見通すユニークな観測となっているが、天の川銀河のいて座渦状腕の手前と渦状腕中で偏光効率が大きく異なることや、渦状腕中で磁場の向きが距離により大きく変化する様子が見てとれており、SGMAPの第一歩となる論文執筆準備を進めている。また、ブラジル・オランダのグループが主導する南天の偏光サーベイプロジェクトであるSOUTH POLに参画し、南天のいくつかの星間雲領域の偏光パターンの研究に共同研究者として関わった

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Universidade de Sao Paulo/INPE/MCTI(ブラジル)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      Universidade de Sao Paulo/INPE/MCTI
  • [国際共同研究] Radboud University(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Radboud University
  • [国際共同研究] 中国科学院国家天文台/中国科学院紫金山天文台(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院国家天文台/中国科学院紫金山天文台
  • [雑誌論文] Characterisations of the HinOTORI telescope with a three-color imager at Ali Observatory in Western Tibet2022

    • 著者名/発表者名
      Liu W.、Utsumi Y.、Yao Y.Q.、Kawabata K.S.、Sasada M.、Yoshida M.、Yin J.、Lou Z.
    • 雑誌名

      Journal of Instrumentation

      巻: 17 ページ: P01022~P01022

    • DOI

      10.1088/1748-0221/17/01/P01022

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Kottamia Faint Imaging Spectro-Polarimeter (KFISP): opto-mechanical design, software control and performance analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Azzam Yosry A.、Elnagahy F. I. Y.、Ali Gamal B.、Essam A.、Saad Somaya、Ismail Hamed、Zead I.、Ahmed Nasser M.、Yoshida Michitoshi、Kawabata Koji S.、Akitaya Hiroshi、Shokry A.、Hendy Y. H. M.、Takey Ali、Hamed G. M.、Mack Peter
    • 雑誌名

      Experimental Astronomy

      巻: 53 ページ: 45~70

    • DOI

      10.1007/s10686-021-09802-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Implications of High Polarization Degree for the Surface State of Ryugu2021

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Daisuke、Geem Jooyeon、Akitaya Hiroshi、Jin Sunho、Takahashi Jun、Takahashi Koki、Naito Hiroyuki、Kawabata Koji S.(20名中14番目)、ほか
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 911 ページ: L24~L24

    • DOI

      10.3847/2041-8213/abee25

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 可視偏光サーベイ計画 SGMAP:北天銀河面の可視近赤外サーベイと南天観測の海外協力2021

    • 著者名/発表者名
      川端弘治(広島大)、秋田谷洋(千葉工大)ほか、 SGMAP協力グループ
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [備考] SGMAP homepage

    • URL

      http://1601-031.a.hiroshima-u.ac.jp/sgmap/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi