• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

有機物を含む地球外物質の完全非破壊キャラクタリゼーション分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H03739
研究機関大阪大学

研究代表者

寺田 健太郎  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (20263668)

研究分担者 佐藤 朗  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (40362610)
友野 大  大阪大学, 核物理研究センター, 特任助教(常勤) (40415245)
新倉 潤  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 協力研究員 (50644720)
河井 洋輔  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (90726671) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードミュオン / 非破壊分析 / 特性X線分析 / 隕石 / イメージング / はやぶさ2
研究実績の概要

本計画は、ミュオン非破壊分析の高度化を目指すものであり、(1)イメージングの取得、および、(2)低バックグラウンド化の開発、を大きな柱に据えている。昨年度までに、(1)に関して測定試料に照射するミュオン粒子の位置を検出する位置感応型マルチワイヤードリフトチャンバーを、(2)に関しては高純度ゲルマニウム検出器とBGOコンプトン抑制器からなるX線分光器を製作してきた。
最終年度の2022年度はスイスの連続ミュオン施設であるポール・シェラー研究所(PSI)に上記2つのシステムを輸送し、πE1ビームラインに設置された現地のゲルマニウム半導体検出器アレイGEANTの中に組み込んだ。PSIの検出器システム、日本のゲルマニウム検出器、ドリフトチェンバーの3つそれぞれに独立のデータ収集系を構築し、共通クロック入力により時刻同期をとった。
元素マッピングについては、チタン、銀、錫、マグネシウムから構成されるデモンストレーション用の試料を作成し、ここに約20kHzの強度で負電荷ミュオンビームを入射した。試料直前に配置したドリフトチェンバーでミューオンの入射位置を測定し、試料から放出されるミュオン特性X線の強度とエネルギーをゲルマニウム半導体検出器で測定する。この2つの情報を組み合わせることにより、1mm以下の位置分解能で元素分布のイメージを得ることに成功した。さらに、実際の隕石の元素イメージング測定も実施した。隕石においてはミュオンビームの運動量を変えて複数の分析深さに対するデータを取得した。これにより、横方向2次元に深さ方向を加えて3次元の元素分布が再構成できる。このデータは現在解析を進めている。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Response of germanium detectors for high-energy γ-rays by 27Al(p, γ)28Si at Ep = 992 keV2023

    • 著者名/発表者名
      Rurie Mizuno, Megumi Niikura, Tokihiro Ikeda, Teiichiro Matsuzaki, Shintaro Go, Takeshi Y Saito, Shin’ichiro Michimasa, Hiroyoshi Sakurai
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: ptad055 ページ: ptad055

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Formation and evolution of carbonaceous asteroid Ryugu: Direct evidence from returned samples2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T. et al. (寺田は37番目)
    • 雑誌名

      Science

      巻: 379 ページ: Issue 6634

    • DOI

      10.1126/science.abn8671

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Muon特性X線を用いた小惑星リュウグウ試料の軽元素・ 非破壊分析2022

    • 著者名/発表者名
      寺田健太郎ほか
    • 学会等名
      日本地球化学会
  • [学会発表] Non-destructive analysis of C-type asteroid Ryugu using negative Muon: Determination of bulk chemistry of Ryugu samples2022

    • 著者名/発表者名
      Terada K. et al.
    • 学会等名
      Hayabusa Symposium 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi