• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

匂いバイオセンサを用いた香りの再現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03773
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

中本 高道  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (20198261)

研究分担者 神崎 亮平  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40221907)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード要素臭 / 嗅覚受容体 / 蛍光イメージング / ロックイン計測 / パターン認識 / 能動センシング / 匂いバイオセンサ / 嗅覚ディスプレイ
研究成果の概要

本研究では、センシング技術を中心に香り再現の基礎技術の開発を行った。まず、長期間にわたって嗅覚受容体の匂い選択性に従って高い蛍光応答を示す複数種類の新規嗅覚受容体発現細胞の作出した。匂いバイオセンサでは蛍光イメージングを行うがロックイン計測による外乱の低減、細胞位置認識とセンサアレイ応答パターンの自動取得を行う測定系を開発し、カビ臭の代表的な2成分の識別実験に成功した。その後、能動センシングの手法による混合臭の濃度定量を行い、2成分の濃度定量が行えることを示し、香り再現の基礎技術を確立した。最後に香り再現デバイスとなるデスクトップ型とウェラブル型の嗅覚ディスプレイを試作しその動作を確認した。

自由記述の分野

計測工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

嗅覚には、色の3原色に相当するものが明らかになっていないが、要素臭を用いて多様な香りを表現できれば、香り再現技術は大きく進展する。本研究では、生物の嗅覚受容体応答をベースに香り再現の基盤技術を確立するもので、その学問的意義は大きい。
従来の情報技術でカバーできていない産業分野はまだ多数あるが、香り再現が確立されれば情報技術で扱える情報の範囲が大きく広がる。アロマ市場は現在まだ小さいが、本課題の目的とする香りの再現ができるようになるとITや情報産業との関連が出てくる。香りとIT関連企業はこれまでほとんど接点がなかったので、新しい産業が次々と勃興する可能性があるので社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi