• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

組成比制御によるシリサイド半導体の伝導型制御とガラス上の高効率ホモ接合太陽電池

研究課題

研究課題/領域番号 18H03767
研究機関筑波大学

研究代表者

末益 崇  筑波大学, 数理物質系, 教授 (40282339)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードpn接合 / 不純物ドーピング / 太陽電池 / シリサイド半導体
研究実績の概要

BaSi2膜は結晶Si上に高品位に堆積できるため、市場の9割を占める結晶Si太陽電池とのタンデム型太陽電池への展開が可能で、35%超の変換効率を目指せる材料である。そのためには、BaSi2-pnホモ接合太陽電池の安定動作が必須である。これまで、Sb ドープn-BaSi2膜およびBドープp-BaSi2膜において、1cc当たり10の16乗~10の19乗の範囲でキャリア密度の制御に成功している 。しかし、両者を積層したBaSi2-pn接合では、n型不純物であるSbがBaSi2膜中の結晶粒界に沿って拡散し、pn接合を電気的に短絡する問題があった。そのため、Sbドープn型BaSi2をトップ層とする必要があり、Si基板との界面は必然的にp-BaSi2/p-Siでとなり、大きなバンド不連続のため、キャリアの輸送に支障があった。
この問題の解決には、拡散係数の大きなSbを使わずにn-BaSi2を形成する必要がある。1つの方法は、Ba/Si組成比を化学量論組成からズラすことで、1cc当たり電子密度約10の18乗のn-BaSi2膜を形成すること、もう1つの方法は、Sbよりも拡散係数が極端に小さいAsを用いることである。
2018年度は、n型用の不純物として未開拓のAsに取り組んだ。分子線エピタキシー法により、AsドープBaSi2膜を形成し、Asのドーピング量を変えて、電子密度を制御できるか否か確かめる実験を行った。室温でのホール測定の結果、AsドープBaSi2膜において、電子密度を1cc当たり10の18乗の中盤まで増やすことに成功した。また、BaSi2膜中のSbとは異なり、AsはBaSi2膜中で深さ方向に均一に分布していることも明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

As源としてGaAsを用いた。真空チャンバー内でGaAsを加熱して、GaとAsの蒸気圧の大きさな差を利用して、Asを優先的にBaSi2膜にドーピングする方法である。単体Asを用いないのは、単体Asを加熱するとAs4分子が蒸着されるのに対し、GaAsを使うとAs2分子が蒸着されるためであり、As2の方が、Asに分解されやすく、BaSi2膜内に取り込まれやすいと考えた。
分子線エピタキシー法によりBaSi2膜を堆積中に、Asをドーピングしたところ、室温で、電子密度を1cc当たり10の18乗の中盤まで増やすことに成功した。移動度も1000 cm2/Vs程度と大きく、また、分光感度も大きく、良好なn型BaSi2膜の形成に成功した。SIMSで膜中のAsの深さ分布を調べたところ、均一にドーピングされていることを確認した。これらを踏まえ、研究はおおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

2018年度の研究により、Asをn型不純物に用いることで、電子密度を1cc当たり10の18乗の中盤まで高めることに成功した。Asは、Sbに比べて拡散係数が2桁程度小さいことが分かっており、急峻なpn接合の形成に使える可能性がある。しかし、Asドープn-BaSi2を太陽電池に用いるには、まだ不明な点が多すぎる。
そこで、本年度は、AsドープBaSi2膜について、分光感度特性が向上する成長条件(成長温度、Ba/Si堆積レート比など)を見出すことに最優先に取り組む。また、n-BaSi2膜に存在する欠陥密度および欠陥準位の深さを、DLTS法を用いて評価する。このような欠陥評価および分光感度特性を通じて成長条件を固めた後、Asドープn-BaSi2膜について、電子移動度の温度特性を評価し、どのような散乱機構が存在するのか明らかにする。実験と平行して、電子デバイスシミュレータ(SILVACO)を用いて、ホモ接合太陽電池構造を設計する。その後、n-Si基板を用いて、p-BaSi2/n-BaSi2/n-Siホモ接合太陽電池の作製に取り組み、太陽電池動作の実証を目指す

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件) 産業財産権 (3件)

  • [国際共同研究] Belarusian State Univ.(ベラルーシ)

    • 国名
      ベラルーシ
    • 外国機関名
      Belarusian State Univ.
  • [国際共同研究] Delft University of Technology(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Delft University of Technology
  • [国際共同研究] University Grenoble Aples(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      University Grenoble Aples
  • [雑誌論文] Simple way of finding Ba to Si deposition rate ratios for high photoresponsivity in BaSi2 films by Raman spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Yudai、Takahara Yuuki、Sato Takuma、Toko Kaoru、Uedono Akira、Suemasu Takashi
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 12 ページ: 055506~055506

    • DOI

      10.7567/1882-0786/ab14b9

  • [雑誌論文] Impact of deposition pressure and two-step growth technique on the photoresponsivity enhancement of polycrystalline BaSi2 films formed by sputtering2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuno Satoshi、Nemoto Taira、Mesuda Masami、Kuramochi Hideto、Toko Kaoru、Suemasu Takashi
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 12 ページ: 021004~021004

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/1882-0786/aafc70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Operation of BaSi2 homojunction solar cells on p+-Si(111) substrates and the effect of structure parameters on their performance2019

    • 著者名/発表者名
      Kodama Komomo、Yamashita Yudai、Toko Kaoru、Suemasu Takashi
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 12 ページ: 041005~041005

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/1882-0786/ab0c4f

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significant photoresponsivity enhancement of polycrystalline BaSi2 films formed on heated Si(111) substrates by sputtering2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuno Satoshi、Takabe Ryota、Yokoyama Seiya、Toko Kaoru、Mesuda Masami、Kuramochi Hideto、Suemasu Takashi
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 11 ページ: 071401~071401

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/APEX.11.071401

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of Vibrational Modes in BaSi<sub>2</sub> Epitaxial Films by Infrared and Raman Spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Hoshida Hirofumi、Murakoso Naoki、Suemasu Takashi、Terai Yoshikazu
    • 雑誌名

      Defect and Diffusion Forum

      巻: 386 ページ: 43~47

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/DDF.386.43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of electrically active defects in undoped BaSi2 light absorber layers using deep-level transient spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Yudai、Sato Takuma、Bayu Miftahullatif Emha、Toko Kaoru、Suemasu Takashi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 57 ページ: 075801~075801

    • DOI

      doi.org/10.7567/JJAP.57.075801

    • 査読あり
  • [学会発表] Significant impact of Ba to Si deposition rate ratios during molecular beam epitaxy on electrical and optical properties of BaSi2 absorber layers2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Suemasu
    • 学会等名
      The Forum on the Science and Techonology of Silicon Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Present status and future prospect of BaSi2 solar cells2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Suemasu
    • 学会等名
      4th International Asian School Conference on Physics and Technology of Nanostructured Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent achievements towards high-efficiency BaSi2 homojunction solar cells2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Suemasu
    • 学会等名
      10th International WorkShop on Crystalline Siliciond for Solar Cells
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 環境半導体・磁性体研究室

    • URL

      http://www.bk.tsukuba.ac.jp/~ecology/publications.html

  • [産業財産権] 珪化バリウム膜およびその製造方法2018

    • 発明者名
      召田雅実、倉持豪人、末益崇
    • 権利者名
      召田雅実、倉持豪人、末益崇
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      6478369
  • [産業財産権] 半導体装置およびその製造方法2018

    • 発明者名
      末益崇、都甲薫、宇佐美徳隆、原康祐
    • 権利者名
      末益崇、都甲薫、宇佐美徳隆、原康祐
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      6362044
  • [産業財産権] 珪化バリウム系積層材及びその製造方法2018

    • 発明者名
      倉持豪人, 召田雅実, 末益崇
    • 権利者名
      倉持豪人, 召田雅実, 末益崇
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      6347041

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi