研究課題
黒潮続流南方に存在する1つの冷水渦に対するArgoフロート周回観測データに基づいて、周回毎に水温プロファイルの合成図を作成した。合成図解析から、晩冬から早春にかけて観察された亜表層昇温の一部が晩春においても残っている点が確認された。さらに、大気再解析データを用いて算出した正味海面熱フラックスを調べた結果、観測された亜表層昇温は正味海面熱フラックスによって説明できることが明らかになった。以上の結果は、晩冬から晩春における大気から海洋内部への熱吸収の存在を示唆する。本研究で観測された1つの冷水渦に関係する亜表層昇温に伴う貯熱量変化率は、歴史的水温観測データから算出された全球海洋の亜表層貯熱量変化率の約2%に相当する。本研究結果から、全球海洋に常時約二千個の冷水渦が存在する点を考慮すると、全球における冷水渦の活動度の変化は海洋熱吸収の変化に対して大きな役割を果たし、地球温暖化の停滞を含む気候変動に貢献する可能性が示された。さらに、海水の性質に強く影響を及ぼす海洋中規模渦の潜在的予測可能性について、これまでに研究を行った黒潮続流域に加え、メキシコ湾流域、アガラス海流域における調査を進めた。黒潮続流域では渦活動が強い海域で渦活動の潜在的予測可能性が低い傾向が見られたが、他の2つの海域では必ずしも同様の性質は見られないことが示された。さらに、大気海洋結合モデルや観測データ解析から、黒潮や黒潮続流における海洋変動が太平洋十年規模変動や経年スケールの熱輸送に関係する点を見出した。過去30年間の大気-海洋間の正味の熱交換について、人工衛星観測データに基づくデータセットJ-OFURO3を中心に調査をした。J-OFURO3は誤差を考慮しても過去30年間の期間で有意な熱吸収を示すことが明らかになった。関連する成果の一部を口頭発表や論文として公開した。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件)
Fluids
巻: 7 ページ: 84~84
10.3390/fluids7020084
Geophysical Research Letters
巻: 49 ページ: e2021GL095918
10.1029/2021GL095918
Frontiers in Climate
巻: 4 ページ: 2022.82049
10.3389/fclim.2022.820490
巻: 48 ページ: e2021GL096010
10.1029/2021GL096010
Journal of Geophysical Research: Oceans
巻: 126 ページ: e2020JC016914
10.1029/2020JC016914
Journal of Climate
巻: 34 ページ: 8533~8548
10.1175/JCLI-D-21-0088.1