• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

コウモリの集団飛行に学ぶ,3次元群知能センシングの解明とその工学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 18H03786
研究機関同志社大学

研究代表者

飛龍 志津子  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (70449510)

研究分担者 伊藤 賢太郎  法政大学, 生命科学部, 講師 (20528351)
小林 耕太  同志社大学, 生命医科学部, 准教授 (40512736)
藤岡 慧明  同志社大学, 研究開発推進機構, 特別研究員 (00722266)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード生物ソナー / 超音波センシング / 混信回避
研究実績の概要

本研究は,超音波センシングを行うコウモリをモデルとして,集団飛行中の混信回避メカニズムの解明を目的としている.課題1として,実験室及び野外での集団飛行中の行動計測を実施した.実験室では最小単位である2個体での飛行から,飛行経路と音響パラメータの関係を探った.音響的に有意な変化は見られたなかったものの,個体間の飛行軌跡が似る,または同一の軌跡を追尾飛行するという新たな傾向が見られた.また動物の代わりにラウドスピーカによるプレイバック実験を実施したところ,混信回避行動としてコウモリが行う超音波の終端周波数の調整が極めて速い反応として起こること,またその反応は超音波放射タイミングの前後10msの時間窓において励起される可能性が示唆された.また野外で集団飛行するコウモリの3次元軌跡をステレオビジョンを用いて計測するシステムを構築し,洞窟から集団で出巣する場面について個体間距離や方位,速度など詳細な分析を行った.課題2としては,開発中であった神経活動の多チャンネル計測が可能なロガーの試作品が完成し,予備実験を行った.コウモリの代わりに砂ネズミを用いて,発声音声と蝸牛マイクロフォン電位の同時計測が可能であること,またアブラコウモリを用いて下丘に置いた表面電極から,他個体の超音波音声に同期した神経活動由来の生体信号が計測され,試作ロガーが使用可能であることが確認できた.課題3としては,企業と共同で開発中の広帯域空中超音波デバイスを自律走行車に搭載し,障害物回避などの課題を通じてその性能を評価した.その結果,コウモリの超音波運用を導入した際,定位性能や障害物回避走行の完走率が上昇することを確認した.また2台の自律走行車の同時走行を試験的に行い,コウモリが採餌場面で行うパッシブセンシングとアクティブセンシングの組み合わせ動作を取り入れたところ,2台同時の完走率が上昇することがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題1である実験室での集団飛行実験では,飛行と音響の関係を探るために2個体まで個体数を減らして実験を実施した.想定していた超音波の終端周波数のシフトが見られず,混信状況が十分でない可能性も考えられたが,ペア同士の飛行軌跡が時間遅れで極めて近似するなど,他個体の音声またはエコーを利用しているような可能性が新たに見出された.今後は,自身のエコーのみならず,他個体の超音波やそのエコーを積極的に利用している可能性などを仮説に,実験を進めていく予定である.また複数飛行での軌跡の特徴をもとに,数理モデルの構築を行い,現在論文投稿の準備中である.さらにコウモリの発声タイミングをトリガとして任意の遅延時間を与えた音声を提示するプレイバックシステムの構築に成功し,複数個体を使う実験では実現できない緻密な混信状況の制御が可能となった.このシステムは今後,心理実験やまたその際の神経活動の記録などの実験にも展開していく.野外での集団飛行のステレオビジョンによる動態計測では,課題であった座標計測の誤差が収束し,安定的に3次元経路が計測できるようになった.一方でその後の画像解析についてはまだ手動に依存していることから,深層学習を使った画像解析も検討していく.熱音響変換素子を用いた広帯域超音波センサの開発を企業と共同で進める中で,そのセンシングの運用に関する2件の特許出願を行った.自律走行車への搭載が可能となり,現在相互相関処理をリアルタイムに実施するシステムの構築を引き続き企業と共同で進めている.相互相関によってエコーのSNが向上すること,また定位性能の向上などを確認済みである.

今後の研究の推進方策

室内については,飛行個体を増やし,超音波周波数のシフトに関してさらに詳細な検討を行う予定である.他個体の音声の利用の可能性について,実験により検証を進める.また撮影や画像解析についても改善を図る.実験対象にFM型及びCF-FM型のコウモリ種を用いて,混信回避に関する種間比較も行う.周波数のみならずタイミングなどのパラメータも考慮して,分析を進める.コウモリをモデルとした集団飛行の数理モデルについても,論文を完成させ投稿を行う.野外については,映像で算出した3次元軌跡情報をもとに,マイクロフォンアレイで計測した音声から,個体毎の音声を分離する手法を検討していく.また飛行実験と並行して,他個体との音声の聞き分けの手がかりが何か,心理学的手法を用いた実験(Y字を用いた弁別課題実験)によって探る.具体的には,自分の超音波をリアルタイムにプレイバック呈示し,その際に周波数などのパラメーターと正答率との関係を見る.またコウモリを用いて,自由運動下における蝸牛マイクロフォン電位の計測を試みることで,聴覚抹消においてどのような音声フィルタがあるのか,調査していく.さらに工学的検証についてはこれまでの自律走行車から,3次元飛行のドローンを用いた実験へと展開していく.自律走行車に搭載していた障害物回避モデルをドローンに搭載し,障害物回避動作を確認しながら,ノイズ対策などを進めていく.自律走行車を用いた実験は,相互相関処理を2ch化に改良し,広帯域の特性を利用したより空間分解能の高いセンシングシステムを実現していく.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Ultrasound navigation based on minimal designed vehicle inspired by bio-sonar strategy of bats2019

    • 著者名/発表者名
      Yasufumi Yamada, Kentaro Ito, Takumi Tsuji,Kohei Otani,Ryo Kobayashi,Yoshiaki Watanabe,Shizuko Hiryu
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 33 ページ: 169-182

    • DOI

      10.1080/01691864.2019.1573470

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bats enhance their call identities to solve the cocktail party problem2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Hase, Yukimi Kadoya, Yosuke Maitani, Takara Miyamoto, Kohta I. Kobayasi, Shizuko Hiryu
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1038/s42003-018-0045-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hearing sensitivity evaluated by the auditory brainstem response in Miniopterus fuliginosus.2018

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Furuyama, Kazuma Hase, Shizuko Hiryu and Kota I Kobayasi
    • 雑誌名

      Journal of the Acoustical Society of America

      巻: 144 ページ: 436-440

    • DOI

      10.1121/1.5079904

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Echolocating bats adaptively change acoustic characteristics of their vocalization depending on time - frequency structures of jamming sounds2018

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Maitani, Kazuma Hase, Kohta I. Kobayasi, Shizuko Hiryu
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Biology

      巻: 221 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1242/jeb.188565

    • 査読あり
  • [学会発表] Learning from biosonar system - laboratory and field studies on acoustic navigation of bats2019

    • 著者名/発表者名
      Shizuko Hiryu
    • 学会等名
      Reinforcement Learning & Biological Intelligence, Learning from biology, learning for biology
    • 招待講演
  • [学会発表] コウモリの超音波センシングシステムの工学的検証 ―サーモホンと共振型センサによるコウモリの障害物回避アルゴリズムの比較・検討―2019

    • 著者名/発表者名
      大谷倖平,中出翔也,山田恭史,飛龍志津子
    • 学会等名
      日本音響学会 2019年春季大会
  • [学会発表] Adaptive changes in acoustic features of pulses emitted by echolocating bats during group flight2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Hase, Yukimi Kadoya, Yosuke Maitani, Takara Miyamoto, Kohta I. Kobayasi, Shizuko Hiryu
    • 学会等名
      Biosonar Sattelite Symposium, ICN 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Bats decrease the similarity of their calls to solve the problem of signal jamming by conspecifics2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Hase, Yukimi Kadoya, Yosuke Maitani, Takara Miyamoto, Kohta I. Kobayasi, Shizuko Hiryu
    • 学会等名
      ICN 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Echolocating bats modulate sonar emission rates based on interaction with other individuals2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takeuchi, Yukimi Kadoya, Kazuma Hase, Kohta I. Kobayasi, Shizuko Hiryu
    • 学会等名
      ICN 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Echolocating bats adaptively change acoustic characteristics of their vocalization depending on time - frequency structures of jamming sounds2018

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Maitani, Kazuma Hase, Kohta Kobayasi, Shizuko Hiryu
    • 学会等名
      ICN 2018
  • [学会発表] Learning future engineering from acoustic navigation of bats2018

    • 著者名/発表者名
      Shizuko Hiryu
    • 学会等名
      20th CiNet Monthly Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] 集団飛行時のエコーロケーション音声混信に対するコウモリのエコー抽出戦略 -ワイヤレスマイクロホンを用いた各コウモリのパルス・エコー音響分析-2018

    • 著者名/発表者名
      竹内由紀,角屋志美,長谷一磨,小林耕太,飛龍志津子
    • 学会等名
      海洋音響学会2018年度研究発表会
  • [学会発表] 音声のプレイバックによるコウモリの混信回避メカニズムの検討2018

    • 著者名/発表者名
      間井谷洋祐・長谷一磨・小林耕太・飛龍志津子
    • 学会等名
      日本動物行動学会第37回大会
  • [学会発表] 生物に学ぶ先端的センシング技術2018

    • 著者名/発表者名
      飛龍志津子
    • 学会等名
      マクセル(株)技術教育分科会 先端技術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] コウモリのエコーロケーションに学ぶ2018

    • 著者名/発表者名
      飛龍志津子
    • 学会等名
      第24回コウモリフェスティバル2018 in 三重
    • 招待講演
  • [学会発表] コウモリの超音波センシングを模擬した自律走行車型ロボット ~複数台走行を目指した音響ナビゲーション戦略の検討~2018

    • 著者名/発表者名
      久保田智也,大谷倖平,中出翔也,山田恭史
    • 学会等名
      日本音響学会 関西支部 若手研究者交流研究発表会
  • [産業財産権] 物体検知装置2019

    • 発明者名
      飛龍志津子,大谷倖平,中出翔也,浅田隆昭,佐々木晋一
    • 権利者名
      飛龍志津子,大谷倖平,中出翔也,浅田隆昭,佐々木晋一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-067827
  • [産業財産権] 物体検知装置2019

    • 発明者名
      飛龍志津子,大谷倖平,中出翔也,浅田隆昭,佐々木晋
    • 権利者名
      飛龍志津子,大谷倖平,中出翔也,浅田隆昭,佐々木晋
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-067783

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi