• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

コウモリの集団飛行に学ぶ,3次元群知能センシングの解明とその工学的応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03786
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関同志社大学

研究代表者

飛龍 志津子  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (70449510)

研究分担者 藤岡 慧明  同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (00722266)
伊藤 賢太郎  法政大学, 生命科学部, 講師 (20528351)
小林 耕太  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (40512736)
長谷 一磨  名古屋大学, 環境学研究科, 学振特別研究員(PD) (60867696)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード生物ソナー / 超音波センシング / 混信回避
研究成果の概要

本研究は,超音波センシングを行うコウモリの集団飛行中の混信回避メカニズムに着目し,その仕組みの解明及び工学的応用に向けた展開の指向を目的としている.コウモリは発する超音波の違いからFM型とCF-FM型に大別され,それぞれの種に対して混信回避行動を計測した.その結果,FMコウモリでは周波数を互いに変えて超音波の混信を回避していることを発見した.さらにその行動機序を自律走行車に実装し,混信下での障害物回避走行により評価したところ,工学的にもコウモリの戦術が有用であることを確認した.一方,CF-FMコウモリではドップラーシフト補償行動によって,他個体からの信号の混信が低減されていることもわかった.

自由記述の分野

生物音響工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

コウモリは超音波を用いた高度なソナー能力を持つ.本研究はコウモリが周囲の仲間との混信を回避するために行う工夫を明らかにするため,実験室や野生下での集団行動の様子を観察し,種独自に行う混信回避行動を音響的側面から明らかにした.またコウモリに学んだセンシングの知見を基に混信回避アルゴリズムを簡易の自律走行車に実装したところ,その有用性を実証することができ,生物システムの工学的価値の一端を明らかにした.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi