研究課題/領域番号 |
18H03720
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分16:天文学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
川端 弘治 広島大学, 宇宙科学センター, 教授 (60372702)
|
研究分担者 |
渡邉 誠 岡山理科大学, 理学部, 准教授 (10450181)
西山 正吾 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20377948)
松村 雅文 香川大学, 教育学部, 教授 (50239084)
當真 賢二 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 准教授 (70729011)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 光学赤外線天文学 / 宇宙物理学 / 宇宙科学 / 星間物質 / 偏光 / 銀河磁場 / ガンマ線バースト / 星間ダスト |
研究成果の概要 |
北天数百万個の恒星の偏光サーベイにより大規模かつ高精度の偏光データベースを構築するSGMAP計画の観測装置の開発に関して、広視野偏光器の実現の鍵を握る大型・広波長帯域・大許容入射角の半波長板および偏光ビームスプリッター、コンパクトな光学トレインを設計すると共に、試作品の光学試験やシミュレーションを通じて、広島大学1.5mかなた望遠鏡での可視・近赤外多バンド偏光サーベイ実現性のメドを得る。また、既存装置を用いた銀河面領域および時間変動を示す偏光天体の偏光撮像観測を実施し、実データに基づいて偏光サーベイ観測のデータリダクションパイプラインを整備し、銀河磁場の三次元構造の抽出等の研究の端緒を得る。
|
自由記述の分野 |
光学赤外線天文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「偏光」は電磁波が有する基本的情報であり、強度のみでは判り得ない空間分解能以下の天体の形状や電磁波の放射機構、放射源ないし星間媒質中の磁場の向き、散乱体の光学的性質などといったベクトル的情報をもたらしてくれる有効な観測手段であるが、現存する可視全天偏光サーベイカタログは主として1960-80年代の非一様な偏光観測をまとめた高々1万個の(単バンドの)ものに留まっている。2桁以上多いサンプルに対し複数バンドの偏光カタログを得ることにより、銀河系の物質進化を司る銀河磁場の三次元マッピングをはじめ、活動銀河核やガンマ線バーストのジェット生成機構等、天文学上の大きな派生効果が期待される。
|