研究課題/領域番号 |
18H03721
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
新沼 浩太郎 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30434260)
|
研究分担者 |
河野 裕介 国立天文台, 水沢VLBI観測所, 助教 (00370106)
秦 和弘 国立天文台, 水沢VLBI観測所, 助教 (60724458)
紀 基樹 工学院大学, 工学部, 講師 (70531234)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 電波天文学 / 短ミリ波VLBI / 活動銀河核ジェット加速機構 / 一般相対論的磁気流体力学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は国立天文台の野辺山45m電波望遠鏡(以下NRO45)を含めた日韓合同短ミリ波VLBI(超長基線電波干渉計)観測網を構築し、巨大BHの近傍からガス噴出流の速度場を精密に計測することによりガス噴出機構の解明を目指すことである。 2021年度中に野辺山45m電波望遠鏡(NRO45)の86GHz帯受信システムの性能評価も完了し、3周波同時受信モードにおいて86GHz帯の受信機雑音、開口能率、サイドバンド分離比、およびVLBI観測として重要になる位相安定度が当初目標としていた性能を満たすことを確認できた。また、不具合の見られたVLBI観測用新デジタル記録システムについても問題の特定および解消でき、無事にシステムを立ち上げることができた。これによりNRO45単体としては、鹿児島大学・大阪府立大学・国立天文台と共同で進める三周波同時受信・記録システムを立ち上げることができたといえる。 定常的なVLBI観測体制の構築に向けた試験観測については、継続的なCOVID19の影響もあり遅れつつの実施となっているものの、日韓で新システムを用いた22/43GHzの同時VLBI観測を成功させることができた。86GHz帯についても韓国との間で複数回の試験観測を行うことができているものの、不運な記録系のトラブルなどもあり、成功には至っていない。 引き続き、NRO45現地に赴いての試験観測が必要な状況ではあるが、開発したシステムによる観測が問題無く行える状況にはなっているため、86GHz帯での日韓VLBI試験観測の成功および3周波同時での日韓VLBI観測網による科学観測の実施を目指し研究を推進していく。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|