研究課題/領域番号 |
18H03780
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
太田 淳 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80304161)
|
研究分担者 |
高橋 正信 芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (20338312)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | CMOSイメージセンサ / 生体埋植デバイス / 光遺伝学 / 光電子デバイス |
研究実績の概要 |
(1) 分散埋植デバイス高性能化:前年度実施した光双方向通信について特性改良を行い,デバイスとしての完成度を上げた.特に,AAV注入方法を検討し,ウィルス発現をしっかりと制御できるようになった.これにより光刺激の特性を上げることができた (2) 神経ネットワーク回路計測・制御:前年度に引き続き複数部位における神経活動の解析を行い,ネットワーク回路としての特性を評価した.特に,アルコール投与におけるドーパミン神経活動について,マイクロダイアリシス法と併用して,その特性評価方法を確立することができた.また疼痛実験も開始し,フォルマリン注射による疼痛誘起によるDRC(dorsal raphe nucleus) における蛍光変化計測に成功した.蛍光計測にはGCaMPマウスを用いた.またDAT-CreやセロトニンーCreなどの遺伝子改変マウスを導入し,ドーパミン特異的,セロトニン特異的な計測や制御を可能とする体制を確立した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1) 分散埋植デバイス高性能化については,おおむね当初の予定通りの結果を得ることができた.特にウィルスインジェクション方法の検討により,ウィルス発現の制御ができるようになり,蛍光計測,光刺激特性を大幅に向上することができた. (2) 神経ネットワーク回路計測・制御については,投与sの予定通りの結果を得ることができた.特に,アルコール投与におけるドーパミン神経活動について,マイクロダイアリシス法と併用して,その特性評価方法を確立することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
(1) 分散埋植デバイス高性能化:厚さ20μm以下のフレキシブルマイクロフォトニックデバイスの完成を行う. (2) 神経ネットワーク回路計測・制御:脳内ネットワーク回路機能解明のツールとしての完成度を高め,双方向光神経インターフェイス機能の実証を行う.
|