研究課題
前年度に引き続き、非定常流および乱流への機械学習の応用に関する研究を進めた。基礎的な研究としては、任意形状物体周り流れに対して畳み込みニューラルネットワーク(CNN)に基づくオートエンコーダ(AE)とLong Short Term Memory (LSTM)を用いた低次元モデル(ML-ROM)を適用し、良好な精度で学習・再構築が行えることを示した。またミニマル・チャネル乱流に対しても同様のML-ROMを用いて検討を行い、乱流ビッグデータに対しても低次元化が可能であるが、同時にさらなる低次元化を可能とする手法の必要性も示された。これを踏まえ、本格的な乱流への応用に適したネットワーク構造として、階層型CNNや確率的ニューラルネットワークを提案し、その性能を検証した。また、壁乱流の壁面を含む複数の断面における物理量を用いた乱流場の機械学習・推定を行った。関連して、チャネル乱流に対する壁面近傍の速度情報に基づいた対向制御について、強化学習に基づいて検査面位置を決める手法を開発した。さらに機械学習による円管内脈動乱流の抵抗低減効果予測モデルの構築を実施し、従来のLSTMエンコーダ・デコーダを用いた時系列予測モデルにTime Delayニューラルネットワークを導入することによる汎化性能の向上を確認した。流れに重畳する効果としては、濃度乱流拡散での点源位置推定を目標として、水路実験およびDNSで作成された瞬時濃度分布データをCNNに学習させ高精度な分類推定を実現し、回帰による内挿/外挿予測まで研究展開した。また、多層パーセプトロンによる粘弾性流体構成方程式の代理モデル構築を図ったが、ワイゼンベルグ数依存性の予測が現状困難であることが分かった。さらなる応用に向けた研究としては、温度成層下の乱流の熱流動特性の調査や着氷予測モデルの開発を行った。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 2件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (39件) (うち国際学会 16件、 招待講演 9件) 備考 (2件)
Journal of Fluid Mechanics
巻: 909 ページ: A9
10.1017/jfm.2020.948
Physics of Fluids
巻: 33 ページ: 025116
10.1063/5.0039845
International Journal of Heat and Fluid Flow
巻: 88 ページ: 108783
10.1016/j.ijheatfluidflow.2021.108783
日本燃焼学会誌
巻: 63 ページ: 52-59
10.20619/jcombsj.63.203_52
International Journal of Heat and Mass Transfer
巻: 164 ページ: 120485
10.1016/j.ijheatmasstransfer.2020.120485
Theoretical and Computational Fluid Dynamics
巻: 34 ページ: 367-383
10.1007/s00162-020-00528-w
巻: 34 ページ: 497-519
10.1007/s00162-020-00518-y
Journal of Fluid Science and Technology
巻: 15 ページ: JFST0014
10.1299/jfst.2020jfst0014
巻: 32 ページ: 095110
10.1063/5.0020721
Physical Review Fluids
巻: 5 ページ: 104001
10.1103/PhysRevFluids.5.104401
Fluid Dynamics Research
巻: 52 ページ: 065501
10.1088/1873-7005/abb91d
ながれ
巻: 39 ページ: 84-87
巻: 39 ページ: 316-319
計測と制御
巻: 59 ページ: 571-576
Aerospace
巻: 7 ページ: 123
10.3390/aerospace7090123
https://kflab.jp/ja/index.php?18H03758
https://kflab.jp/en/index.php?18H03758