研究課題/領域番号 |
18H03746
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
佐野 貴司 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, グループ長 (40329579)
|
研究分担者 |
石川 晃 東京工業大学, 理学院, 准教授 (20524507)
清水 健二 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30420491)
Tejada Maria・L・G 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 主任研究員 (40598778)
羽生 毅 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), グループリーダー (50359197)
中西 正男 千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (80222165)
石塚 治 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 首席研究員 (90356444)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 火山 / マグマ / 大陸洪水玄武岩 / 巨大海台 / ホットスポット / 巨大火成区 |
研究成果の概要 |
巨大火成区(LIPs)は地球で最大の火山体である。プルーム頭部がLIPを形成し、プルーム尾部がホットスポット火山を形成するというモデルを検証するため、主に3地域のホットスポット火山を研究対象とした。 シャツキーLIP付近の応神ライズの地形と重力のデータを解釈すると、その下の地殻は通常の海洋地殻よりも厚く(約10km)、プルーム尾部の存在を示唆している。岩石学的・地球化学的データも、応神ライズとパパニン海嶺がプルーム尾部の活動により形成したことを示した。一方、エジプトの火山はプルーム尾部が活動した明確な証拠は確認できなかった。オントンジャワ海台付近の海山は、プルーム尾部に起因する火山と推測された。
|
自由記述の分野 |
火山岩石学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
未だその存在に疑問が残るプルームの存在の有無が明らかになれば、火山学や地質学だけでなく、全マントル規模での構造解析や物質循環シミュレーションを行っている研究者らに対する波及効果が期待できるという学術的意義がある。 研究対象は、日本列島から離れた太平洋やアフリカの大地にあり、そこに大規模な火山活動があることは一般に知られていない。そのため、研究代表者の所属する国立科学博物館への来館者へ説明し、一般国民に新たな知の提供するという社会貢献を行っている。
|