• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

インフレータブル構造ロボットシステムの設計論構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03764
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分20:機械力学、ロボティクスおよびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

川村 貞夫  立命館大学, 理工学部, 教授 (20186141)

研究分担者 田實 佳郎  関西大学, システム理工学部, 教授 (00282236)
堤 治  立命館大学, 生命科学部, 教授 (00313370)
植村 充典  立命館大学, 理工学部, 准教授 (00512443)
坂上 憲光  東海大学, 海洋学部, 教授 (20373102)
岡田 志麻  立命館大学, 理工学部, 准教授 (40551560)
河村 晃宏  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (60706555)
和田 晃  立命館大学, 理工学部, 助教 (60802121)
Zhu Mingzhu  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 研究員 (50806180)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード柔軟ロボット / 空気圧駆動 / 高分子材料 / ロボットアーム
研究成果の概要

高分子の薄膜を用いたインフレータブル(以下IF)構造のアクチュエータやリンクなどの構造部品を利用すれば,極軽量・柔軟ロボットが実現できる.しかし,従来は個別のハード実現と駆動方法の確認に留まり,実用的視点からは十分な性能は無かった.この理由は,IF構造ロボットの一般的な設計法が確立されていない点にある.そこで,本研究では①IF構造の解析/設計/モデリング手法提案 ②IF構造用センサ・アクチュエータ設計製作 ③IF構造を利用した機器開発からシステム設計論構築を行った.これらの3点について新しい結果を得ることができ,人との機械的接触に適した機器例も実現した.

自由記述の分野

ロボティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

IF構造では,粘弾弾性構造に強い非線形性があるので,従来の線形システムへの方法では十分な解析ができなかった.本研究の一つの学術的成果は,このような非線形粘弾性のモデル化と同定を時間軸変換によって達成したことである.ポリマー材料を構造とセンサの両方に利用するための基礎研究においても学術的成果を得た.
従来の金属材料による高重量/高剛性のロボットでは達成困難な作業へIF構造ロボットの利用拡大が強く期待されている.本研究成果は,ロボット利用の新しい分野への可能性を示唆した点に社会的意義があり,医療/介護などへの実用化が進行中である.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi