• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

近慣性運動に起因する海洋内部の強鉛直混合域が海盆規模の循環と物質分布に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03741
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

千手 智晴  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (60335982)

研究分担者 荒巻 能史  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主幹研究員 (00354994)
遠藤 貴洋  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (10422362)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード近慣性内部波 / 日本海 / 乱流混合 / 深層循環 / 係留観測 / 水塊変質 / 地球温暖化
研究成果の概要

深海での海水混合を調べるため、日本海の深層に流速計を設置し、長期間にわたる流れを測定した。その結果、間欠的に流速が強まる期間が存在し、その期間中は深さ方向に流速が変化していた。これは風によって励起され、海中を上下に伝播する内部波が重なり合った結果で、深海での海水混合の一因と考えられる。また水温の長期観測データと数値モデル実験の結果から、鉛直混合の評価には地球温暖化の影響を考慮しなくてはならないことがわかった。

自由記述の分野

海洋物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋中の鉛直混合は気候変動を支配する重要な要素の一つであるが、それには風により励起された海中の内部波が大きく関わっている。しかし深海での内部波の構造や挙動には不明な点が多い。本研究では実際に深海に流速計を設置し、どの様な仕組みで流れが強まり、混合が起こるのかを調べた。研究の結果、海底付近では上下に伝わる内部波が重なり合い、一時的に流れを強めることにより、局所的な混合が強化されるという新しいメカニズムが明らかになった。また放射性炭素などの化学トレーサー分布や、広域かつ長期間にわたる海洋観測データ、数値モデル実験の結果から、深海での海水混合の評価には地球温暖化の影響が無視できないことが示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi